2013年10月30日水曜日

信じること

昨日もまた、分刻みの慌ただしいスケジュールでした。

午前中は表面吸水試験について、神奈川県のある会社で打ち合わせでした。色々とフィードバックを頂くことで、開発者としてより一層やるべきことが明確になったことは大きかったです。

そのまま東京に出て新幹線で青森へ。学生二人と、3人新幹線の並び席で、話もしながら、パソコンで仕事もしながら。高専にいると、なかなかそのような対話の時間は取れません(取れていません)。

八戸では、八戸工大の先生、大学院生、八戸高専の先生と、懇親会。話題は多岐にわたりましたが、参加者がたまたま高専の先生の割合が若干多かったので、そのような話にもなり、とても有意義な情報交換ができました。うちの学生2名は、初めて!、他の大学の学生と話をする機会だったようで、沢山話をしているのを横で見ていました。彼らも、我々の様子を肌で感じていたはずです。


先生は出張で普段何をやっているかよくわからないと思いますが、こうやって体験させることは、口で100言うよりも、大きいと思います。自分たちの研究テーマについても、大人がきちんと議論している様子も、何か感じているはずです。まだまだ半ばですが、こうやって自発的に行程を組んで、多少無理をしてでも(無茶はしない)、信念を持ってやることは、結果として花開くように思います。

八戸駅についても、凍害のコンクリートを見たりして、学生に丁寧に解説しました。香川では、凍害なんてないし。


途中、メールを読んだり、たまっている処理をメールでこなしながら現実に引き戻されつつも、ポジティブ思考で出張期間を過ごしていると、他のこともポジティブに考え直すことができました。さっきも朝風呂の中で、例えば部活の顧問をどうやって行くかなど、良いアイデアが出てきました。

2013年10月29日火曜日

JRで冷や汗

神奈川の仕事が終わり、JR最寄駅に着いたのが、発車15分前でまだ余裕がある。東京駅では切符売り場が混むので、予定していた東京発 新青森行の東北新幹線を券売機で買おうとすると、その便だけ発売していない。え? 満席になったのか。全席指定なので、自由席も買えない。5分以上費やして、何度もやり直した挙句、しょうがなく、みどりの窓口へ。みどりの窓口も数名並んでおり、自分の番が来たのは既に列車発車5分前を切っている。係員の方曰く、自動券売機では直前の発券は行っておらず、窓口で買えとのこと。
JR茅ヶ崎駅であったが、「駅すぱあと」で調べた、目的の新幹線に接続する電車に乗る予定だし、まだ新幹線の発車1時間前なのに。すなわち、ある新幹線の便の切符発券は、時刻に応じて遠方からどんどん中止していくのだろう。箱根駅伝の、足切りタイムのように。

券売機で買えないことで時間を費やし、みどりの窓口に並ぶ時間が遅れて結局買えなくなる、という、本末転倒になるところであった。

JR側として、が列車遅延や乗換時間が足りずに乗れなくなった場合のクレームへのリスク管理として、販売しない趣旨はわかるが、こういうぎりぎりの対応では合致しない人も出てくる。何とかならないものか。

券売機であれば、私の場合には、実際には間に合うけども発券締切りにしたかどうかは機械の方が自動でわかっているので、その旨を効果的な形で画面表示するとか。リスクを承諾する人だけ販売するという限定をつけるとか。それが無理な場合、みどりの窓口の行列も考慮してほしい。

みどりの窓口に人が並びすぎていて、直前の切符を買いたい人が買えない状態がある。飛行機のように、直前の人限定の窓口のようなものはないのだろうか。または、申告すれば、その切符のみ買う条件で、前に入れてもらえるとか。まあ、そういう時は、並んでいる人と会話をして、ごめんなさい、急ぎだから前にしてもらませんか、とお願いするのも、大人力ではあるが。

ケーブル、コネクタ

限られた朝の時間に仕事を片付けたいが、思い出したので書いてしまおう。


AV機器、通信機器の接続や、充電のために、各種ケーブルが必要になっていて、振り回されている感がある。


今回の出張セットに入っている電子機材、ケーブル・コネクタ、充電器 は、以下の通り。


◆機材
携帯電話 iphone
デジカメ
ビデオカメラ
表面吸水試験用windowsタブレットPC
構造物点検ソフトを動かすためのipad
マウス
普段カバンに入れているもの ボイスレコーダー、レーザーポインタ

