2011年10月31日月曜日

2011年10月30日日曜日

インセンティブ

1週間前に参加した八ツ場ダム見学は、実りの多いものだったが、忘れないうちにきちんと要点をまとめておかねばと思いつつ、まだだ。いろいろなプレイヤー(国・県・ほか、法律、担当者)などは、良かれと思って進めている/制定されているのだろうけれども、何かの配慮が足りないために、結果としてうまくいっていないこともある、というのを感じた。具体的には、聞いてくれた人に直接話します。

うまくインセンティブを与えて、誘導することが必要である。もちろん、それが難しいのだが。一般論だが、インセンティブのことを考えずに単によいものを作った(つもり)だけで、ケアできていない例が多い。私の周囲で言えば、そのことをよく考えて織り込み済みの例が、山口県のひび割れ抑制対策しかり、コンクリート標準示方書の書き方しかり。

さて、私は、失敗学会の会員であるが、面白いインセンティブを見つけた。
http://www.shippai.org/shippai/html/index.php?name=news615

年次大会の案内なのだが、座席が、先着順の完全予約制になっていることが新鮮だった。学会の年次大会は、運営側として、参加登録を期限内にやってもらいたいのだが、なかなか登録してくれない。当日参加の人もいて、事務作業が大変になる。インセンティブとして、参加登録費について、ある期限をもって価格を高くすることは結構行われているが、会社の金で行く人にとってはあんまり関係ないかもしれない。座席指定だと、それが解決されそうである。

一般的な各種講習会は、たとえ早く登録しても、当日ちょっと遅く行くと、よい席に座れない場合がある。土木学会講堂の場合、さすがに立ち見はなくても、机のある席がなくて、椅子だけということもある。つまり、早く登録しても、当日聴講する権利を確実に確保するというだけで、それ以外は、区別がない。これはこれで意義はあるのだが、例えば、コンサートがそれだったら、大混乱に陥る。

きちんと行動する人が報われる、適切なインセンティブを与えるシステム、というのは、清清しさを感じる。わかっているな、というのを匂わせる。


ちなみに、失敗学会では、必ずしも失敗だけでない面白い講演会が企画されているので、興味のある人は頻繁にチェックされたし。私は、それとともに、参加者にも興味があり、人脈を広げたいと思っている。この学会は、失敗の専門家ではなく、機械や情報、などあらゆる業界(もちろん土木も?)の人が集まっているので、実はその業界で有名な人がいたりする。行事の報告には、会員、非会員問わず参加者がフルネームで示されている。

また、失敗学会の運営は、限られた人と予算でまわしているので、合理化がすごい、と感じている。そのやり方が、単にケチっているだけでなく、ひと捻りあるので、私は好きだ。 頭の体操のひとつとして、拝見している。

2011年10月26日水曜日

何も言っていないに等しい

日頃思っていたことを代弁していただいた、という記述を先日見つけたので、紹介する。リンクを読んでいただきたい。

http://www.jice.or.jp/archives/201110050.html

例えば、安全関連で、失敗をしたのちに、「気を付けます」、「はいわかりました」のやり取りも、まさに、「何もやっていないに等しい」。研究の打ち合わせやゼミ質疑答弁も、それに近いこともある。なんにでも言えること。

私自身、できていないことも多々あるが、そうならないように日頃から注意しているつもりだ。

2011年10月24日月曜日

インフルエンザ 予防接種

毎年、この日記に、インフルエンザ予防接種の事を書いていた気がしますが、今年も。私は自己防衛と、家族のために毎年接種します。

うちの研究室学生も、社会人として必要なことと考えて、受けてください。 1人罹患してしまうと、その対処だけで大変なことになります。

毎年の事だけれど、1月になってから、学生も慌てだします。効力を発揮するまで2週間くらいかかると聞いていますので、早めに越したことはありません。本当に効く、効かないは、専門家の意見は分かれていますが、素人が議論しても水掛け論に終わるでしょう。近年は、接種しない=社会責任を果たしていない、という評価もありますので、たった2500円でそれが担保でき・安心できるので、是非。

