ある学生から、鉄筋コンクリートの問題がわからないということで、質問に答えていた。事前にヒアリングをすると、どの式を使ってよいのかわからないという状況だという。
いくら解き方を教えたところでも、本質を捉えないと、結局次に別の問題が来た時に対応できないので、本質を理解させることに力を注いだ。概念すら理解できないときには、なんでもいいので既存の概念と同じイメージ(アナロジー)を持つことが必要であり、そのために私が持てうる限りの方法を使って伝授したつもりだ。
高等教育機関での研究や勉強というのは、それ自体の成果や専門知識の理解も大事だが、もっと大事なのは、その過程を通じて、物事の考え方、物事の理解の仕方、勉強の仕方を学ぶことである。
私も力が入っていたので、途中、途中で、そのことを、ダイレクトに改めて学生に伝えた。
そういった話は、普段の講義ではたまに、少人数の講義やゼミでは頻繁に、伝えているつもりだが、今日はある思いもあって、ことさら力が入った。
教育の大切さと醍醐味を改めて感じた3時間だった。途中、エネルギーが何度も切れ、チョコをかじりながら、3時間を終えた。酸欠になったのか、頭がガンガン痛い。
こちらからの一方的な熱い思いなので、成果はあったかどうかは未定であり、手放しで喜んではない。でも、その重要性や、それが好きなんだということを改めて確信した。
得意でない科目についても、そういうことができるところまで高めなければならないので、やっぱり日々勉強である。
とはいえ、毎日フルスロットルで補習的なことはできないので、適宜、バランスを見ながら、となる。
2013年6月28日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログの移動(に近いもの)
表現活動の主体をnoteに移行しました。時間をかけた論考などはnoteに集約するようにします。こちらのブログはアーカイブとして残しますが、過去に力を入れた執筆したものは、再編集してnoteに投稿することもあります。 https://note.com/hayakazuh このブログ...
-
マルパッセダム( Malpasset Dam ) 1959年12月2日 完成したばかりのアーチダムが、満水時に決壊した。 水は下流に流れて、多くの方が亡くなった。 私は、マルパッセダムという言葉は、10年ほど前の黒部ダムの内部の見学の際に、 事前に下調べで知ったが、結局当...
-
鉄(鋳物)でできたコンクリート試験器具は、使っているうちにコンクリートが付着した汚れが落としきれずにどんどん汚れが溜まっていく。学校であれば、研究室だけでなく学生実験でも使うので、どうしても汚れが蓄積していく。コンクリートの試験で使うガラス器具のビーカーも然り、すぐに曇ってしまう...
-
Windows環境、Wordで論文を書き、PowerPointでプレゼンをする。数式をどうやって入力するのかが課題であった。Wordの2000年初頭までは附属の数式エディタでそこそこ軽快に数式入力をしたり、フォントを整えたりできたと思うが、今のWord2019環境では、デフォルト...
0 件のコメント:
コメントを投稿