2014年7月31日木曜日

こだわる。凱陣(がいじん)にも。

きちんと仕事はしていますが、あまりにもいろいろなイベントがありすぎて、書き切れません。書くことが大事なのはわかっていますが、回っていません。

さて、そういう中にも、プライベートですが、こだわりがあります。

お酒は好きだけれども、すぐに赤くなって酔っ払うので、燃費はいい方です。ビール以外は苦手でしたが、獺祭(だっさい)など、本当に美味しい日本酒があることを知ってからは、旨い日本酒は飲むようになりました。


香川に戻ってきて、まず知ったのは、「凱陣(がいじん,と読む)」です。琴平(こんぴらさんの麓)にある、丸尾本店、という小さな小さな造り酒屋が作るお酒です。仕込み量が小さいので(大抵、1回につき米600kg、ただし、調べてみると他でも通常そのようですが。)、あまり出回らないようです。





どこにでも出荷しているわけではなく、高松市内では、販売する酒店は3店のみです。品切れのときには、むしろ楽天のほうで手に入ることもあります。

高松の居酒屋でも、扱うところは少ないですし、その店でも、しょっちゅう品切れです。上記の酒店でも、1回の取扱量も少ないので、1回の入荷も数日で売り切れてしまいます。

そのうち、ある販売店に出会って、昨年度はそこで(自分は飲まないけれども、贈答用に)何度か続けて凱陣を買っていたのですが、たまたまいつも在庫があったので、それほど入手がしにくいとは思いませんでした。後で知ったのですが、本当に偶然だったようです。ぶらっと行っても、毎回有るわけではありません。今年に入り、特にJCI年次大会の懇親会で出すことになると、私が懇親会幹事だったので、非常に困りましたが、何とかお店のご協力もあり、入手することができました。後日、高松観光コンベンションビューローから、凱陣が揃ったことに驚かれていました。私もやるときにはやります。

そういうこともあり、希少性という凱陣の魅力にさらにはまってしまいました。

とはいえ、どのようなタイミングで入荷するのかもわからないですし、凱陣の中にもいろいろな銘柄がありますので、それがなんだか理解できていませんでした。 これまでは、単にブランドだけで購入していました。贈答用であれば、値段が高い方という感じで(ああ恥ずかしい)。

相手を知らなければ、ということで、JCI年次大会が終わってから研究することになりました。周囲に聞いても、凱陣という酒は知っているけれども、内容までは知らないという人ばかりでした。調べたい、研究したい、とわくわくしてきました。

取扱店のホームページを見ると、大抵のことはわかりますが、網羅的ではありません。その中から、逆に普遍性を見いだし、整理する必要があります。研究と同じですね。

というわけで、「凱陣ラインナップ」というファイルにまとめることができました。現在は、HPからの受け売りで、写真もHPから取ってきたものなので、現時点ではあくまでも個人のファイルです。今後、自分が購入したものに写真を入れ替え、評価の文章も自分のものになった時点で、公開が可能となります。

次のようなパターンがあります。

1.酒米
凱陣で扱われる酒米は以下の通りです。
  • 山田錦
  • おおせと(香川県)
  • さぬきよいまい(香川県)(KU16 =おおせと+山田錦)
  • 赤磐雄町(岡山県) あかいわおまち
  • 讃州雄町(香川県で雄町を栽培)、阿州雄町(徳島県産)
  • 八反錦(広島県)
  • 海老名亀の尾(神奈川県) (亀の尾は山形が原産)
  • 五百万石(新潟)
山田錦は王道ですが、雄町あたりも独特のうまみがあるようで、結構使っています。そして、「亀の尾」が個性的な味だそうで、先日、亀の尾の稲穂を見せてもらいました。亀の姿に似ていて、ピンと伸びた尾が着いていました。



2.作り方
精米歩合とは、米を削って磨いて残った割合で、小さいほど、雑味のないまろやかな味になるようです。大吟醸は50%以下、吟醸は60%以下です。凱陣でも、大吟醸、吟醸、それ以外と、いろいろな酒を出しています。無限の組み合わせがあるわけではなく、決まったパターンのようです。
大吟醸は高価ですが、大吟醸だから旨い/まずいという訳ではないようです。私はまだ日本酒初心者なので、大吟醸の甘めの方が飲みやすいなという気がしますが。