料金は2500円。保険証は不要。できれば事前に電話で問い合わせて、予約不要の医院を選ぶとよい。また、サービスに差がないようなので、変な話、人気のない医院にしておければ、待ち時間は少ないです。

新型インフルエンザが流行する前は、医院によって値段がまちまちで、2500~4500円くらいまで差がありましたが、近年は確か定額料金になっていると思います。

最近私が受けているところ(イコール、お客さんが少ないところ)は、こそっと教えます。

時間が取れないけれど、私は今週中に受けます。

2011年10月20日木曜日

八ツ場ダムが熱い

日本コンクリート工学会関東支部の若手会の代表を務めている。震災の3日後に計画していて流れたため、1年越しの計画となるが、明日から八ツ場ダムの見学に行く。

1年前は、今更何で八ツ場なの、という感じであったものの、馬淵大臣(当時)などいろいろあって、さらに、最近になって俄かに話題になっている。

コンクリートの学会だけれども、構造物を見に行くのではない。歴史的背景、公共事業の執行、地元の対応、などソフト的なことを学びに行く。この若手会は、土木、建築の分野の若手の委員がいるが、皆それぞれの専門分野に入り過ぎていて、多少なりとも公共事業に携わる身として、見識を広めることが主たる目的である。

3月の計画では日帰りだったが、その後予算も獲得(前代表のおかげ)し、1泊にすることで、さらに時間を増やし、事業者側だけでなく地元の方についてもアポイントをとって、お話を聞くことになっている。

事前に各種の本や委員で分担した下調べについては、コンクリート研夏合宿と同じように徹底している。私が自身のノルマにした本はまだ丸々1冊読めていないが、これは、論文の概略をつかむように1時間と追い込んで明日早朝の出発までには何とか目を通したい。


++++++++++++
うちの研究室学生へ。やつばだむ、って何ですか、という人がいたら、社会のこと知らな過ぎ。猛省を。

労働安全コンサルタント

本家のホームページに書いてあるが、今年の資格試験受験は、技術士と労働安全コンサルタントである。

昨日、労働安全コンサルタントを受けてきた。本務では、現場を使った面白いイベントがあったので、参加したかったが、この資格は今年にはカタをつけたかったので、泣く泣く不参加。

土木分野での受験者は東京会場では、230名くらいであったが、筆記試験が免除でない者、つまり技術士や一級土木施工管理技士を持たない者は、私を含めてたったの4名。受験者のほとんどは、年配の方である。

筆記試験は、構造力学と、施工に関する安全の話で、今年の筆記問題はそこそこクリアしたと思う(施工の実務経験がない私が、施工の安全について語って良いのか、という指摘は素直に受け止める)。昨年の不合格の理由だと思っている、5択問題の「法令」が、できた感じがしない。あらかじめ分かっていたので、そこを中心に1年間トレーニングしてきた、というほど意志は固くなく、2か月前に勉強をスタートしたものの、途中、あまりの本務の激務にすっ飛ばし、1週間前になって久々に参考書を開いたのである。

忙しいという理由は、事前にマネジメントできていないことの裏返しなので、忙しいことは理由にしたくないが、やっぱり最後の追い込み方法が完全でなかったことは悔やまれる。5割は頻出問題のアレンジだったので、そこをきちんと押さえておくべきだった。まったくの初めて目にした問題は、3割くらいで、これには面食らった。筆記試験の合否がわかるのは、12月22日。それをクリアしても、面接がある。

さて、もう一つ、技術士の筆記試験の結果発表まで、あと1週間。 今年は、できたと思うが・・・・。

2011年10月18日火曜日

どんぐり

先週日曜日は、久々の完全なオフで、子供と長時間一緒に過ごした。妻が一番詳しいが、私は昨年からドングリに興味を持ち始め、2、3年に1回しか実をつけないなど昨年になって初めて知った。昨年実をつけていたからといって、今年もあるとは限らない。

