高専に来て、大学と大きく異なるのは、教育と研究のウェイトの置き方である。
同じ高等教育機関なので、生徒ではなく学生と呼ぶことや、学習指導要領がない、ということで共通する点は多い。
大学時代は、経営的な立場に関わったことがないので、まったく同じ目線で比べることはできないが、高専で校長や他の業務の話を聞くところによると、(授業料収入と、高専で使用する費用の割合という点で)大学に比べて優遇されているように思う(要検証)。反面、研究に対しては、特に研究資金面および実際に従事する学生の数といった面で、実施環境としては劣る(研究成果は、研究個人に関わるので、ノーコメント。あくまでも資金といった環境側面で)。
横浜国大時代に申請していた、文部科学省の科学研究費補助金について、5日に、採択内定との通知を得た。前任校に結果が来て、その後、高専へ連絡が来るという経路をたどるので、普通よりも通知が遅くなるのは知っていたが、4月1日にはネットでは採択通知が出ているようだったので、いまだに連絡がないことは、不採択だったのだろうと、前夜には半ば思っていた矢先だった。
一つの研究室を運営するためには、研究遂行能力だけではだめで、経営自体も行わなければならない。まずは資金がないと、それもままならないので、とりあえず、安心している。あるのと無いのとで、本当に、1ケタ違うので。
研究室の質と数、そして、次の一手、等、これで安泰ではないので、常に走り続けなければならないのは覚悟している。
2013年4月7日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログの移動(に近いもの)
表現活動の主体をnoteに移行しました。時間をかけた論考などはnoteに集約するようにします。こちらのブログはアーカイブとして残しますが、過去に力を入れた執筆したものは、再編集してnoteに投稿することもあります。 https://note.com/hayakazuh このブログ...
-
新幹線を使って出張に行く際には、高松から瀬戸大橋を渡るマリンライナーで岡山駅まで到着し、岡山駅から新幹線に乗る。マリンライナーの乗車時間は60分で、経路検索で標準で出てくる乗換え時間間隔は、短いときには10分程度から、最短8分というのも頻繁に出てくる。 当たり前だが、6...
-
マルパッセダム( Malpasset Dam ) 1959年12月2日 完成したばかりのアーチダムが、満水時に決壊した。 水は下流に流れて、多くの方が亡くなった。 私は、マルパッセダムという言葉は、10年ほど前の黒部ダムの内部の見学の際に、 事前に下調べで知ったが、結局当...
-
Windows環境、Wordで論文を書き、PowerPointでプレゼンをする。数式をどうやって入力するのかが課題であった。Wordの2000年初頭までは附属の数式エディタでそこそこ軽快に数式入力をしたり、フォントを整えたりできたと思うが、今のWord2019環境では、デフォルト...
0 件のコメント:
コメントを投稿