ラベル ものづくり の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ものづくり の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年6月14日日曜日

YouTubeはじめました

新型コロナ禍を受けての学校機関では、学生の登校を制限してオンライン等の遠隔で授業を行う方法を採用しているところが多い。私の職場に於いても同じであり、同期(リアルタイム)や非同期(オンデマンド)での授業の配信を学校として提供している。

今回の対応で、私はほとんどの授業をリアルタイムではなく、オンデマンドで行っており、スライドを用いて音声を入れた動画を事前作成している。それ以前は黒板とチョークを使った板書授業を基本としていたので、デジタル化することをゼロから始めなければならない。録音という作業以前の授業資料の再作成に時間がかかるので、正直大変である。先日、作成した授業動画の総時間が20時間を越えた。

「直感でわかる」というキーワードでは別途記事を書きたいのでそちらに譲るが、以前から、模型を作って力学挙動を説明するということを心がけていた。実物を見せることイコール直感とは全く思っておらず、そこから一歩突き抜けて、抽出した本質的な挙動を理解する、という視点を心がけている(自分でハードルを上げてしまった)。その内容説明は将来の別稿へ譲りたい。

作成した模型の一例は、こちら【→リンク】

facebookやブログに於いて、こんな教材を作りましたと写真を掲載していたことはあったが、動画で解説をしたものは作っていなかった。

今回、その教材をオンデマンドでの授業の中で説明するために、その部分の動画を作ることとした。同時に、使い古した教材も補修したり、ゼロから作り直したりした。

独立に短編動画として作成しないと授業スライドへの挿入は難しいので、そういったファイルが結果として多数できることになった。動画は私のオリジナルであるため、授業配信だけでなく、広く公開することに意義はあると考えてYouTubeで公開することにした。

なお、授業配信の動画は、他人の著作物(図の引用など)があると、授業の受講者以外への配信は禁止されている(受講者以外に配信すると著作権料の支払いが生じる)ため、今のところは行えないが、将来は作成する資料の図も全てオリジナルやフリー素材とすれば公開できるので前向きに検討したい。

以前から、「さぬき科学缶」というYouTubeチャンネルは作っていたので、そこに新たに再生リストを整備して、分類して掲載することとした。再生リストには、他者がYouTubeで公開している動画もリンクのように入れることができるので、授業中に紹介している関係動画もここに収集することとした。

以下のリンクが、私のYouTubeのチャンネルで、再生リスト一覧である。


いくつかの再生リストの中で「構造力学・橋梁工学」が私が作った教材となる。

明示的な顔出しはしていないので、YouTubeデビューしました、みたいな紹介ではないのだが、とにかく模型のギミックやクオリティにはこだわっているつもりなので、自信をもって公開したい。ただし、しゃべりはまだまだですね。

今は自転車操業なので、授業で必要なカットのみですが、途中からiPad Proも購入して動画編集ができるようになったので、少しはクオリティが上がっているかどうか。ご興味があればどうぞ。


最後に。今は手軽さからfacebookを主体として情報発信しているので、こまめに私の発信を知りたいという人がいれば(私の両親ぐらい?)、facebookは公開発信しているので、友達申請しなくても、アカウント取得さえすれば私に気づかれずに読める。

本当は、facebookの投稿が自動的に私のブログやホームページに掲載させるように設定はできるはずで、ずっとトライしているがなぜかできないので保留にしている。一部、プライベート公開にしている投稿を混ぜているのが原因のようなのだが、対処方法がわからない。

2020年4月18日土曜日

トランプの遊び方「順番神経衰弱」の紹介

2012年に娘と二人でトランプの遊び方を発案した。名前は「順番神経衰弱」という。その時のルール説明と発案過程はこちらこちらのブログに記した。

初めて発表した2012年の段階では、Facebookでも全くと言っていいほど反応はなかった。確か1名だけ「今度やってみます」とのコメントをもらったが、その後報告は受けていない(笑)。

当時はトランプなんて自宅にないという家庭も多かっただろうし、一番の原因は上記の私のブログでのルール説明は文章のみで、かつ正確を期そうとしたばかりに取扱説明書のように難解でわかりにくかったためだと思う。