昨年は不作だったようだが、クヌギの木が今年は豊作だ。家の隣の大きな公園のクヌギの木は特定してあり、その日は、前日に雨風で落とされたのか、辺り一面、クヌギのドングリ。


ざっと100個くらい収穫した。昨年は、クリスマスリースを作ったが、一番存在感のあるクヌギが取れなかったので、友人からもらってきたものを使った。今年は、昨年はピンポイントで配置したクヌギだけで、豪華にリースが作れそうな数は揃った。

リースを作るのは、グルーガンという、熱で溶かした樹脂で接着するのだが(冷えると固まる)、くっつける順番を間違うと、入らない。すなわち、粒の大きなものから、貼っていかないと、最終的に入らなくなってしまう。

ついでに、昨年作ったリースの写真はこちら。


コンクリート中の骨材(いわゆる砂利)の配置と同じ。実積率(砂利の体積の割合)を高めるには、粗いのから細かいのまで適度に分布していることが必要。よって、数は揃ったのだが、くぬぎだけでは、単一粒度になってしまい、すわりが悪くなる。細かい別の種類のドングリもとらねば。


結局コンクリートかよ、と読者をがっかりさせて終了。

2011年10月15日土曜日

結局は人間

お役所の作る文章は、何となく「お役所的」な当たり障りのない文章だ、というイメージがある。執筆する人は人間なのに、どちらかというと、のっぺらぼうの印象になることが多い。

今年の国土交通白書(日付は前年度となり、2011(H22)年度版を指す)の「はじめに」は一味違う。是非読んでほしい。
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h22/index.html

私は毎年国土交通白書を読んでいるが、これまでは当たり障りのない、記憶に残らない「はじめに」だった。

誰が書いたのかは知らないが、勝手に推察するに、こういう熱い思いの文章は、だれか一人が草案を書いて、周囲から反対されることなく(むしろ賛同されたと思う)、通ったのだと思う。初めの一人が、当たり障りのない文章を書いていたら、周囲もあえてそれを「熱いもの」に変えろと反対することなく、通ったのだろうと思う。分担執筆の場合には、他者が本質的なダメ出しをすることは結構難しい。私の場合、委員会報告書などはそうだ。

人間味を感じて、ほろっときた。


なお、このネタは、私は、もしかしたら他人のブログで先に同様の指摘を読んだような記憶もなくはないが、忘れてしまって定かでない。ただし、先にブログを読んだとしても、私は毎年白書を読んでいる。(私の白書を読むモチベーションは、賞賛に値することではなく、技術士試験を落ち続けているだけ)

土木技術者資格

先日、複数の学生から、知らない、と言われたので、お知らせの意味を込めて書く。

学生が受験することができる、土木技術者資格は、以前は(今も)、技術士1次試験、国家公務員試験、があった(ある)。しかし、JABEEの認定を受けたことから、技術士1次試験は受ける必要がなくなってしまった。

数年前から、土木学会では、土木技術者の認定試験ができた。2級、1級、上級、特別上級があり、2級は学生でも受けられる。そして今年から制度ががらりと変わって、2級は、年中受けられるCBT試験となった(TOEFLのように、コンピューター受験)。(2級試験と、土木技術検定は本来は別物だが、とりあえず初めての人には、この説明で十分)

年中受けられるようになっても、2級合格の称号が得られるのは、11月末までに受験した場合で、それを過ぎると、合格は1年後になってしまう。ということなので、是非、興味のある人は今のうちに受けること。特にM1はこれから就職活動ということもあり、自己PRは藁にもすがる思いだと思うので。

