以前、労働安全コンサルタントを受けているという話をしたと思うが、事後報告。2回目の今年度は、12月末に晴れて筆記試験合格。土木分野は全国で140人の合格者数。
で、本日夕方、口述試験を受けてきた。労働安全コンサルの中で土木部門ということで、本来は建設現場の経験が重視される。構造物を建設するという実務に対しては、経験ゼロを承知の上、ダメもとで受けていたが、実際に面接に進むと何とも心細い。参考書や体験談を見ると、面接は実務経験を確認するのが目的ということだったので、絶望的となり、忙しいのでやめようかと思っていた。ただ、気持ちの踏ん切りをつけるだけでも、受けることにした。
結果、冒頭で、その違いを指摘されたが、わからない部分はわからないということで、開き直って、面接というか、試験員3名との会話を楽しんだ(と言えばカッコいいが)。通常15分のところ、25分だった。多分、試験員の方も、こいつどうすればいいだろう、と思っていたに違いない。
ただ感じたのは、その場違いの中でも、私に対して強く当たるでもなく、私が何者かを引き出そうとする本質的な質問をされていたことだ。これでは、私もふと勘違いして、質問員から好かれているのではと思ってしまうほどだ。さすがにそれはないが、この質問力は、見習うところが多かった。
他にも色々な面接を受けてきて、落ちているが、すごい人の質問は、すごい。脱帽してしまう。ゼミでの質問、審査会での質問。実は質問する方が、聴衆から見られているのだ、という指摘を良く受けるが、それを実感した25分だった。
謙遜するわけでなく、試験は間違いなく不合格だが、ジャンル違いということを実感しつつも、この2年間良い夢を見させてもらったと思う。筆記試験合格というのは、労働安全衛生活動をやってきた自分へのご褒美として。この資格は、今年で受験を凍結する。今後実務に携わることがあれば、または、研究教育部門が新設された暁には、戻ってくると誓う。
今年の資格関連は、背水の陣で技術士取得に専念する。
ちょうどM1も、就職活動の時期で、一喜一憂しているところと思うが、頑張れ。
2012年1月31日火曜日
故障の予測
中古で親戚から譲り受けた愛車プログレは初年度登録から13年を迎え、走行距離は8万キロ。まだまだ現役と思っていたが、エコブーム、東日本大震災を受けての省エネ、エコカー減税の後押しのため、新車プリウスα(プリウスのミニバン版)を予約したのが半年前。それから半年はあっという間で、2週間後に納車となる。
このトヨタ プログレは、今は日産キューブに乗っている義弟に譲ろうと思って、車検見積もりに出したら、至るところでオイルの漏れ、タイヤがたつき、など修理個所が膨大で、車検見積もりが35万円だった。これはもう廃車ということが決まった。
購入をきめた半年前は、1年点検をした後だったので、まだまだ現役と思っていた。購入のきっかけがなかったら、あと2年は持たせようと思っていたと思う。仮に今になってプリウスαを買おうとしても、納車は4月以降なので車検にはちょっと間に合わない。義弟には残念だったが、我が家にとってはラッキーな決断だったと言える。
さて池田先生から、昨日連絡があり、普段使っている事務椅子が、座っている時に突然椅子の足が折れて転倒されたという。幸いけがは大したことがなかったとのことだが、前触れがなく壊れることの怖さを思う。
さらに本日、50tonの載荷試験機が壊れた。パネルを開けると、ある小さな部品が折れただけとわかったが、たぶんこれは通常交換する類ではないので、2年前のメンテ(本来は1年ですが・・・)の際にはもちろん気づかなかったろう。運が悪かっただけだろうか。追込みの時期に壊れるのは、偶然か、使用頻度の問題か、それとも寒さ(脆性破壊)が影響しているからか。東大とは関係なく、横浜国大も秋入学を独自に検討しているという報道を見たが、試験機にとっては追込み時期がマイルドな季節で故障確率も小さかったりして。
このトヨタ プログレは、今は日産キューブに乗っている義弟に譲ろうと思って、車検見積もりに出したら、至るところでオイルの漏れ、タイヤがたつき、など修理個所が膨大で、車検見積もりが35万円だった。これはもう廃車ということが決まった。