今は時節柄、自宅で過ごす方も非常に多く、家族で遊ぶ目的でボードゲームが売れていると聞いている中で、改めてこの遊び方をPRしたい。シンプルであるが、ハラハラドキドキする手ごろなトランプゲームだと自負する。

そこで、ちょっと頑張って、PRのための資料を作ってみた。普段は避けている「いらすとや」を最大限生かしてみた。文章やフォントも「いらすとや」をイメージして作ってみた。

スマートフォンで紹介されたときに、縦置きの画像が一番見やすいだろうと思ってそのようにもしてみた。



印刷できるように、pdfファイルもアップしておく。

playingcards.pdf

実際にプレイしていただき、面白いと思ったらぜひ拡散をお願いします。

2019年5月26日日曜日

セイルの修理(バテンポケット)

備忘録として、ヨット(ディンギー)のセイルの修理についてまとめておく。

対象は、シーホッパーSRのセイル。

バテンというプラスチックの棒を入れるポケットがあり、バテンが抜け出さないための蓋を有する。

その蓋の部分がすり切れて、穴が空いていた。

それ以外の部分は、使用頻度は少なく、比較的綺麗なセイルであったので、修理することにした。

セイル自体が破けてしまうほど劣化しているセイルがあったので、そちらを部品取りとして利用した。



 対象のセイル。うちの学校の中では、比較的程度が良い生地。

ポケットの蓋が機能しないので、テープで留めていた。

 テープを剥がすとこんな感じ。

 折り返されて袋状になっているのが、端部が破れて蓋になっていない。

糸をほどくとこのような感じ。

穴があいている。

別の古くなったセイルから、バテンポケット部分を外す。幅40mmのテープ状の布。

折り返されている様子。蓋の引っかかり部分は15mm。

ちょうど針と糸がなくなっていたので、手芸屋さんドリームで購入。向かって左の一番小さい針を使用した。糸は、専用のものではないが、店で一番太い#20のボタン付け糸。材質はポリエステル。実際のセイルの縫製に使われている糸と、似たような太さであった。

シンプルに繋げるために、上記の図のように、元布と補修布をオーバーラップさせると、バテンの挿入には問題ない。継ぎ目は縫っていないがその部分にはバテンの先端は引っかからないのでok。

糸は、2重にして使用。可能な限り、既存の孔を利用して、新たに開けないように注意した。波縫いで、ジグザグに片方に進んだ後、折り返して、同じ穴を使って折り返してきたので、見た目はミシンで縫ったように糸が繋がっている。完成。

 このようにバテンを挿入して、

ポケットの折り返しに引っかけて、バテン収納完了。


破れている廃棄予定セイルから、今後の別の修理用にバテンポケットの40mm幅布テープを外す。

以下、廃棄予定のセイルから、バテンポケットの根元部分のゴムの詳細分析。写真のようにセイル本体のその部分に力が集中して破れて補修跡だらけであるが、単にゴムが死んだ場合には、簡単に直せそう。

 ゴム部分の構造。ゴムは直接セイルに縫い付けられておらず、1枚のポケットの布に縫い付けられた後、セイルに縫製。

ゴムの長さは、50mm程度(古いので伸びているかもしれない。)

 ゴムの幅は、15mm程度。

端部からゴムの先端までの位置は100mm。



2019年1月27日日曜日

トイレの換気扇の交換

築10年を超える自宅マンションを維持管理する必要があり、電気設備が耐用年数を超えていることは以前から気になっていた。

中古で購入した際も、クロスとフローリング交換がメインで、設備はコンロ交換とビルトイン食洗機の設置のみで、各種設備(電気系)の交換を中心に、自分でメンテを考えないとならない。

台所のシンクの蛇口、洗面台の蛇口、風呂の混合栓は、昨年、新品に交換した。部品を買ってきて自分で。そういえば、風呂のシーリング(コーキング)はこの年末年始に1辺のみであるが劣化が大きいところをコーキングし直した。