◆充電器
iPhone、iPad、Wifi充電のためのUSBポートのアダプタ 計3個
デジカメ充電器
ビデオカメラ充電器
表面吸水試験用windowsタブレットPCの充電アダプタ
ノートPCのACアダプタ

◆ケーブル、コネクタ
iPhone4S用 Dockケーブル
iPad lightningケーブル
iPadを外部RGB出力する変換コネクタ
microUSB Wifi機器充電ケーブル
HDMIケーブル ディスプレイ 会議での映写、ホテルでの仕事用にデュアルディスプレイにするために →ただし、今回直前に別で使って、戻すのを忘れて、持参忘れた。残念!

miniHDMIケーブル デジカメの外部出力(今回は無し)
microHDMIケーブル ビデオカメラの外部出力or外部入力(今回は無し)
USBケーブル (今回は無し)



出張によっては、全部持っていくわけではないが、急いで準備すると、本当に必要なもののケーブルを忘れたりする。ふう。

USBはユニバーサルシリアルバスであるが、普通、ミニ、マイクロ と出た時点で、ユニバーサルではない。

学生を連れてはるばると

昨日月曜日放課後より、学生2名を連れて、3人で3泊4日の関東・東北出張にきている。

行きの新幹線で学生と話している中で、今年度のこれまでの出張日数を数えたら、宿泊を伴う出張or弾丸日帰り東京出張をカウントすると、今回の出張をいれて36日であった。1泊2日は、2日とカウントしている。県内の半日打ち合わせはカウントしていない。

今回は、神奈川県内で1か所、東北で2か所の打ち合わせがある。その制約条件の中で、空いている時間をねん出し、前後に、人と会うアポを入れたり、移動途中に、3.11震災直後の津波調査に同行したときから2年半後にどうなっているのかを見るために、沿岸部を車で回ることにした。改めてこの時期に、自分の目で確認したい。

東北に来ようとすると、飛行機を使うと交通費は一人で軽く10万円程度となり、学生を沢山連れて行くのは躊躇していたのだが、よくよく調べると、新幹線であれば安く行けそうであったことや、途中神奈川で打ち合わせがあるために、新幹線で予定を組んだ方がスムーズに行けることで、えいやっと、行くことにした。

費用もさることながら、高専の卒研学生は授業がたくさん入っているので休ませる必要があることや、普段から少ない卒研の時間を空けることを天秤にかける必要があった。どちらにせよ私は出張するので学生と打ち合わせができないので、ずっと行程を共にすることで、十分打ち合わせの時間を確保できる。

ただ、帰りは、1000キロの行程を夕方盛岡出発深夜高松着で新幹線で陸路戻ってくるのは、個人的には余り選びたくないが・・・。飛行機でアジアに出張するのと同じぐらいの座席の拘束である。前回は、それが嫌で、帰りは東京からは寝台列車、サンライズ瀬戸で帰ってきた。ただ、帰路にトラブルが起きて行程が遅れたら、これに乗る可能性もある。

というわけで、昨晩は、新横浜駅まで着いて、駅前に投宿。



高松にいると、ここ最近、やることが立て込んで、対応に遅れ気味である。懇親会をせずに、早めにホテルに入って、夜または早朝に仕事をすることができれば、むしろ出張中のほうが仕事が片付くという側面もある。特に今回、卒研5年生は未成年なので、食事はしても、酒を飲むことはないので健全で、健康的な生活が送れそうか。

ただし、昨晩は22時過ぎに新横浜に着いたので、それから夕食を急いで食べた。仕事を片付けるために、昨日に続き2日連続で朝3時台に起きて、すでに疲労がたまっているが・・・。新幹線で適宜仮眠して維持せねば。明日車を運転するまでには回復しなければならない。


岩手沿岸部の1泊は、行程上、大きな街から外れた旅館。多分ネット接続はない。春にemobileのWifiアダプタを購入したが、今回訪れる岩手沿岸部は、久慈、宮古などの大きな街しかネットが通じない。手持ちのiPhoneもまだ4Sなのでテザリングもできないので。3日目の夜がネットが繋がらない。仕方がないけれども。