購入をきめた半年前は、1年点検をした後だったので、まだまだ現役と思っていた。購入のきっかけがなかったら、あと2年は持たせようと思っていたと思う。仮に今になってプリウスαを買おうとしても、納車は4月以降なので車検にはちょっと間に合わない。義弟には残念だったが、我が家にとってはラッキーな決断だったと言える。
さて池田先生から、昨日連絡があり、普段使っている事務椅子が、座っている時に突然椅子の足が折れて転倒されたという。幸いけがは大したことがなかったとのことだが、前触れがなく壊れることの怖さを思う。
さらに本日、50tonの載荷試験機が壊れた。パネルを開けると、ある小さな部品が折れただけとわかったが、たぶんこれは通常交換する類ではないので、2年前のメンテ(本来は1年ですが・・・)の際にはもちろん気づかなかったろう。運が悪かっただけだろうか。追込みの時期に壊れるのは、偶然か、使用頻度の問題か、それとも寒さ(脆性破壊)が影響しているからか。東大とは関係なく、横浜国大も秋入学を独自に検討しているという報道を見たが、試験機にとっては追込み時期がマイルドな季節で故障確率も小さかったりして。
2012年1月28日土曜日
翻訳
学内のあるシステム発注に携わっていたが、結果として、発注しないことが決断された。お金のこともあるがここでは置いておいて、システムを発注することについて考えさせられた。
システムを発注するというのは、仕様書を作るということである。請負業者によってシステムはあくまでも仕様書通りに作られるので、発注する側といえば、仕様書を作ることに他ならない。
今ある業務、またはこれからやりたい業務を、すべて文字情報として翻訳することは、とても難しい。人間が考えていることはもちろん、無意識で共有されていることも含めて、客観的に記述しなければならない。ある意味、仮想演習に似ている。
仕様書のたたき台ができたら、それをが自分たちが望むことに合致しているかをチェックするのも、一苦労だ。これも仮想演習に近い。
さらに厄介なのは、システムに望むことを、メンバーで一致させること。 これは、仕様書を作る以前の問題である。システム発注に慣れていない中で、直列のこの事象を、並列に行っていたのが大きな問題のように思う。その問題あることが問題ではなく、そういうメンバーが携わらなければならないのが問題なのではないか。
携わったメンバーは、全く悪意はなく、非難されるほどの責任はないと思う。でも、集合体となった時に、これがシステム発注に対してベストな布陣なのか、という、マネジメント側の責任はあるのではないか。
何にしろ、レビューは必要なので、自分なりに分析して、私の糧にしたい。少なくとも10個くらいは思い浮かぶ。ただし、このレビューの行為は、私以外には必要とされていないようなのは残念だ。
多くの人が使っているある会計に関するシステムの評判が非常に悪いが、これも問題の根底がこの風土にあるのではないかと思ってしまった。
翻って、日々の学生との研究打ち合わせにおいても、日本語でやり取りしているようで、実はお互いに意思疎通が図れていないことも、少なからず感じることがあった。どうやって、考えを共有するか、改めて日々考える。
(他にも事例があり、まだまとまっていないので、今後推敲する)
メモ:
機械や試験装置の使い方の本質を理解すること→表面的な動かし方の真似、→手順書の書き方
研究室で動かしている取り組みの本質を理解すること→作業になっていやしないか
システムを発注するというのは、仕様書を作るということである。請負業者によってシステムはあくまでも仕様書通りに作られるので、発注する側といえば、仕様書を作ることに他ならない。
今ある業務、またはこれからやりたい業務を、すべて文字情報として翻訳することは、とても難しい。人間が考えていることはもちろん、無意識で共有されていることも含めて、客観的に記述しなければならない。ある意味、仮想演習に似ている。
仕様書のたたき台ができたら、それをが自分たちが望むことに合致しているかをチェックするのも、一苦労だ。これも仮想演習に近い。
さらに厄介なのは、システムに望むことを、メンバーで一致させること。 これは、仕様書を作る以前の問題である。システム発注に慣れていない中で、直列のこの事象を、並列に行っていたのが大きな問題のように思う。その問題あることが問題ではなく、そういうメンバーが携わらなければならないのが問題なのではないか。
