2019年9月16日月曜日

君の名は

この夏休暇に、子供と一緒に、私は初めて「君の名は。」のアニメ映画を見た。普通に楽しむことができた。


さて、土木ではおなじみの計測関係のメーカー、仮にA社としておく。

私が横浜国大の助手時代、約20年近く前に遡る。実験で使うその消耗品を買うためにA社の横浜支店に直接電話して注文していた。その後10年ぐらいの間に何十回も注文しただろう。

電話注文を受ける職員は2名いて、BさんとCさんとしておく。ともに女性であった。ベテランの方と、若手の方であった。電話の応答は必ず会社名と個人名を名乗り、決まって「A社のBでございます」「A社のCです」というフレーズであった。声のトーンも、ベテランの低めの声と若手の高めの声、という感じであった。

お二人とも仕事ぶりは素晴らしく、在庫がないときでも代替品を探したり、分割納入を逆提案してくれたり、毎回非常に良いやりとりをして戴いた。一問一答ではなく、顧客の悩みを解決してくれる姿勢、仕事ぶりに驚かされた。さらに、声も特徴的で、どこかの声優さんではないかと思うぐらい。ということが10年ぐらい続いたと思う。

とても良い印象を受けていたので、一度お会いしたいなと思っていた。

一度だけそのチャンスが訪れようとした。何かの用事で営業担当の方にお会いする必要があり、急いでいたので直接私が支店まで行くことになった。ただし、その時は営業の方が外に出てきてくれて用事を済ませたので、私が支店に足を踏み入れたり、そのお二人にお会いすることはなかった。

さらにその後、ついに、横浜支店を廃止するとの連絡を営業の方から受け、結局会えないまま電話をすることがなくなってしまった。その方は、その後会社の別の部署で働いているのか、パートのような方で支店閉鎖と同時に契約解除になったのか、全くわからなかった。

私は、香川へ転職し、横浜支店の吸収先である東京本社の方には電話を掛けることもなくなり、今に至っていた。ふと、その人がどうなったかなと思うことはたまにあった。



今年に入り、その会社の技術部(東京)に電話することがあった。そこで、電話に出た方が、なんとBさんを思わせる低めの声であった。しかし「A社技術部です」というフレーズのみなので、個人名がわからない。

技術的な質問で電話をしたことが2、3度続いたが、その都度もやもやしたまま終わった。この夏になってもう1回電話をかける必要が出てきた。間違いなくBさんと思われる声である。遂に今回は、思い切って話しかけてみた。

受付「・・・・の用件ですね。では、担当者におつなぎします。」
私「ありがとうございます。大変失礼ですが、もしかして、Bさんでいらっしゃらないでしょうか。」
受付「そうですが。」
という風に、ビンゴであった。

さすがに、「君の名は?」とは尋ねなかった。このシチュエーションでの名前の問いは、ストーカーなのか、クレーマーなのか、どちらかだろう。

Bさんには、かくかくしかじか、と私が横浜時代にとても良い仕事をして戴いてお世話になったことと、一度お礼を言いたかったことを伝えた。私のことは名前までは明確には覚えていないが、そのようなやりとりはあったような、という感じのご返事を戴いた。

BさんはもちろんずっとA社で仕事を続けていて今は技術部にいらっしゃること、そして、気になるCさんは今は本社の総務の方にいらっしゃるとのことで、ともに活躍されているとのことで、懐かしいと共に嬉しかった。

私の中で、君の名は、のようなドキドキ感(別に恋愛感情とかではなく)があったのは言うまでもない。お世話になった人、信頼できる人へ、一度お礼を言いたい、という気持ちは何事にも代えがたい。

橋のワイン

【2019年9月7日Facebook投稿の転載と加筆】

知り合いに紹介してもらった、橋のラベルのワイン。紹介を受けたのは白でしたが、今回Amazonで見つけて急いで買ったのは赤でした。高松の酒屋でも扱っているとの情報で、さらに探してみます。

土木切手、土木絵画、土木ゴルゴ13、土木アニメ、などの私の収集コレクションに、土木酒ラベルも開拓になるか。ワインは赤白あるようですが、同じデザインのラベルです。1つではコレクションとは言えないのですが、2015年からラベルが変更になってるので、新旧の橋のラベルを収集したいです。

紹介頂いた、香川県琴平に今年新規開店したスペイン料理にも情報収集に行きたい。

今回入手した赤ボトルは送料込みで2690円。

コンクリート界隈で話題になるワインは、混和剤メーカーでもあるBASFワインと、プレストレストコンクリートの父と名前つながりのフレシネーワイン。土木の酒好きの人、情報求む。拡散、シェア歓迎!