純米:通常は後から醸造用アルコールを加えていますが、加えていないものが純米です。ただし、凱陣では1銘柄を除いて、純米でした。

山廃:山廃仕込みというのを聞いたことがありますが、名付け方がおもしろいことがわかりました。一般には、「山卸(米をつぶす)」という手法で作られるのですが、それを廃止して(山卸廃止)ゆっくり熟成させるのを言葉を短縮して山廃というようです(ウィキペディアの受け売り)

無濾過生:無濾過の方はよくわかりませんが、生について。酒は発酵食品なので、作り終えて、これで完成だ、という段階で、味を安定させるために発酵を停止しなければなりません。その際に、加熱処理(火入れ、と呼ぶ)をして(菌を殺して?)発酵を止めます。雑菌の消毒の意味もあります。生は、それをやっていないとのことで、火入れによる若干の香りロスなどがないとのことです。生ものだから早く飲んだ方が良いのかと思ったら、そうではなくて、生なので、熟成すればするほど、さらに味か変化するそうです。生を買ったら、一度開封したら再度フタをして1週間とか1ヶ月とか置いておくと、さらに熟成が進んで美味しくなるそうです。まだやったことはありませんが。また、火入れをしたら、完全に菌が死ぬわけではなく、火傷をしても生き残っているそうで、すぐに飲まずにしばらく置いておいて、菌が完治してからは、味も安定して、かつ、追加の熟成も進むそうです(ある店主の話)。 ワインと同じ世界ですね。

3.ラインナップ
凱陣の中には、悦凱陣(よろこびがいじん)、という銘柄が有り、それが殆どを占めます。

以上を踏まえると、次のようなラインナップがあるようです。
山田錦の場合には、名前に山田錦は入りません。

悦凱陣 大吟醸
悦凱陣 純米吟醸 金比羅大芝居
悦凱陣 純米大吟醸
悦凱陣 純米吟醸ブルーボトル 山田錦60% 無濾過生
悦凱陣 純米山廃赤磐雄町 無濾過生
 以上が過去に購入したことがあるもの(飲んだわけではない)
悦凱陣 燕石 純米大吟醸
悦凱陣 純米吟醸 赤磐雄町50% 無ろ過生
悦凱陣 純米吟醸 讃州山田錦50% 無濾過生
悦凱陣 純米吟醸 興
悦凱陣 純米吟醸 興 うすにごり生
悦凱陣 純米山廃亀の尾
悦凱陣 純米吟醸 五百万石 無ろ過生
悦凱陣 純米山廃讃州雄町 無濾過生
悦凱陣 純米 山廃赤磐雄町 無濾過生
悦凱陣 純米 阿州山田錦70% 無濾過生
悦凱陣 山廃純米 オオセト 無濾過生
悦凱陣 純米 オオセト 無濾過生
悦凱陣 純米 さぬきよいまい70% 無濾過生
誉凱陣 純米吟醸
悦凱陣 手造り純米


こうやって相手が見えてくると、自分が何を飲めば良いのか、というのがわかってきます。

学生には授業で口を酸っぱくして言っていますが、単に暗記をしないこと。理由を理解したら、覚えなくても自然とわかるようになると。凱陣も同じ。

少なくとも、(職場、仕事のつきあい上の)知り合いの中では、現時点で凱陣の知識のトップの方には立てたと思います。

あとは、味について、話せるようにならないと。

2014年7月23日水曜日

JCI終わって

またまた3週間ほど更新間隔が開いてしまいました。予想はできていましたが、予定・予定・予定をこなすのが大変でした。

7/9-11のJCI年次大会の運営はやり遂げた感がありました。主としての担当は、2日目夜の大懇親会でしたが、アトラクションの太鼓の演奏が終わった瞬間、感極まって、涙腺が緩みました。アトラクションは電話一本でお願いできるので、冷静に考えてそれほど苦労したわけではないのですが、それでも、何度も電話して、詳細な時間の調整、等ありました。他にも、いろいろと。3日目も、何とかその日のうちに、広報をアップロードして、終わりました。その時に会場のサンポートから見た、美しい夕日は、ここ数年に経験したことのないほどで美しいものでした。瀬戸内の夕日は、こちらに戻ってきて初めてです。多少、感傷に浸っていたという下駄を履いていますが。

とはいえ、あまロスならぬ、JCIロスなどと浸っている暇はありませんでした。翌日から、担任をしている4年生の面談が始まりました。その後、平日も数回夕方から夜にかけて行い、現在、昨晩で8割の学生が終わったところです。