2013年10月22日火曜日

インフルエンザ予防接種

以前書いた記事のフォローですが、10月8日に、インフルエンザの予防接種を受けました。家族も、ほぼ同時期に終わっています。

受けていない人へのプレッシャーになればと思い、書きます。

なぜ虹ができるか、的確に説明できる人はどれだけいるだろうか。

普通、雨粒によって光が屈折され、プリズムのように色が分光する、という説明はなされる。説明の一部分としてはよいが、それだけではまだ不十分である。

ネットでざっと調べても、なぜ半円形になるのか、という肝心の部分の説明がないように思う。

実は1、2年前まで、私の知識もその程度であり、それ以上の説明はできなかった。

虹のことについて考えるたびに、無意識の中でもやもやが残っていたのだろう、 ある日、特にそれについて真剣に考えていたわけではないが、ふと答えが思い浮かんだ。

それを、言葉のみで説明するのはちょっと難しいが、近いうちに、娘や息子も質問をする年齢になるだろう。それまでには、きちんと説明をできるように準備しておきたい。

エンジニア、教育者として、物事をわかりやすく説明する訓練の題材としても、良いと思っている。または、エンジニア教育として、それを題材にしてもいいかもしれない。



工学系の道を進んでいるあなた、的確に説明できますか。説明できなくても、自分の頭の中で、説明がつきますか。色がスペクトルに分かれることと、虹が円弧を描いていることの両方について。

2013年10月21日月曜日

出張ウィーク

暫く出張がなかったのですが、今晩から続きます。正確には、金曜午後から日曜夜中まで、顧問をしているヨット部での、福岡出張があり、レンタカー運転で体力的にきつかったので、既に出張ウィークが始まっています。

明日は、朝から山口県での目視評価講習会に参加します。山口県主体で行う現場調査の講習会では、技術的なところだけでなく、どうやって主催者が切り盛りしているのかを体験してきます。わが地元でも行えるようにはどうしたらよいのか目的意識を持ってみてきます。

来週は東北への震災と復興についてのいくつかの打合せを行います。表面吸水試験の普及を兼ねた取り組みも行います。その出張のついでに、過去に数回行った震災の調査を、1年ぶりに行います。だいぶ工事で進んでいる所と、そうでないところ、対照的だと思いますが、見てきます。能動的に働きかけた出張でもあり、単に体験するだけでなく自分で考え、適切にアウトプットできるよう頑張ります。

その次は津波委員会のシンポジウム。

これらには、今回初めて、県外に、研究室学生を出張で連れて行きます。費用はかかりますが、適切に節約はしながら、彼らにたくさん体験させて、モチベーションを高めたいと思います。ちょっと違うのは、前の横浜国大みたいに現地集合でというわけにいかないので、今回全行程一緒に動きます。濃厚な出張になりそうです。



2013年10月4日金曜日

発明のプロセス トランプ編

先日、校内の発明コンテストの発表会を聴講した。知財関連のため、内容は書けない。研究関連ではなく、日々の生活改善など、複数エントリーしたいテーマがあるのだが、 来年は教員も参加できるよう交渉してみよう。

さて、
以前、娘がトランプの遊び方を発明したとの記事を書いたが、反響はゼロである。フェイスブックでは、今度トライします、というコメントは戴いたが、その後は・・・。

我が家では、たまに遊んでいる。やればやるたび、奥が深いものだと自画自賛している。

じゅんばん神経衰弱

いつやるの、今でしょ。ということで、ぜひ、試してみていただきたい。大人でも子供でも遊べる、とても奥の深いスポーツである(今回、スポーツと断言!)