さて、最近トイレの換気扇の異音が気になってきていた。シロッコファンの羽の洗浄では対応できず、多分モーター自体が経年劣化だとあたりを付けていた。

同じ型番の製品を5000円程度で購入して、付け替えることにした。建設時の設備屋さんが天井ボード施工まで待てなかったようで、天井ボードの上に設置されてしまっているため、全交換をしようとすると、少し天井ボードを切らなければならないのはわかったので躊躇していたが、結局筐体は交換せず、内部の部品だけ交換できる見込みが付いたので、実施することにした。

私は電気工事士の免許を持っているので実施できるが、それ以外は残念ながら不可なので注意を。

厳密には、型番の末尾の数字が違うため後継品にはなるが、大きな部品の形や位置は変わらないようであった。
新品のものを分解した図。今回、一番上の筐体以外を交換する。 筐体は処分するしかない。

以前の換気扇。比較すると見た目の古さも感じてくる。中は頻繁に開けてこれまで掃除してきた。
現行の古い換気扇の内部。シロッコファンの清掃が最近できていなかったが、交換を視野に入れていたので清掃を放置していた面もある。分解するためには、左下の電源ケーブル(Fケーブル)を外さなくてはならないため、電気工事士免許がいるので、本来は一般家庭では分解掃除ができない。何とかならないものか。ファンだけ外せるようになると良いのだが。逆にメーカーがそうさせないように、電源配置をしているのだろうが。

 モーターを取り外す。その後、埃を清掃。

新旧部品の比較。

詳細。余り見せたくないが、後学のためになれば。あくまでも、電気工事士免許が必要である。

モーターを手で回してみると、抵抗と異音が。モーターは分解できない構造になっていたので、グリスアップすれば良いというHPの記述は私には実施できなかった。何か秘策はあったのだろうか。

交換後。綺麗になった。動きも滑らかで静かである。

パネルの色も、以前のアイボリーから白に変わっていて、清潔感がアップした。

以上。

2018年6月5日火曜日

日本水準原点

測量の日に合わせて、「日本水準原点公開」の報を知る。

「日本水準原点」

地図好きにはたまらない響きである。「原点」。東京湾の平均海面を基準にして、国会議事堂近くに、標高24.4140m(現在は変わっている)の所に、原点があるという程度であるが、登山、地図好きの私が、高校の時に「山の高さ」という本を買って読んで知った。

昨年か一昨年か詳細は忘れたが、国土地理院が測量の日に合わせて公開しているという話を聞いた。公開ということは、あの石造りの建物は、普段は一般公開されていなかったのか? 行ったことがなかったのでよくわからなかった。もしかして、日本水準原点は敷地内にあって一般の人は入れない場所に建っていて、その日だけ入れるのかもしれない、という程度であった。

今回、たまたま出張で東京に来ており、その日は12時頃に用事が終わるので、飛行機に乗るまで2時間ぐらいは空きがあるため、行くことにした。4回、10分程度のレクチャーがあるとのことで、せっかくならそれを聴きたい。

解せないのは、雨天は翌日に延期とのことで、地方から来る者はどうしろというのか、と思いながら当日を迎えた。午前中は曇りで、途中から雨が降り出すという、これまた、不安な天気である。行って閉まっていたらどうしよう、と思いながら、虎ノ門駅からタクシーに乗るべきだったと後悔しながら、国会議事堂前をダッシュして、何とかレクチャーの開始に間に合った。

小雨の中、10名余りの聴講者が集まり、ちょうど説明が始まったところに滑り込めた。

以下、撮影した写真を紹介していきたい。


上の写真は、社会科の資料集などに載っているあの建物である。実は、この建物自体が原点ではなく、「水準原点」というものを格納している「標庫」という。東京大学建築学科(当時は、造家科)の一期生 佐立七次郎(さたち しちじろう)による設計という。彼の大学同期に辰野金吾(東京駅設計)がいる。彼が設計して現存するものとして、これ以外に北海道小樽の旧日本郵船小樽支店の建物があり、見学で入れるらしい。

(後日追加:旧日本郵船小樽支店訪問記【リンク】

後日、佐立氏について調べると、何と、1856(安政3)年、高松藩(讃岐の国)(現、高松市)の生まれという。高松高校(その前身の高松中学)のできる前の話なので、直接の高校の先輩にはならないが、もし学校が存在したら、卒業生になるのは間違いないだろう。

まさに、色々な意味での私にとっての原点である。8月には土木学会の全国大会で北海道に行くので、彼の上記建築を見にいきたい!