この3連休もうち2日はヨット部で、国体予選など大会が3日間行われており、運営補助として、船に乗って海上でお手伝いしました。高専の場合は交代で顧問をするため、実際の所、試合の日に運営艇に乗るのは初めてだったので、試合運営の方法に関して全くの素人でしたが、初日は本部艇(スタート位置でいろいろ指示する船)、3日目はフィニッシュ艇(ゴールで、全艇のスコアを記録する)の乗船で、とても勉強になりました。今まで、経験が無いと言うことでいろいろとわからないことだらけでしたが、こうやって強制的にでもやり方を知ることで、いろいろ世界が見えてきました。ヨット部の運営にももっと深く携われそうです。

連休の2日目は、午前中は、家族の帰省のため空港まで送った後は、学校に行って、保護者面談と、いくつかの仕事をして気づいたら夜。

この週末は身体的な疲れが貯まりました。精神的ではなく、久しぶりに体力的に疲れたので、それはそれでよい気分転換にもなりました。 ただし、連休が明けた昨日火曜日は、頭痛と胸の痛みで、久しぶりに疲れが貯まっていたのか、夜の保護者面談が終わったらすぐに帰宅して、寝ました。今、何とか、回復しているようなそうでないような。

JCIランドマーク委員会の原稿も、あるところまで書けていたのですが、週末から今まで完全停止してしまっていたので、再開です。

2014年7月6日日曜日

JCI高松での第4のオプションツアーの紹介

【2019/9/17 レンタサイクルリンク先、うどん屋開店情報が変わっていたのを修正】

若手オープン懇親会の際に紹介しようと考えていましたが、参加者は70人ぐらいであることと、JCIには参加してもその時間は懇親会に参加できないというお返事も戴いていることと考えると、懇親会まで引き延ばす必要は無いと思い、ここで紹介するようにします。


1)レンタルサイクルの登録を早めに済ます

高松は、交通計画などの専門家にも評価されるほど、レンタサイクルが充実しています。使う時間の制限はありません。貸出・返却時間は 朝早い6:00 から 結構遅めの22:00 ですが、それを超えても借り続けられるので、JCI期間中ずっと借りていることもできます。

費用は、6時間以内の返却は100円、24時間以内は200円、以後24時間ごとに200円が加算される、良心的な値段設定です。例えば、6時間以内であれば、その時間の利用する権利を購入したことになるので、何度でも出し入れができます。

初回のみ、有人ポートでの、身分証明を出して、登録が必要なので、ちょっとだけ時間がかかります。おじさんの手作業の入力(端末に、ブラインドタッチでない、キーボード入力(私の場合そうだった))なので。空き時間を見つけて登録しないと、もし新規登録者が並んだら最悪です。

登録さえ終われば、後は、市内数カ所のポートで借りるだけです。JCI期間中はイベントが目白押しなので、なかなか昼間に外出できません。私は、昼ご飯での外出、早朝の(単独)オプションツアーに使うことをお勧めします。

よって、出張で高松に来たら、面倒でも会員登録をするのをお勧めします。または、初日の会場を時間内にちょっと抜け出して、サンポートに一番近い「JR高松駅前広場地下」のサイクルポートで登録しておきます。そのときに、必ずしも自転車を借りておく必要はありません。




図は、(2014/7/6時点の)レンタサイクルのポートの案内図です。本来は、公式ホームページからダウンロードできるpdfですが、簡単に見られるようにpdfのページを改変せずに画像出力して、アップロードさせていただきました。著作自体は高松市にあります。クリックorダウンロードすると、大きい画像が見られます。

その後、そのpdfは廃止されたようで今はグーグルマップのピンに変わっています。

地図の左上が、JR高松駅、会場のサンポート高松です。ちょうどアーケード街・繁華街を取り囲むようにその周囲にサイクルポートが位置づけられているのが特徴的です。

JCI期間中にずっと借りようとしている場合、ホテルと会場を自転車で往復するのもありです。サンポートの駐輪場(場所は要確認)に停めておくのもよし、至近のサイクルポート(JR高松駅前広場地下)に返してしまうのもよいですが、昼ご飯で外出するなどその後も何度も借りるのであれば、サイクルポートには返さないのも手だと思います。