さて、もう一つ、トランプ関係を発明できないか、先日より子供と遊びながら考えている。娘と行っていて、2人のババ抜き、ジジ抜きが、はっきり言ってゲームという観点で面白くないのである(娘と遊ぶのが面白くないと言っているのではない)。


私の考え方を可視化して公開してみる。



テーマ:
 2人ババ抜き(ジジ抜き)の改善

切実な願い:
 2人ババ抜きを高度化したい。2人でババ抜きをしても、確率問題になってしまうのでゲームの面白さとして欠ける。面白くないということにピンとこない人は、サイコロを振って進むだけのスゴロクを想像してもらいたい。相手の動きと、自分の動きが全く関連がなく独立であり、まったくゲームの要素がない。

既往の解決策と問題点:
 ババがジョーカーだとすぐにわかってしまい面白くないということで、任意のカードを1枚抜いてそれをジジとするジジ抜きが既にある。しかし、唯一、2人で行うと、自分のカードにないものがジジであると、途中でわかってしまうのが残念。

 3人以上であれば、ジジ抜きは、スリルがあって面白い。ババ抜きの場合、3人以上でも確率問題であることには変わらないが、周囲のリアクションが増えたり、継続時間が長いので、2人よりも明らかに面白い。

課題解決の糸口:
 論点を以下の通りにまとめてみる。

1)2人でジジ抜きを行うと、ジジが最初からわかってしまうので、スリル感がなくなる。2人でもスリルを失いたくない。ゲームの方向性として必ずスリルを求めるわけではないが、3人以上の時にはスリルがあり、2人ではスリルがないというのが残念であり、改善したい。

2)ババ(ジジ)抜きは、相手のカードを引く、というもので、確率に支配されるゲームであり、誰が行っても結果は確率で支配されることに変わりない。人間が能動的にアクションを起こせるような、カードの交換システムはないだろうか。


以下、改善のための試案を示すが、主として2人でプレイする時の問題について解決策を示している。基本的には3人以上でも成り立つと思う。

試案(1)
ババ(ジジ)抜きをする際、最初に、2枚のペアがあったら全部、場に出すことになっているのが普通であるが、あえて、場に出さない2枚のペアを複数手元に残すことも有りとする。そうすることによって、相手が、自分のところにないカード=ジジ という構図が成り立たなくなり、ジジがすぐに判明しないのでスリル感が出る。
あえて2枚のペアを残した際には、その人は、カードを引いた(もらった)時にペアになったものしか、場に出すことができないような縛りを入れておくべきである。そうしないと、負けそうなとき、途中でペアを場に放出して数を減らすなどできてしまうと、混乱する。ペアを残したままゲームを始める際には、相手を混乱させるメリットとともに、手持ちのカードが多くなるというデメリットの両方をもつ、ジレンマの意味を持たせる。ペアを何組手元に残すのかも、駆け引きの1つである。

試案(2)
ジジ抜きの際に、ジジが誰もわからないようにするのが普通である。今回新たに、プレイする人数分、ジジを設定する(2人プレイなら、合計2枚のジジ)。そして、1人が1枚だけジジの内容を知ることができるようにする。その情報を、以後の駆け引きに使用する。

試案(3)
カードを相手から取る際に、確率問題になっているので、駆け引きの要素がない。よって、逆に、自分が選んだカードを相手に与える、という逆の配り方の形式にする。試案(2)と合わせると、自分が知っているジジを相手に気づかれずに、相手に渡すことができる、などの駆け引きができる。
また、試案(1)の残存ペア(ジジではない)を相手に1枚渡すことによって、相手に、自分のところでペアができなかったのでもしかしてジジではないだろか、と判断を迷わせることもできる。


以上、試案1から3までを入れて、ためしに娘とゲームをしてみた。

まだ粗削りであったが、一応ゲームをが成り立った。 娘は、まだ駆け引きの意味が分かっていないので、検証がしづらいが、これをベースに改善してみたい。

乞うご期待。

統計学の本

コンクリートの研究をしていて、統計の知識が必要になる。統計といっても、計画学でバリバリツールとして使うというよりかは、実験データの平均値、ばらつきを検討する程度である。

私の場合、たくさんのデータから、差が優位かどうかの検定を行う必要や、非破壊試験の少ない試行回数で合否を判定することも検討する必要もあった。

たまたま、ある人から統計の本のお勧めを、と問い合わせがあったので、ここにまとめておく。


大学時代に使った統計学の本を再度読み直すのも大事だが、技術者たるもの、良い本で短時間に勉強すべきだろう。時は金なり。学問を究めるには薄い内容かもしれないが、短時間で答えを出すためには良いだろう。

ということで、1年くらい前に、実験データをまとめる際に焦って購入した本がこちら。ネットではなく、書店で1時間以上粘って購入した本+α である。

最近本屋で統計本がブームという報道を聞いているが、最近出された本はウォッチしていない。以下、再度調べてみると、すでに絶版になっているのも多いみたいだ。ハイツー本から脱却して殿堂入りするのは、ライバルが多いのだろう。