携わったメンバーは、全く悪意はなく、非難されるほどの責任はないと思う。でも、集合体となった時に、これがシステム発注に対してベストな布陣なのか、という、マネジメント側の責任はあるのではないか。
何にしろ、レビューは必要なので、自分なりに分析して、私の糧にしたい。少なくとも10個くらいは思い浮かぶ。ただし、このレビューの行為は、私以外には必要とされていないようなのは残念だ。
多くの人が使っているある会計に関するシステムの評判が非常に悪いが、これも問題の根底がこの風土にあるのではないかと思ってしまった。
翻って、日々の学生との研究打ち合わせにおいても、日本語でやり取りしているようで、実はお互いに意思疎通が図れていないことも、少なからず感じることがあった。どうやって、考えを共有するか、改めて日々考える。
(他にも事例があり、まだまとまっていないので、今後推敲する)
メモ:
機械や試験装置の使い方の本質を理解すること→表面的な動かし方の真似、→手順書の書き方
研究室で動かしている取り組みの本質を理解すること→作業になっていやしないか
2012年1月26日木曜日
理解
昨日、土木学会に向かう途中の電車内で、学生から電話があり。不適切な操作により試験装置が動かなくなったという。私の中では、その内容は頻出であったので、あまり驚きはなかった。原因は2つ考えられて、片方なら復旧は簡単で、片方の場合程度によっては復旧できるものと非常に復旧しにくいものに分かれる。
移動中だったので、乗り換えの駅ごとに短時間の電話でヒアリングしながら、上記のどれに属するのかをチェックした。結果として、すぐに復旧できる方だと分かり、復旧の指示を出して、短時間で直った。
研究室で実験や安全を管理する立場の私としての総括は、なんだろうか。
1)その部分は、人間の操作が間違うと不具合が起きるものであり、それを防ぐには人間が気を付けるしかない。つまり、管理安全であり、本質安全ではない。機構上、本質安全へ改善できる性質のものではないので、管理安全をいかに徹底するかが問題。
2)管理安全ではあるが、今回の場合、1つのミスでは最悪のものにはならない。1つめの操作をきちんとしておけば、不具合が起きても、前述の致命傷には至らない。よって、その1つめの操作をきちんと行えるように教育すべき。これまでの経験から、1つめの操作すら知らない学生は多いようだ(その場合、実験はうまくいかないので気づくが、その間に上記の失敗が起きる抜け道があるのが怖い)。
3)仮に不具合が起きた場合、原因の調査は単純であり、復旧の仕方は致命傷を除いてそれほど難しくない。現状では、操作手順書を作って、それを書きこんであるが、必ずしもわかりやすい状態ではないように思う。
4)そもそも、その手順書の存在は、全員が知っているわけではない。手順書の存在を周知することと同時に、あることをうっかり忘れたとしても気づく方策が必要。例えば、装置の本体に手順書があるとの表示をする。
5)プレゼンと同じだが、手順書は書いてあるという最低限はもちろん、ちょっと見ただけでも重要なところは理解できるようにしなければならない。多少、記述の強弱は必要だろう。
6)そもそも、機構を知らずに装置を使いこなしている気になるな、という教育をする。解析ツールにしろ、実験装置にしろ、人間がある目的で作って、そのようにしか動かない。ブラックボックスで使うことの怖さを知る。原理がわかれば、何を気を付ければよいかが、たとえ人から聞かなくてもわかる。失敗に遭遇しても、その対処がわかる。
ちなみに、上記の電話をしながら、途中電車を乗り継ぎ、やっと土木学会目前というところで、その委員会WGはその日に限り東大キャンパスで行われていることに気づいた。失敗。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
今日、1日中、実験に立ち会っていた。こういう長時間は、年に数回くらいしかない。常時ではなかったので、立ち合いのない時間は、以前から懸案になっている重量物の運搬をクレーンで行うなど、普段しないことに従事していた。ずっといると、学生の実験の様子も見えてきて、いろいろ気づかされることもある。