大学院修士を出たら、社会人1年目でコンクリート技士を受けて、それは確実に受かって、翌年、それをパスポートにコンクリート診断士を受けてください。

意味不明

前に、飲み会の際にメモをする、という話を書いたと思う。ちょっといい話、ためになる話を聞いた際に、メモをしていてちゃんと吸収する、という目的だ。もう一つ、知ったかぶりのふりをして、後で調べ直す、というのもある。酒の席上での噂話を記録するものではない。(メモする際には、その辺のエチケットが必要)

いつもは、その日のうちにクラウド上のファイル(あえてクラウドと書きたかった)に記録し、いつでも引き出せるようにしているのだが、9月は出張と飲み会続きで、1か月くらい溜まっていた。先ほど、転記しようとしたら、8割くらい意味不明のキーワードの箸袋が出てきた。歴史上の有名な人物のような話を聞いて、話の腰を折らないために、メモして後で調べようと思っていたように思うが、そのフレーズをネットで検索しても出てこない。そもそも聞き取れていなかったのが悪い。直後であれば、前後の脈略から、ネットで探して同定できたであろうが、今となっては何を話していたか思い出せない。

画像でアップして誰かに助けを乞おうかとも思ったが、別の話をメモしたものであったら怖いので、やめておく。

2011年10月14日金曜日

きっかけ

先日、Y市の職員研修の初級の第一日目の講師を担当させていただいた。3時間半(実験時間を抜くと2時間半)で、鉄筋コンクリートの基礎、施工、耐久性の基本を講義するものである。これは、次回以降、別の講師により耐久性、維持管理、とステップアップしていく。

それほど専門分野的に難しい内容ではないのだが、必ずしもコンクリートを専門としてない人に理解していただくので、それなりに工夫はしたつもりだ。学問的には必ずしも正確でなくとも、イメージをつかんだり、示方書を読むために必要最低限の知識を持っていただくことも大事だろう。

さて、スライドで使用する写真は、全て自前の写真であることが望ましい。冒頭、つかみのために、いくつかの有名な構造物を紹介したが、シドニーオペラハウスは行ったことないので、Wikiから引用して、もちろん引用元も明記して使った。引用はかっこ悪く、やっぱり自前がいい。こういう仕事を続ける限り、講義資料などの写真を自前のものに置き換えていくのは、必要なことだろう。

アルカリ骨材反応、塩害、収縮などの写真は、これまで撮り溜めてきたつもりが、いざ資料を作ろうとなるとなかなか見つからないので苦労した。時系列には保存しているので、ないことはないのだが、それを探すのが大変だった。

やっぱり、使うためには、ことあるごとに整理していく必要を感じた。逆に、今回、強制的に講師として取りまとめる必要があったので、こうやってまとめることができたのだろうと思う。日本初の鉄筋コンクリートビルは、三井物産のビルで、横浜の日本大通りに建っているが、その職員研修の日に、近くだったのでわざとそこを通って、写真に収めることができた。10年来懸案になっていたことも、こうやって自分を追い込むことで実現できる。

今回、この講師を引き受けたおかげで、そういう資料も作っていくスイッチを入れることができたので、とても感謝している。一度スイッチが入れば、あとはどうにでも進んでいく。

他、時間内に発表を終わることや、聴衆の顔を見ながら適宜内容を変えていく等は、まだまだ不十分であったろうから、これも精進。

いろいろ経験をして、スイッチを入れていくことが、若いうちの大事なことではないか。

こんな連絡

今日送ったメールです。
++++++++++++++++++++
横浜国大コンクリート研 OB、OGの皆様

横浜国大 林(18期)です。
日に2回もイベントの連絡で申し訳ありません。

以前ご連絡した、山登り同好会について、詳細が決まりましたので
ご案内します。

1)趣旨
これまで研究室を中心に行ってきた、研究や各種情報交換、
OBの交流などを
目的とした繋がり以外に、肩ひじ張らずに参加できる、全くの趣味や楽しみだけ
の同好会があっても良いのではないかという話になりました。