統計の本質を理解する古典。概念はわかるが、実際にどういう式を使うか、となるとわからないところも多いです。




縦書きの新書で、具体的な問題を挙げ、解法とともに解説があります。「推計学のすすめ」に通じるところがあります。



t検定がわかるなど、ターゲットが明確で、講義形式で順を追って説明しています。統計を忘れている人、公式を覚えただけで自分で説明できない人が、再度学ぶには良いと思います。




トピックごとにまとめられているので逆引きができる上、比較的トピックの解説が多いので理解につながります。エクセルの関数も併記されているのがよいです。




 1つずつのトピックについて、問題の解き方が提示されており、逆引きしやすいです。エクセルの関数やエクセルの画面も添えられており、実務的でしょう。コンセプトは、前の本「よくわかる統計解析の基本と仕組み」に似ています。


上記5冊のうち、1・2冊目と、4・5冊目、がそれぞれジャンル(編集方針)が似ています。

2013年10月3日木曜日

インフルエンザ予防接種の季節です

10月に入りました。インフルエンザ予防接種の季節です。

私は忘れないように、PC上のスケジューリングで、10月にインフルエンザ予防接種のリマインドをしています。

「いつやるの、今でしょ。」 もう古いのであれば、「予防接種でお・も・て・な・し」、くらいか。


現状の日本では、集団生活では、私は義務と思います。特に、小さい子供がいる家庭では。


医学界にはいろいろ学説はあるのでしょうが、受けない方が受けた方のメリットを上回らない限り、私は受け続けますし、周囲にそう勧めます。


私には、妻方の親族ほぼ全員(私を含む)が受ける中、たまたま受けなかった1名が、昨年度感染した、という見事な実証例があるので。

受けたら、記録のために、ブログにも記載します。

インセンティブと淘汰

なぜ既存構造物の耐震補強が進まないのか、というのは、大きなテーマである。

以前から思っている素人考えを披露したい。1年以上前、たまたま懇親会で一緒になった、国土交通省の●●局長にお話したら、否定されてしまったが。


1)建物の耐震の数値(なんというかわからない)を公表する(まずは任意。今後義務付けるはどうかは検討)
2)今の情報化社会では、誰かわからないが、食べログのようなサイトで、そのお店が入る建物の耐震情報が、紐づけられる。
3)結局、安全に利用したい人は、そういう建物を利用しているお店を利用するようになるため、利用価格に反映されるようになる。(安全な建物は店のコストも高く、危険な建物の店は安くなる)
4)耐震補強をするインセンティブが働く。
5)公表しない場合は、悪かろう、と周囲は見るようになる。

あまりにも性善説であろうか。

市価よりも低い価格というのは、通常は何か欠陥がある。以前、山陽の方で、違法建築のホテルで火災があって、沢山の人が亡くなった事件があったが、やはり、格安でという評判のホテルだったと聞く。

耐震に限らず、安い飲み屋は、通路が狭かったり、非常階段に物を置いて通れなくしていたり、というのがある。

夜行高速バスの事件も同じ構図だと思っている。安い価格は何か無理をしているし、逆にきちんと安全運行している会社は、それなりの価格を提示する。こちらは、事故が起きて、大きく制度が変わってしまったが。


このようなリスク情報を可視化して提供を受ける義務とまではいかないが、きちんとやってコストをかけている会社はそれを提示することで、それに対価を払う人が集まるはずである。

義務化しなくても、きちんとやっている会社が、正当な評価を受けるために公開するところから始めればよいと思う。私はそういう会社を利用したい。表示をしていない会社は、NGと思われるから、認証を取るようになるだろう。

単に飲食店を例に提示したが、マンションの購入価格、賃貸住宅の価格、などにも反映できる。さらに、そこで使用する、火災保険、地震保険などの料率に影響しうる。銀行の融資なども反映しないものであろうか。