一番多いのは、あれ?、と思う装置の使い方。聞いてみると、勝手にそう思っていた、前任者からそう聞いている、など。本質からずれているのもあった。結局のところ、引き継ぎがうまくいっていないことや、そもそも一般的な機械なのでわざわざ引継ぎされずに、口頭で伝授されているものだったりした。前述のように、機構を理解せず使っているがために、本来間違いようがないことを間違えている例もあった。
実験の精度にも関わるし、安全がないがしろになってたとしたら怖い。
確か、その装置は、昨年3月に、研究室で最近話題になっている、「引き継ぎ会」が行われているはずだ。その内容が貧弱だったのか、そこで撮影されたビデオなどが生かされていないか、のどちらかとは思うが。もしかして、上記に書いたように、引き継ぐ本人が本質を理解していないがために、引き継ぎも表面的になっていたのではないか。
人間はモチベーションを高めないと、動けない。当初は動けても継続しない。私が機械に詳しいことの本質は、機構を知らずにツールを使うことの怖さを良く知っていることだと思う。細かいことが好き、ということよりも、そっちが根底にあると思っている。
この辞書が各人にあるかどうかで、行動は雲泥の差があるように思える。教育としては、その辺が本質だろうか。ある装置がどういう機構で動いているという個別の話は、後からついてくることで、どうでもいいと思う。
移動中だったので、乗り換えの駅ごとに短時間の電話でヒアリングしながら、上記のどれに属するのかをチェックした。結果として、すぐに復旧できる方だと分かり、復旧の指示を出して、短時間で直った。
研究室で実験や安全を管理する立場の私としての総括は、なんだろうか。
1)その部分は、人間の操作が間違うと不具合が起きるものであり、それを防ぐには人間が気を付けるしかない。つまり、管理安全であり、本質安全ではない。機構上、本質安全へ改善できる性質のものではないので、管理安全をいかに徹底するかが問題。
2)管理安全ではあるが、今回の場合、1つのミスでは最悪のものにはならない。1つめの操作をきちんとしておけば、不具合が起きても、前述の致命傷には至らない。よって、その1つめの操作をきちんと行えるように教育すべき。これまでの経験から、1つめの操作すら知らない学生は多いようだ(その場合、実験はうまくいかないので気づくが、その間に上記の失敗が起きる抜け道があるのが怖い)。
3)仮に不具合が起きた場合、原因の調査は単純であり、復旧の仕方は致命傷を除いてそれほど難しくない。現状では、操作手順書を作って、それを書きこんであるが、必ずしもわかりやすい状態ではないように思う。
4)そもそも、その手順書の存在は、全員が知っているわけではない。手順書の存在を周知することと同時に、あることをうっかり忘れたとしても気づく方策が必要。例えば、装置の本体に手順書があるとの表示をする。
5)プレゼンと同じだが、手順書は書いてあるという最低限はもちろん、ちょっと見ただけでも重要なところは理解できるようにしなければならない。多少、記述の強弱は必要だろう。
6)そもそも、機構を知らずに装置を使いこなしている気になるな、という教育をする。解析ツールにしろ、実験装置にしろ、人間がある目的で作って、そのようにしか動かない。ブラックボックスで使うことの怖さを知る。原理がわかれば、何を気を付ければよいかが、たとえ人から聞かなくてもわかる。失敗に遭遇しても、その対処がわかる。
ちなみに、上記の電話をしながら、途中電車を乗り継ぎ、やっと土木学会目前というところで、その委員会WGはその日に限り東大キャンパスで行われていることに気づいた。失敗。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
今日、1日中、実験に立ち会っていた。こういう長時間は、年に数回くらいしかない。常時ではなかったので、立ち合いのない時間は、以前から懸案になっている重量物の運搬をクレーンで行うなど、普段しないことに従事していた。ずっといると、学生の実験の様子も見えてきて、いろいろ気づかされることもある。