Special thanks to 遠藤さん!






人面建築学会

遊びであるが真面目である。

人の顔に見える家などの建築物。収集してはFacebookでアップすることを繰り返していたが、きちんと取り纏めることにした。


トップページは1年ぐらい前に作っていたが、作品をきちんと公開できずにいたので,先ほどまとめて作成した。

今回福井出張の際に4件見つけたことと、同行していた友人も興味を持ってくれたので、作る、と公言したことにある。

公言することは大事で、そういうことは最近よくやっているし、高専でも学生にそう教えている。

ホームページ「人面建築学会讃岐支部」:
https://sites.google.com/view/jinmenken/

作品「人面建築図鑑」:
https://jinmenkenzukan.blogspot.com/

2019年9月2日月曜日

レンタサイクルを使うべし

明日から高松に入られる土木学会参加の1万人の皆様。
市内を廻りたければ、レンタサイクルを借りて下さい。先に借りる期間を定めずに6時間100円から借りることができます。24時間で200円。

1)高松に着く
2)日中に、レンタサイクルの会員登録をする。【会員登録できる時間帯があるので】
3)とにかく借りてしまう。6h100円からスタートするが、先に使用予定時間を宣言する必要がないのが良いところ。ざっくり言うと、24h200円。
4)ホテルから香川大学もレンタサイクル移動が便利。
5)早朝のうどん屋さん訪問、栗林(りつりん)公園散策は、涼しい内にレンタサイクルで。(ステーションは7-22時なので、前日の内に借りておく)
6)飲んだら乗るな、押せ。
7)商店街も、押せ。


・例えば3日間(72時間)の利用であれば、一度借りて、返却時に24時間毎に200円(初めの100円を引いて500円)が課金されると思えば良い。
・市内各所にサイクルポートがあり、借りている期間中に何度も返却して、再度無料で借りられるようになっている。借りた自転車が固定でなく、自転車を借りられる権利を買うという感じで、返却ポートと、次に新たに借りるポートが一致していなくて良い。
・ただし、24時間を越えて一度返却するとリセットされるので、頻繁にポートに返却・貸出を繰り返しながら滞在中のの数日間を過ごすとすると、平均1日300円程度かかると思えば良い。

5年前の学会in高松の時にも似たような情報提供をしていました。
https://kazuh-hayashi.blogspot.com/2014/07/jci4.html

【9/17加筆修正】

香川県庁舎東館の見学

取り急ぎ、Facebookに投稿した転載です。

丹下健三設計、香川県庁舎東館。

免震工事中ですが、ビューポイントもあり、土日および、平日の県庁閉館時間でも満足する見学ができます。

南西の展望台から全景を、そして北側面からは真下を歩けます。

平日の開館時間なら、一階の受け付けでパンフレット受領を。さらに、低層棟の屋上に上がって至近から観察をぜひ。























高松の町

明日から高松に入られる土木学会参加の1万人の皆様。高松が初めての方には、JRとコトデンの区別もわからず、どの辺が飲み屋の中心地なのかがわかりづらいと思うので、オーソドックスな解説図を作りました。

地元の人からは、細かいところに突っ込みはあろうかと思いますが、高松の「た」の字も知らない人には、まずこのぐらいのざっくりとした図を頭に入れておくとよいかと。

画像に落としたものを貼り付けておきます。

(パワーポイントのファイル、pdfファイルが必要ならご提供しますが。)


満濃池(まんのう池)

土木史にも出てくる香川県のため池「満濃池(まんのういけ)」。

香川県出身の空海が作った(実際には修復した)という断片情報はあるが、一体何が凄いのかがよくわかっていなかった。地元の土木遺産なのに知らないというのが恥ずかしく、悔しかった。

話は昨年に遡るが、2018年8月に、私の出身の横浜国立大学コンクリート研究室が夏合宿で香川も訪問するということで、私がアレンジさせて戴いたが、いくつかの見学先のひとつに、満濃池を入れた。その時はまだ詳細を知らない状態であったが、先にやるぞと宣言してから始める手法ある。その後、1ヶ月ぐらい、色々と文献を読んだり、管理している土地改良区へヒアリングに行ったりして自分なりに要点がわかってきた。