一般的にはゴルフ同好会が作られることが多いですが、あいにく、身近には
そういう仲間がいなかったので、まずはゆるりと楽しめそうな山登り同好会を
結成することとなりました。
発起人らは子供がまだ小さい年代であったことから、子供連れでも気軽に楽しめる
こともメリットでした。

2)メンバー
成行き上、林が会長となりました。(高校、大学と山登り経験。登山インターハイ出場。)
現時点では、細田先生、●●さん、▲▲さんから入会表明を戴いています。
会員にならなくても、飛び入り参加大歓迎です。

3)運営方法
会員を厳密に管理するでもなく、行きたい人が誘い合って参加する
という形態をとりたいと思います。
学生に対しては、これまで同窓会関係の懇親会は、今は興味がなくても
続けることが人脈や視野を広げることになると半ば強制的に人集めして
いるところもありますが、この同好会は文字通り自由参加です。

他にも、これを刺激に、ゴルフ会、ツーリング会、芋煮会など、それぞれの分野で
自律的に展開していただければ幸いです。
そういう意味も込めて、今年から名簿をメンバー限定公開してお送りしている
次第です。

4)第1回山登りのご案内:
発起人の都合で申し訳ありませんが、
2011年11月12日(土)に、高尾山に登ることに決定しました。
時刻はまだ検討していませんが、現地集合現地解散で、
家族、恋人、大学に関係ない友達など、自由に集まってワイワイガヤガヤ
楽しみたいと思っています。
登山のための服装、道具などは、各自ご用意いただきたいと思います。
子連れも大歓迎です。
(林は、5歳、2歳の子供も連れて行く予定。)

林まで個別にメールで表明いただければと思いますが、
メンバーを見て参加したい人も実際にいることから、バーベキューと
同様に参加者は内部公開させていただきます。

参加者の書き込み欄:
http://●▲◆
パスワード:●▲◆

今回参加できない方で、山登りに興味がある方は、林までご連絡いただければ、
次回以降、優先的に日程調整のご案内を出せるかもしれません。

よろしくお願いします。

2011年10月9日日曜日

夏合宿反省会打ち上げ

先週であるが、夏合宿の幹事2名と私とで、反省会という名の飲み会を開いた。蓋を開ければ、3時間くらい、3人で話し込んだ。

夏合宿幹事に対して私が期待していたこと、伝えたかったことから、始まり、それ以外の話に。色々持ちネタは伝えたが、やっぱり生き方の話に。今私があることは、これまに着々と選択・行動して備えてきたものであること。もちろん、私自身がベストとは思わないが、自分なりの方向に対しては、一生懸命行動して積み上げてほしい。

こういう私のメッセージは、なかなか披露する機会がなかったので学生は新鮮だったようで、私もそれを怠っていたと思うので、これまでよりも頻繁に吐き出したい。

プロトタイプ完成

昨日は、とある用事で朝から長野県に行っていて、今朝朝一番で戻ってきた。と言っても、朝9時のバスに乗って、電車を乗り継ぎ、大学に戻ったのが14時半。とても長い移動だった。

さて、ずっと開発に携わっている、とある試験装置の計測システムについて、現場に持ち出すための収納装置等の製作作業を行って、先ほど完成。一部、不在中に届いていたはずの荷物が届いておらず、宅配便会社に問い合わせても扱った形跡なしということで、その部分は欠けたけれども、大勢に影響は無し。結構かっこいいものが完成した。

こうやって目の前に物が出来上がることは、これまでの私が経験してきたことの積み重ねであることは確かだ。このアイデアは前から頭に描いていて、今日は単に作業しただけのことであはあるが、これまでやってきたことの集大成の形の一つであることは確かなので、正直嬉しかった。

こだわり続けて実行して血肉になったことは、尊い。

ブログの移動(に近いもの)

表現活動の主体をnoteに移行しました。時間をかけた論考などはnoteに集約するようにします。こちらのブログはアーカイブとして残しますが、過去に力を入れた執筆したものは、再編集してnoteに投稿することもあります。 https://note.com/hayakazuh このブログ...