一番多いのは、あれ?、と思う装置の使い方。聞いてみると、勝手にそう思っていた、前任者からそう聞いている、など。本質からずれているのもあった。結局のところ、引き継ぎがうまくいっていないことや、そもそも一般的な機械なのでわざわざ引継ぎされずに、口頭で伝授されているものだったりした。前述のように、機構を理解せず使っているがために、本来間違いようがないことを間違えている例もあった。
実験の精度にも関わるし、安全がないがしろになってたとしたら怖い。
確か、その装置は、昨年3月に、研究室で最近話題になっている、「引き継ぎ会」が行われているはずだ。その内容が貧弱だったのか、そこで撮影されたビデオなどが生かされていないか、のどちらかとは思うが。もしかして、上記に書いたように、引き継ぐ本人が本質を理解していないがために、引き継ぎも表面的になっていたのではないか。
人間はモチベーションを高めないと、動けない。当初は動けても継続しない。私が機械に詳しいことの本質は、機構を知らずにツールを使うことの怖さを良く知っていることだと思う。細かいことが好き、ということよりも、そっちが根底にあると思っている。
この辞書が各人にあるかどうかで、行動は雲泥の差があるように思える。教育としては、その辺が本質だろうか。ある装置がどういう機構で動いているという個別の話は、後からついてくることで、どうでもいいと思う。
2012年1月24日火曜日
一段落
前月の入院の話ばかりで恐縮だが、一応最後の総括。
1月4日に、その後の精密検査ということで内視鏡検査をしていたのだが、その結果を本日聞いた。全く問題ない、完治です、とのお言葉を戴いた。年末には肉体的には大丈夫と思っていたので、そんなに驚きはないけど、一応安心。
なお、他の病気は、全く考えられないということで、今回の腸炎は防ぎようはなかったとのこと。ただし、手放しで安心することはせず、この1か月、いろいろとアドバイスしていただいた方には真摯に耳を傾け、これをきっかけに健康により一層気を付けたいと思っている。聞く耳を持つことができるようになった、というのが、入院の成果と思っている。
最近、整体では新しい筋トレの課題も出され、取り組んでいる。今朝、娘が起きてきて、ラジオ体操は?と彼女から聞いてきたのには脱帽。H先生のまねのつもりはないけど、うちも実践している。テレビは毎日上書き録画して利用している。
1月4日に、その後の精密検査ということで内視鏡検査をしていたのだが、その結果を本日聞いた。全く問題ない、完治です、とのお言葉を戴いた。年末には肉体的には大丈夫と思っていたので、そんなに驚きはないけど、一応安心。
なお、他の病気は、全く考えられないということで、今回の腸炎は防ぎようはなかったとのこと。ただし、手放しで安心することはせず、この1か月、いろいろとアドバイスしていただいた方には真摯に耳を傾け、これをきっかけに健康により一層気を付けたいと思っている。聞く耳を持つことができるようになった、というのが、入院の成果と思っている。
最近、整体では新しい筋トレの課題も出され、取り組んでいる。今朝、娘が起きてきて、ラジオ体操は?と彼女から聞いてきたのには脱帽。H先生のまねのつもりはないけど、うちも実践している。テレビは毎日上書き録画して利用している。
大阪都の本質
橋下徹・堺屋太一著の大阪都構想の新書を読んだ。
マスコミ報道を見ても本質がよくわからなかったが、ああ、そういう意味かと理解。霞が関の中央集権が現在の日本にマッチしていないのは、腐るほど多くの人から指摘されている通りだが、いきなり道州制への移行はハードルが高すぎる。そこで 明治維新の時の長州での奇兵隊のように、身分制度の解体という、これまでの常識を打ち破る事例を1つ実行し実績を作り、そこを一点突破することで日本を変えられるのではないか、という。大阪都構想の意味はそこにあると、堺屋さん。
さて、政治家の思うところというのは、マスコミ報道では伝わらない乖離がある。それは政治家に限らずそうであるが、特に政治家の場合には、報道は本当に偏っているのでソースを選ばねば。
国や地域を考える広域行政でやるミッションと、地元対応の地域行政は全く別物であり、首長が両方やろうとするのは、無理、という指摘はごもっとも。総理大臣もそう、知事もそう、市長もそう。人間一人でできることは有限なので、適切に業務を割り当てなければ総倒れ。