【追記:その夏に、実際に北海道 小樽の日本郵船小樽支店に行ってきた報告はこちら

さて、その標庫であるが、中央のパネルが開いているのがわかる。


さすが、パネルには、菊の御紋が。

 中央に、水晶で作られたものが鎮座する。

写真を拡大して見て戴きたいが、目盛が刻まれている。中央の長い水平線が基準である。数字を見て戴きたい。数字の文字が上下逆転している。その理由は、測量をする人ならおわかりであろう。(画像をクリックして拡大)

測量で使うレベルという器具は、望遠鏡のようなものであるが、当時はレンズの性能が悪く、上下反転して表示される。よって、誤読しないように、上下反対に文字が刻まれているのである。当日はこのようにレベルがセットされているのが素晴らしい。

なお、この標庫は、資料集の写真などを見ると、小さい百葉箱くらいの大きさなのかと思っていたら、大きくて驚いた。

スマートフォンのカメラで、レベルを覗いた中を撮影。画面がひずんではいるが、数字を読むと、上下反転した後で、きちんと数字が読める。(画像をクリックして拡大)

 私は、24.4140mというのがずっと頭にあったが、実は、明治24年5月に、24.500m(数字に遊び心がある!)として設置されて、その後関東大震災で沈下して24.4140mになったものであった。そして、東日本大震災でも沈下して再度測量をし直していたとのこと。不勉強であった。

では、どのような基礎になっているのだろうかというのは、気になる。やっぱりコンクリートでしっかりと支持されていた。



10分の説明の予定が午前中は白熱して30分ぐらい話したとおっしゃった国土地理院の説明の方は、午後も30分ぐらい色々なお話をしていただけた。1人でパネル展示を見るのではなく、実際に説明を併せて聞くことで非常に充実した見学であった。小雨の降る中も最後まで実施いただいた関係者にお礼と敬意を表したい。

ひとつ、参加者としては、このPRチラシのインパクトがどうも・・・。
国会議事堂前の徒歩2分に位置する日本水準原点の建物にしまってある『一般公開していない! 水準原点』が、年1回特別に公開される、という風に表示をしていただければ、より魅力が高まるような・・・。地図オタクと思っていた自分も詳細を知らなかったので。
http://www.gsi.go.jp/kanto/kanto40002.html

2018年5月4日金曜日

貯金箱

昨年の夏休みに当時小2の息子が作った貯金箱「計算貯金箱」について解説しました。こちらは、「さぬき科学缶」にて紹介します。

https://sites.google.com/site/sanukikagakukan/coinbank

2017年9月30日土曜日

【作品No.11】ミシン机

6月に購入したミシンであるが、もっぱら小5の娘が使うこともあり、冬を迎える前に娘の部屋に常置することにした。今まで使っていた机は来客用のものだったし大きすぎて部屋には適さない。手頃なものを探すのは困難と判断して、作ることにした。

部屋の模様替えをして、配置位置を決め、娘の意向も聞きながら概略設計を行った。

いつもは一人でホームセンターに行って木材を買い出しに行くのであるが、今回は、娘も連れて行くことにした。実際には材料選定から非常に労力のかかることを認識させたかった理由が大きい。移動も入れて、2時間かかった。

娘は(多分フィーリングで)檜(ひのき)が良い、とは言っていたが、24mmの板厚の檜はホームセンターでは扱っていなかったし、定番の赤松集成材が加工しやすいし、集成材なので、反りにくい。松なので、徐々に色に深みが出てくる。会計の際、1万円を超えていることに、娘はたいそう驚いていた。

木工細工は、ホームセンターや量販家具屋で売っている似たような寸法の家具に比べて、安く上がる、ということは全くない。しかし、世界でひとつ、オリジナルのサイズを考えると、安く上がると思う。

塗装は行わず、オイル仕上げとした。使うほどに色が深まってくる。

製作時間:
 特急でつくって2時間(ねじ穴の隠しはなし)
 ねじ穴隠し作業で2時間(接着剤で固定時間は除く)

