空間的距離ではなく、時間的距離、というのは一般に認知されている。例えば、先日も出張で愛媛大学に行ったが、同じ四国でも香川県高松市から愛媛県松山市に行く方が、羽田に行くよりも時間がかかる。
これは、交通手段を合わせた、遠近の判断の物差しである。人間活動において、大事な考え方であった。
サラリーマンには、もっと大事なものさしがあることに気づいた。「終電時刻」というものさしである。その日のうちに家に帰れるかというのが、特に飲み会や残業の時には死活問題となる。1時間で移動できる手段があっても、終電が早ければ、実質的に意味がない。
転職で高松に来るまで気づかなかったが、香川県高松市のJR高松駅であれば、東京からJRの新幹線等で帰る終電は、東京駅で20:30である。結構遅い。仕事が終わって、飲み会があっても1次会は何とか出席できる時間である。飛行機で行くと、きちんと調べてはいないが、都心を18時ぐらいに出なければならないのではないだろうか。少なくとも20:30よりは早い。
ただし、岡山に0時着、その後マリンライナー(瀬戸大橋線)に乗り継ぐと、高松駅で1:20頃になるので、翌日は大変ではあるが、たまにであれば、睡眠不足よりも飲ミニケーションのメリットが上回る。実際、新幹線で3時間ほど睡眠がとれるので、トータルは問題なし。
だれしも、社会科の教科書や資料集で、時間距離を基準にした、いびつな日本地図を見たことがあると思うが、終電という観点で図化してみると面白いのではないか。また、始発で行けるところというのも、面白い。交通の研究者に聞いてみたい。
結局、前泊する必要があるか、後泊する必要があるか、については、会社やそこで働く社会人にとって、それぞれ死活問題である。
2013年5月18日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログの移動(に近いもの)
表現活動の主体をnoteに移行しました。時間をかけた論考などはnoteに集約するようにします。こちらのブログはアーカイブとして残しますが、過去に力を入れた執筆したものは、再編集してnoteに投稿することもあります。 https://note.com/hayakazuh このブログ...
-
新幹線を使って出張に行く際には、高松から瀬戸大橋を渡るマリンライナーで岡山駅まで到着し、岡山駅から新幹線に乗る。マリンライナーの乗車時間は60分で、経路検索で標準で出てくる乗換え時間間隔は、短いときには10分程度から、最短8分というのも頻繁に出てくる。 当たり前だが、6...
-
マルパッセダム( Malpasset Dam ) 1959年12月2日 完成したばかりのアーチダムが、満水時に決壊した。 水は下流に流れて、多くの方が亡くなった。 私は、マルパッセダムという言葉は、10年ほど前の黒部ダムの内部の見学の際に、 事前に下調べで知ったが、結局当...
-
Windows環境、Wordで論文を書き、PowerPointでプレゼンをする。数式をどうやって入力するのかが課題であった。Wordの2000年初頭までは附属の数式エディタでそこそこ軽快に数式入力をしたり、フォントを整えたりできたと思うが、今のWord2019環境では、デフォルト...
0 件のコメント:
コメントを投稿