この本でちょっと気になったのは、あの異常に加熱した新型インフルエンザ報道で、大阪が1週間学校を休校にしたことが、1年くらいたって専門家の分析により、初期の拡散を抑えるうえで機能していたという報告が出た、という一節。なるほど。すべての行動は、レビューすべし。そして、報道を煽ったマスコミはきちんと総括すべし。なお、記述はその1節だけだったので、もうちょっと詳細を知りたい。とにかくレビュー。
で、昨日のゼミ後、体調管理の話が出て、一つの例として学生にインフルエンザの予防接種を尋ねたら、たった3人ほど。周知しても結局伝わらないし、実行してもらうにはハードルは高い。子供を持つ家庭ではそんなの信じられないが、いろいろな観点でその思いを改めて日本人も留学生も伝えねば。改善を。でも、比率で言えば留学生のほうが接種率が高かったのはこれまでの広報の成果か?それとも単なるばらつきか。
マスコミ報道を見ても本質がよくわからなかったが、ああ、そういう意味かと理解。霞が関の中央集権が現在の日本にマッチしていないのは、腐るほど多くの人から指摘されている通りだが、いきなり道州制への移行はハードルが高すぎる。そこで 明治維新の時の長州での奇兵隊のように、身分制度の解体という、これまでの常識を打ち破る事例を1つ実行し実績を作り、そこを一点突破することで日本を変えられるのではないか、という。大阪都構想の意味はそこにあると、堺屋さん。
さて、政治家の思うところというのは、マスコミ報道では伝わらない乖離がある。それは政治家に限らずそうであるが、特に政治家の場合には、報道は本当に偏っているのでソースを選ばねば。
国や地域を考える広域行政でやるミッションと、地元対応の地域行政は全く別物であり、首長が両方やろうとするのは、無理、という指摘はごもっとも。総理大臣もそう、知事もそう、市長もそう。人間一人でできることは有限なので、適切に業務を割り当てなければ総倒れ。
この本でちょっと気になったのは、あの異常に加熱した新型インフルエンザ報道で、大阪が1週間学校を休校にしたことが、1年くらいたって専門家の分析により、初期の拡散を抑えるうえで機能していたという報告が出た、という一節。なるほど。すべての行動は、レビューすべし。そして、報道を煽ったマスコミはきちんと総括すべし。なお、記述はその1節だけだったので、もうちょっと詳細を知りたい。とにかくレビュー。
で、昨日のゼミ後、体調管理の話が出て、一つの例として学生にインフルエンザの予防接種を尋ねたら、たった3人ほど。周知しても結局伝わらないし、実行してもらうにはハードルは高い。子供を持つ家庭ではそんなの信じられないが、いろいろな観点でその思いを改めて日本人も留学生も伝えねば。改善を。でも、比率で言えば留学生のほうが接種率が高かったのはこれまでの広報の成果か?それとも単なるばらつきか。
2012年1月11日水曜日
プレゼント
今朝、大学事務からメール。○○試験監督の他学部応援要員になっていたのだが、何と、当該学部で調整の結果、私の応援は不要になり、試験監督から外れるとの通知。
○○試験に限らず、試験監督は、体力的に堪える。特にこの試験は2日連続なので、フルの場合には疲労が蓄積したまま次の週が始まるので、結構きつかった。
そもそも今年は、2日目のみ1日間の要員だったが、今執筆中の論文のことや、ちょうどタイムリーな完治していない腰痛のことを考えると 、憂鬱であった。休みが少ない父に対して、5歳の娘はコミュニケーションを求めており、やたら私の休みのことを尋ねる。その娘が、実は昨日、「今週の土日もお仕事?神様が来てお仕事なくならないかな。(詳細の言い回しは忘れたが、そういう趣旨のことを)」と言っていたらしい。
サンタさんのプレゼントが、今日来ました。
ですが、娘には申し訳ないが、土曜日は家族と一緒に遊んでも、当初仕事が入っていた日曜日はそのまま喫茶店かどこかに篭り、論文書いています。プレゼントはパパだけに届いたようです。ごめんなさい。
++++++++++++
と、ここまで書いたけど、できる限り、執筆は夜間早朝にシフトさせて、2日間昼間は家にいられるように努力はしてみたいと思っている。プレゼントはシェアしなきゃね。
試験実施に関することは、出題関係だけでなく全部クローズなので、伏字にしています。
○○試験に限らず、試験監督は、体力的に堪える。特にこの試験は2日連続なので、フルの場合には疲労が蓄積したまま次の週が始まるので、結構きつかった。