制作中の写真は娘が撮っているが、手元に無いので省略。

完成後の写真から。

全景

 引き出しを目一杯引きだした所。裁縫の作業台として利用。

ねじ穴を隠すために、木を入れて研磨。 




3つの木が重なるところも研磨して平滑に。 

半径1cmの丸めは、鉛筆でけがいて、手作業で。

使う機能が定まってきたら、引きだしテーブルに機能を持たせたり(方眼を入れる、とか、アイロン台に変更する、とか)、背後に部品を置くための棚を増設したり、改造を視野に入れている。

夏休みの大人の自由工作 【作品No.10】薪置き場

現在の妻の実家は引越しして長野県にある。お盆休みはこちらに通っているのだが、今年は、薪(まき)の収納棚を作る指令が義妹からあり、作ることになった。

文字通り、夏休みの自由工作である。
今年は、大人の自由研究(こちら)もしたので、宿題はばっちりである。

今年の夏は、毎日雨が降り、作業がはかどらないのが一番のネックであった。防腐剤を雨の中濡れないし、塗っても乾かないので、途中、屋根を作りながら、雨が当たらない作業スペースを作ったりで、大変だった。

柱の選定、柱の建て込みは、手伝ってもらったが、それ以外は基本は一人の作業であった。途切れ途切れで行ったが、合算すると丸3日ぐらいだろうか。


柱は、 この土地で育ったカラマツ。
伐採後5年ほど寝かしていたので、加工を始めると、思ったよりすかすかになっていたのが心配。
斜めの部材は、仮止めのもの。
この時点では、薪は1列の予定だったので、奥行きが小さい。

この家の技術的な所を管理している横浜在住の義妹夫妻が、事前に材料を揃えていてくれたので、取りかかりは早かったものの、既にある材料のみで作り始めるのは、結構難しかった。細かいディテールの部品が足りない。短い水平の部材は、昔の強固なテーブルの足。テーブルを別の作業台に流用して余っていたのが4本、硬すぎて使う機会が無かったのが、今回使う出番ができた。こういうことがあると嬉しい。

 大きな角材は購入したもの。車運搬の制約で2mだったので、それが今回の構造を決める決め手となった。

このように、2径間の構造。柱は、ワーレントラスっぽくなる。

途中から、薪を2列に置くことに変更したので、柱間隔が短いのが悔やまれる。

木が足りなくなったので、買い出しも。

屋根の位置決めの仮部材。水糸も張る(すずらんテープを細く捌いて)。

雨の中、仮設屋根で空間を作り、防腐剤の塗装と乾燥。

 屋根張り。このあと、水平材が曲がっていたことに気付き、屋根の貼り直し。

隙間が空くのは仕方が無いので、私家族が帰った後に来る義妹がバトンタッチして対応する予定。
ただし、この程度の隙間は雨は殆ど漏れない。
むしろ上面の摩擦を取り除いて、雪が滑るようにしなければならない。

これで完成。 

ほぼ完成(手前の木を切る前) 

全景。手前が、届いた薪。薪割り作業(機械だが)が待っている。 

ある程度、薪を置いた状態。私の夏休みはここまで。
残りの薪割りは、義妹夫妻が。

頭でっかちな構造になってしまったので、強風で倒れないかが気になる。
薪を大量にストックして乾かすことが目的なので、常に自重はかかっているので、大丈夫か。
屋根の傾斜は、雪を滑らすため。
今回の台風では、大丈夫だったので安心。


毎年夏の帰省の際には、何かしら大きな工作を続けている。
今年の作業は、結構ヘビーであった。雨が多くて作業がはかどらなかったのもあるが、雨であまり家族とは外に出歩かなかったので、作業に集中できたという面もある。

来年の強制工作、もとい自由工作は何があるだろうか。→義妹よ

ブログの移動(に近いもの)

表現活動の主体をnoteに移行しました。時間をかけた論考などはnoteに集約するようにします。こちらのブログはアーカイブとして残しますが、過去に力を入れた執筆したものは、再編集してnoteに投稿することもあります。 https://note.com/hayakazuh このブログ...