耐震強度の公的認証制度をどうするかはまだ詰めていない。自己申告だけでは偽装もあるだろう。ここは別途検討が必要である。

なお、建物の耐震というのは、生じる地震によっての応答であるから、確率的に考えると、地域性があるはずである。その辺の技術的な解釈の啓蒙も大事だろう。日本の良くないところは、数字だけが独り歩きして、潔癖までも数値にこだわるためである。1を下回っても、確率論的に利用者が許容すれば、利用すればよいのである。 (建物の倒壊が、周囲に影響を及ぼすというのは、別の次元として別途制御が必要)


前職の国立大学では、安全衛生にも携わっていた。結局のところ、研究室を運営する教員の意識をどうやって高めるか、知識を向上させるかが問題であった。研究室のトップが動かなければ、何も変わらない。

そこで、案が出たのが、教職員向けのセミナーを開催した際には、受講カードのようなものを発行し、それを研究室の扉にでも貼ってもらうことであった。受講しない教員については、事務的に注意される程度であれば、あまり教員にとってインセンティブにならない。しかし、学生に対して受講状況が公になることは、受講のインセンティブになるのではないか、と。学生からの信頼を失うと、研究室の運営はやりにくい。ただし、同時に、学生へのこの重みを伝えておくという教育も併せて必要である。

このアイデアは、インパクトが大きすぎるということで、見送りになったが、その時は、とりあえず受講状況は記録しておき、何かあるときに、過去にさかのぼって実現できるような体制にはしておいた。その後は知らないが。


インセンティブを適切に設定することが大事で、人間の駆動力になると思っている。義務だけで声高に叫んでも誰もついてこない。

ペイフォワード

映画「ペイフォワード」は、私が修士2年生の頃に上映していた映画である。見に行ったのか、その後ビデオで借りただけか覚えていないが、見た。

正確な英語は、pay it forwardで、他人から受けた親切を、その人ではなく別の人に返すというものである。映画は、皆がこれを実行したら、世界は豊かに平和になるというものであったように思う。

その映画に感化されたわけではないが、その考え方自体は素晴らしいと思うし、実践しているつもりである。

特に、先輩からおごってもらったら、その先輩に返すのではなく、自分が後輩におごることを実践すること。よいことは真似をして、波及させていくのである。これは、単にお金のやり取りだけではなく、全てのポジティブなことに対してである。逆にネガティブなことは、自分で止めて、絶対に無限ループを作らない。



今、私は建設環境工学科の中で最年少である。本来はもっと若手がいてもよいなと思うところであるが、仕方がない(産休を除く)。私は大きく見たら若手であるが、研究職13年目ということで、世の中には私よりも年下の研究者はたくさんいる。


とりあえず身近なところから実行を、ということで、学内で何かできないかと考えていて、前からいろいろない機会でお付き合いのある他学科のある若手の先生に声をかけてみた。丁度、科学研究費補助金の申請時期でもあり、彼に対して私が採択された過去の調書を見せたり、全くの異分野であるが相手の添削をすることを申し出た。

これは、前職では今の職場よりもシステマティックに、科学研究費補助金の説明会や情報共有が図られていてたことや、私も他学科の先生に調書をチェックしてもらったり、過去の採択調書を見せていただいてとても参考になったことを、ぜひ自分も自分より若手の人に対して行うべきと思っていたからである。

さらに、将来的に研究でも提携できないかと思い、定期的に情報交換をすることとして、今日は15分ずつお互いに話題提供をした。相手は機械系という別分野であるが、使っている解析ツールは共通のものもあり、私も刺激を受けたり、自分の研究に直接役立ちそうなことも、見つかった。


 学科内でも、先日、他のコンクリートの先生と情報交換をして、色々な可能性がわかった。

今日の午後は、日本コンクリート工学会の2014年年次大会(香川)の実行委員会があった。懇親会の場でも、県内、四国内の研究者、地元業者の方と情報交換をして、具体的な連携ができそうで今後が楽しみである。後は自分が主体的に動けるか、である。

ポジティブ思考でどんどん連鎖していきたい。

着任して半年、やっと連鎖が始まる? 焦らず着実に歩んでいきたい。

ブログの移動(に近いもの)

表現活動の主体をnoteに移行しました。時間をかけた論考などはnoteに集約するようにします。こちらのブログはアーカイブとして残しますが、過去に力を入れた執筆したものは、再編集してnoteに投稿することもあります。 https://note.com/hayakazuh このブログ...