そもそも今年は、2日目のみ1日間の要員だったが、今執筆中の論文のことや、ちょうどタイムリーな完治していない腰痛のことを考えると 、憂鬱であった。休みが少ない父に対して、5歳の娘はコミュニケーションを求めており、やたら私の休みのことを尋ねる。その娘が、実は昨日、「今週の土日もお仕事?神様が来てお仕事なくならないかな。(詳細の言い回しは忘れたが、そういう趣旨のことを)」と言っていたらしい。
サンタさんのプレゼントが、今日来ました。
ですが、娘には申し訳ないが、土曜日は家族と一緒に遊んでも、当初仕事が入っていた日曜日はそのまま喫茶店かどこかに篭り、論文書いています。プレゼントはパパだけに届いたようです。ごめんなさい。
++++++++++++
と、ここまで書いたけど、できる限り、執筆は夜間早朝にシフトさせて、2日間昼間は家にいられるように努力はしてみたいと思っている。プレゼントはシェアしなきゃね。
試験実施に関することは、出題関係だけでなく全部クローズなので、伏字にしています。
2012年1月10日火曜日
よき師とともに
社会人・研究としての師はたくさんというか、少なからずいる。その分野の師の話は別の機会に。
さて、年始から、しばらく順調であった腰痛が再発。普段はストレッチと加温により、ほぼ医者いらずになっていたのが、それでも疲労が蓄積していたのか、重いものを持ったわけでもない腰を曲げた時に違和感を感じた。加温とストレッチで回復するかと思いきや、だんだん悪くなって、立てない状況になってきた。かかりつけの整骨院へ。
この整体院のO先生は、腰に関して一番信頼できる先生で、まだお若いのだが、体が合う(他意はありません)というか、一番私のことを分かっていて、適切な対処をしてくれる。たまにO先生がお休みの時には、失礼だが他の先生となると、ちょっとしっくりしない。
ちなみにO先生は昨年一度転勤されたのだが、そのせいで私は整骨院から遠ざかっていた。しかし、昨年暫くして、どうしようもないときに以前の整骨院に行ったらなんとO先生が戻っていた。色々あったようだが、このことは運命的なものを感じたひとときであった。
今回のように、椅子に座っていても集中できないまでに陥るのは、年に1回あるかどうかということだが、新年早々その状態になってしまった。今朝までに3回通って、だいぶ良くなってきた。
これまで、ちょっと良くなったらそのまま忘れて数か月か過ぎ、また悪くなって、の繰り返しだった。今回は、マイ健康ブームになっているのを積極的に利用して、定期的に通って根本的に治すことと、アドバイスを受けながら、必要な筋力をつけて根本解決を図ることまで高めたいと思っている。そのためには、手帳に3月まで通院のスケジュールを入れるしかないだろう。また、例のスマホのリマインド機能を使って、定期的に忘れないようにしておきたいと思っている。
P.S. 3月までの手帳書込みスケジューリングが終わった。
さて、年始から、しばらく順調であった腰痛が再発。普段はストレッチと加温により、ほぼ医者いらずになっていたのが、それでも疲労が蓄積していたのか、重いものを持ったわけでもない腰を曲げた時に違和感を感じた。加温とストレッチで回復するかと思いきや、だんだん悪くなって、立てない状況になってきた。かかりつけの整骨院へ。
この整体院のO先生は、腰に関して一番信頼できる先生で、まだお若いのだが、体が合う(他意はありません)というか、一番私のことを分かっていて、適切な対処をしてくれる。たまにO先生がお休みの時には、失礼だが他の先生となると、ちょっとしっくりしない。
ちなみにO先生は昨年一度転勤されたのだが、そのせいで私は整骨院から遠ざかっていた。しかし、昨年暫くして、どうしようもないときに以前の整骨院に行ったらなんとO先生が戻っていた。色々あったようだが、このことは運命的なものを感じたひとときであった。
今回のように、椅子に座っていても集中できないまでに陥るのは、年に1回あるかどうかということだが、新年早々その状態になってしまった。今朝までに3回通って、だいぶ良くなってきた。