商店街内は、一部走行禁止(押して歩く)区間があるので、それは注意してください。また、飲酒の自転車運転も法律で禁止されているので、飲みに行くときにはホテルに置いておくとか、そのまま直行して飲みに行く場合には、帰りは、必ず押して帰って下さい。私はそうしています。

2)22時間うどん屋

うどん屋のよくある営業時間のパターンは、10時開店、15時閉店、です。庶民に根付いているのは、やはりお昼ご飯。町中の大きな店は、夜まで開いていますが、よくある「名店・秘境 うどん巡りツアー」に出てくる店は、営業時間は朝から昼過ぎです。

 さて、高松市内中心部で、どういった店があるかですが、一つ特徴なのは、飲んだ後に食べられるおいしいうどん屋があること。特に、共通しているのが、カレーうどん。

 田尾和俊著 恐るべき讃岐うどん でも「真夜中のカレーうどん」 として紹介された、鶴丸が有名です。


五右衛門 20:001:30LO1:00
鶴丸 20:003:00

ごえもん

 以上が、カレーうどんが有名なお店です。ゴエモンと発音する店が2つ有りますが、漢字の方が本家のようで(ネット情報なので裏は取っていない)、そちらをお勧めします。過去に、移転したのと店構えが前と違ったのに違和感を感じて、あれ味が前と違う、と思った感想と一致したので、今のところその説を信じています。現段階では、両方を同時に食べ比べていないので、本当かと言われると自信はありません。あくまでも個人で判断下さい。 ややこしいのは、元五右衛門の跡地に、ごえもんが入っているので、古い情報では、五右衛門に行くつもりがごえもんの方に案内されてしまうばあいがあります。鶴丸に非常に近いゴエモンが五右衛門です。

手順は次の通り。カレーうどんを注文する。そのセルフサービスでおでんを取る。牛すじ肉に惹かれますが、豆腐は絶対外せません。数人いたら、全種類取ってシェアする。食べ終わる頃に、カレーうどんが来ます。

 以下は、普通の店舗形態のうどん屋さんです。
こんぴらうどん 18:002:30
川福うどん 11:0024:00
 お酒、料理も扱っているので、2次会、3次会として行くにはいいかもしれません。

 さて、午前3時まで飲んで、うどんを食べた後、2時間寝たら、もう早朝に開店するうどん屋さんが開き始めます。逆に言うと、午前3時~5時が、うどん空白時間です。

 以下の店は、残念ながら、中心部にはないので、だいぶ歩くか、レンタサイクルで行く必要があります。ただし、幸いなことに、丹下建築、栗林公園(りつりんこうえん、有名な日本庭園です、朝5:30開園)と近いので、ツアーとして一緒に行くと、ベストなのです。

さか枝 5:00~ (完全セルフサービス。県外でセルフサービスというのは、実は高松でのハーフセルフというずれがあります。麺だけ出されて、湯がくのはお客さんです。あのかご状の湯切りする道具は「てぼ」と呼びます) →香川県庁舎近く さか枝はリニューアルして営業時間が変更になりました。平日昼間のみです。
松下製麺所 7:00頃~  (柔らかい、弾力系。これは、何も知らずに食べると、堅くない、ぶよぶよして、普通の県外のうどんじゃないか、という評判もあります。ですが、これも一つのジャンルで、弾力系うどんと区分されています。それぞれ形態があってバリエーションを楽しめるので、いくつか食べ歩く人には、勧めますが、高松で1回しか食べない人には、この店は勧めません) →栗林公園近く
うどんバカ一代 6:00頃~ (釜揚げに生卵を混ぜる釜玉ならぬ、釜バターうどんが、オリジナル。これは、うどんのカルボナーラ。これ一回食べてみんまい!) →どちらかというと香川県立体育館近く


 では、JCI開催期間中、昼ご飯としてのサンポートの近くでおすすめのうどん屋さんはどこか?と聞かれるのが、個人的につらい! JR高松駅の南の方にある、「めりけんや 高松店」については、行ったことないです。近くの、めりけんや サンポート店はありますが、ここは、もちもち弾力系で、美味しいです。高松店は行っていないので、わかりません。たぶん同じようだと思うけれども。

