2017年8月31日木曜日

高専のネットワーク形成の仕組み作り

高専における、社会基盤構造物の維持管理『等』に関する研究者ネットワークが必要であり、たまたま色々な取組みの点と点とが繋がってきたので、勢いに任せてホームページを作りました。

(仮称)インフラ高専ネットワーク ホームページ
https://sites.google.com/site/infrakosen/







若干、ホームページ(に書いた私の文章)から引用・改変します。

安心安全で持続可能な社会基盤構造物の建設、維持管理を日本全国津々浦々で行うことが求められています。地域に貢献する実践技術者を養成する高等専門学校(高専)において、土木工学・建築学の学科を有する高専は日本全国に35億、いや35校あり、これらが連携して地域の課題に対処する必要があります。個々の教員の頑張りだけでなく、全国の教員が連携して地域実践、教育に携わることで、これまで以上の活躍の場が広がると考えて、ネットワークを構築することにしました。

私たちは、コンクリート構造・鋼構造、土木工学・建築学などの垣根を越えて、これらの課題に取り組みます。

(略)

新設構造物と維持管理の連携、鋼とコンクリートの連携、土木と建築の連携、高専間の連携、大学と高専の連携、ベテラン教員と若手教員の連携、の必要性を再確認しました。

地域貢献のための情報交換だけでなく、高専ならではの、授業・学生実験の実施方法、研究室の運営方法、などの情報交換も、教員の教育研究の質を高めるのに必要です。私自身、色々な環境や立場に育ててもらいました。40歳を超えた今、若手でありながらも、逆に私が若手を育てる立場にもなってきました。

担い手不足という言葉は、高専教員にも言えるかもしれません。1つの学校の建設系学科の中だけで育てるのは厳しいかもしれません。大抵、建設系の学科では、コンクリート系であれば1人ないし、2人(ベテランと若手)の教員でなり立っていると思います。

人との交流、人を育てる場、活躍できる場、を作っていきたいと思います。

ホームページはまだ粗々ですが、とにかく身のある交流を行っていきたいと思います。


ロゴマークというか、上記のデザインは、急場しのぎで考えて作りました。絵の具の青色と黄色が混ざって緑色になる、というシンプルな発想から来ています。高専のKも入れて。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブログの移動(に近いもの)

表現活動の主体をnoteに移行しました。時間をかけた論考などはnoteに集約するようにします。こちらのブログはアーカイブとして残しますが、過去に力を入れた執筆したものは、再編集してnoteに投稿することもあります。 https://note.com/hayakazuh このブログ...