前に衝動買いで中古で1万円で買った、「明治以前日本土木史」の復刻版も死蔵しかけていましたが、この時に効果を発揮した。良かった良かった。

その結果、私が調べた中では、個々の特徴の資料やweb掲載はあっても、その要点がわかりやすい形で網羅的に掲載された資料はないことがわかった。満濃池という地元で貴重な土木遺産があるわけだから、その魅力を誰かが取り纏めなければならないと思った。

現地を訪れてどういうルートで見学すべきかについても、あまり情報が無かったのでそれも入れる必要がある。

と言うことで、完成したものはこちら。

満濃池を説明する資料は、以下のpdfを見て戴ければと思う。元はパワーポイントなので、欲しい方はメール下さい。

満濃池の説明資料のダウンロード


満濃池、すなわちため池の凄さについて少しお話ししたい。

幼稚園児でも砂場で穴を掘って水を貯めて、ため池らしきものを作る。ため池の何が難しいのだろうかと、少なくとも私はずっと思っていた。砂場との大きな違いは、水を定期的に利用することである。

水は貯めなければならないが、同時に、農業用水として春から秋にかけて有効に使わなければならない。すなわち、水を「出す」機能を作り維持するのが非常に難しいのである。

砂場で、ダムらしきものを作ったとしよう。水を使うために側面の下の方に、小さな穴を開けたとしよう。さあ水が出てきた、では数秒後どうなるか。その水みちの周囲の砂が掘られて、一気に水が流れ出して崩壊したことだろう。

それを、実際の構造物として作らなければならないのである。

上記で取り纏めた私の資料から抜粋する。

要点:
・「池」でなく「ダム」である。堤体高32m。
・壊れて直す、の繰返し。当初は構造体を壊れないようにすることが技術的課題。
・温かい水を取水する装置の開発。
・堤体が完成したら、次は木製樋の劣化と改良の歴史。
・水不足による嵩上げの歴史。
・近年の流域面積の拡大。
・要所要所で活躍した土木技術者。

このような歴史のドラマが満濃池にある。

行きたくなったでしょう?

2019年9月1日日曜日

青雲橋の見学

橋梁技術者なら聞いたことがある、青雲橋。

日本で初めてfib最優秀賞を受賞した橋です。

紹介サイトの例

それが、徳島県の西の山奥にあります。香川県の豊稔池堰堤から、山道や高速を使って1時間弱で訪れることができます。

北緯 33.9607512
東経 133.746124
で探してもらえば、わかるとおもいます。

グーグルマップならこちら。
https://www.google.co.jp/maps/@33.9607512,133.746124,16z/data=!4m2!6m1!1s1Ew619oluiJbLN4B0Z5oNVkehj2w


以下の3枚の写真、2018年8月、横浜国立大学コンクリート研究室夏合宿と一緒に。
撮影:カワニシノリユキ氏














吉野川の支流のはずなのに、銅山川って何、と思ったら、愛媛の別子銅山の「銅山」でした。四国の河川は、実は、山奥では分水嶺と県境とが一致していない箇所があるのです。

四国の水がめ、早明浦ダムは、香川にとっては命ですが、高知県。また別の機会に話題提供しましょう。

豊稔池の見学

高松から車で1時間の所にある、豊稔池ダム(豊稔池堰堤)について、レンタカーで見学したいという方もいらっしゃると思います。

HPに概要は載っていても、そもそもどういう風に見学すればよいかのイメージは掴めないと思うので、解説します。

パワーポイント、PDFでも配布したいのですが、取り急ぎ画像化したものを貼り付けます。



参考文献①:辻幸和,宮原輝夫,80年を経たマルチプルアーチ式コンクリートダムの豊稔池の建造と改修,コンクリート工学,2011.4(pdfあり)
参考文献②:辻幸和,マルチプルアーチ式へ設計変更した豊稔池堰堤,コンクリートテクノ,2018.8

さて、豊稔池まで来た人は、是非足を伸ばして、青雲橋までお越し下さい。リンクはこちら。

ブログの移動(に近いもの)

表現活動の主体をnoteに移行しました。時間をかけた論考などはnoteに集約するようにします。こちらのブログはアーカイブとして残しますが、過去に力を入れた執筆したものは、再編集してnoteに投稿することもあります。 https://note.com/hayakazuh このブログ...