3)丹下健三建築を中心としたコンクリートツアー

 香川県庁舎
 香川県立体育館
 街角の、コンクリート施工不具合の場所(丹下建築とは無関係)
を、とりあえず、3つあげます。

 時間が無いので、とりあえずここまで。続きは夜以降に掲載します。

2014年7月5日土曜日

舟の体育館 (丹下健三 香川県立体育館) 閉館予定

 私が中学生の時は、バスケットボール部だったので、何かの大会の時には、香川県立体育館で試合を行っていました。通称、「舟の体育館」。

 その舟の体育館が、耐震工事が業者の落札不調に終わり、結果、今年2014年9月をもって閉館になると先日報道がありました。

耐震改修の見送り決定/県立体育館、9月で閉館(2014年7月2日 四国新聞ウェブサイト)

香川県立体育館の耐震改修工事 入札不調、非情に厳しい 県教育長(2014年3月8日 サンケイMSN)

相次ぐ不調で事業中止/香川県の県立体育館耐震改修(2014年7月3日 建設通信新聞)
(最後のこちらが一番、建設系新聞ということで、金額や経緯まで詳しく載っています)


 これは丹下健三が設計した建築物です。1964(昭和39)年の建設です。県内では、彼の代表作である香川県庁舎と並んで有名です。本当に取り壊しになるのか、誰かポケットマネーを出して直してくれるのかわかりませんが、取り壊しになるとしたら、寂しいです。

 自宅からも比較的近いので、本日、朝、写真を撮りためるために訪れてみました。 そのときの時刻、天候によっても表情は変わるので、何度も来てみたいと思っています。




 体育館シリーズとしては、彼の代表作の東京の「代々木競技場 第一体育館(通称:代々木第一体育館)」と兄弟分でしょう。

 建設時、また私が高松に住んでいた中高生の時は、コンクリート表面の塗装はされていなかったはずです。たぶん、コンクリートの劣化補修のために塗られたのでしょうが、結局塗った塗膜自体が劣化して、ひび割れの強調、色ムラになっています。




 道路からみたところ。何かにょきっと飛び出ている建物です。



張り出し部分を下面から見ると、ハニカム構造でスラブ(床)を支えていることがわかります。

ニョキッと飛び出る角が、大魔神のような感じでちょっとユーモラスに思えます。

参考:ウィキペディアへの直リンク「大魔神」





ひび割れとその補修の跡が痛々しいです。ひび割れ部に塗ることで、逆に線が太く見えています。もし再度リニューアルするとしたら、過去の補修の塗膜を全面剥がして、透明の含浸材を塗って、ひび割れ部は別途補修するとよいのでは。



ダンボー」のよう。
天に高くそびえています。


見たことはないけれど、ノアの方舟のよう。
遠くから見ると、背中にコブが。蟲(オーム)「宮崎駿(風の谷のナウシカ)」があります。夜になったら、コブや横の小窓から真っ赤な光が漏れたら、オームだ。


 舟の体育館。私の青春のひとこまでした。今までどうもありがとう。


 同じく、丹下健三の「香川県庁舎」も耐震補強が問題となっている。しなやかな構造にオリジナリティがあるので、柱や梁を足すわけにはいかないので、たぶん、免震工事になるのでしょう。


 香川県庁舎も最近再訪して写真を撮りました。

木造の和風建築を思わせる、昭和33年に作られた鉄筋コンクリート建築。



今はその西側に、さらに高い西館も建っています。こちらも丹下建築事務所設計。



こちらの私の記事もまだの方はどうぞ。
http://kazuh-hayashi.blogspot.jp/2013/08/blog-post_25.html

http://kazuh-hayashi.blogspot.jp/2013/08/blog-post_24.html

http://kazuh-hayashi.blogspot.jp/2013/08/blog-post_1366.html


YouTubeに掲載されている、香川県が作った香川県庁舎のビデオが秀逸です。
 内容も詳細まで良く出来ています。建築の専門的なことも平易な言葉で説明しています。ちょっと技術がわかる人が見ても楽しめると思います。香川県庁を題材に、丹下健三を語った秀逸なビデオだと思いました。

 生き続ける魂 香川県庁舎建築ストーリー 1/8
 2/8
 3/8
 4/8
 5/8
 6/8
 7/8
 8/8

香川県庁舎ノート
 こちらの研究紀要7 の資料も技術的解説が豊富です。

ブログの移動(に近いもの)

表現活動の主体をnoteに移行しました。時間をかけた論考などはnoteに集約するようにします。こちらのブログはアーカイブとして残しますが、過去に力を入れた執筆したものは、再編集してnoteに投稿することもあります。 https://note.com/hayakazuh このブログ...