これまで、ちょっと良くなったらそのまま忘れて数か月か過ぎ、また悪くなって、の繰り返しだった。今回は、マイ健康ブームになっているのを積極的に利用して、定期的に通って根本的に治すことと、アドバイスを受けながら、必要な筋力をつけて根本解決を図ることまで高めたいと思っている。そのためには、手帳に3月まで通院のスケジュールを入れるしかないだろう。また、例のスマホのリマインド機能を使って、定期的に忘れないようにしておきたいと思っている。
P.S. 3月までの手帳書込みスケジューリングが終わった。
2012年1月7日土曜日
環境構築
先月の退院の5日後にスマートフォンに変更した。病室から、古い携帯を通じてgmailにアクセスは可能ではあったが、何とか読めて、何とか書けるという程度だったし、ホームページの閲覧も制限がある。前から切り替えたかった要望が、一気に爆発した。
アンドロイドかiPhoneか迷った挙句、iPhoneにした。
iPhoneではサポートしていないおサイフケータイについては、数か月前から携帯のFelica部分が壊れて使えていなかったので支障はなかった。そもそも、今年から仕事の立て替え専用カードをビューカードに切り替えていたので、それを通じてオートチャージができてしまうので、そんなに困らない。唯一は、モバイルスイカでJR東日本の新幹線のチケットが買えないことであるが、出張でもあまり新幹線を使うことはないので、頻度を考えるとなくてもよい。
また、乗ってから買える、グリーン券はある種の敷居が上がることで、必要な時だけ使うというポジティブな影響もある。
これも使えないワンセグにしてみれば、3.11で役に立ったので手放したくないと思ったが、外出先で被災した場合には周囲の人に見せてもらえば済む話だ。ちなみに、古い携帯端末は、そのままワンセグ端末として使えたので驚き。非常持ち出し袋にでも入れておこう。
ということでiPhone。
これをきっかけに、クラウド生活を満喫しよう。
大学研究室で導入しているgoogleカレンダーで教員の予定を内部向けに公開しているのは、PC上から行うのを結構忘れていたので、私のは機能しておらず、学生からも私の書き込みは期待されていなかった。それが、iPhoneの、さらに有料アプリで簡単にできるようになったので、享受している。すぐに書ける環境とセットで、このシステムも生きてくるのだろう。年に数回、物理的な手帳の行方が分からなくなったりするが(幸いすぐに見つかり、完全に紛失したことはない)、そのバックアップにもなるだろう。いつかは、紙の手帳を駆逐しそう。
他に、Todoリスト、メモも、全てデスクトップのものとクラウドで同期をしたので、全く同じ環境ができた。
それを使って何ができるか、どう業務や生活が向上するかに興味があるので、チューニングのようなところは私の得意とするところ。ほぼ環境が構築できつつある。
如何せん、ネックは、文字入力。フリック入力の練習をしており、手書きと同じレベルまで上げておけば、今までになかったことを生み出せそうな気がしているので、そこまでは達したい。
+++++
他に、大学PCの個人の膨大なデータをどうやってモバイルPCや、自宅持ち帰り仕事と同期するかについても模索している。Google上に、20GBの領域を持っているので、それを生かして、クラウドにしたい。あるフリーソフトを入れて、ローカルドライブと同じように扱えることができて、使えそうな状況になってきた。ただ、自宅はADSL回線で、アップロードの速度が遅いのがちょっと問題。
再来週、自宅PCの買い替えとしてオーダーしていたPCが届くので、環境を再構築し、紹介したい。
アンドロイドかiPhoneか迷った挙句、iPhoneにした。
iPhoneではサポートしていないおサイフケータイについては、数か月前から携帯のFelica部分が壊れて使えていなかったので支障はなかった。そもそも、今年から仕事の立て替え専用カードをビューカードに切り替えていたので、それを通じてオートチャージができてしまうので、そんなに困らない。唯一は、モバイルスイカでJR東日本の新幹線のチケットが買えないことであるが、出張でもあまり新幹線を使うことはないので、頻度を考えるとなくてもよい。
また、乗ってから買える、グリーン券はある種の敷居が上がることで、必要な時だけ使うというポジティブな影響もある。
これも使えないワンセグにしてみれば、3.11で役に立ったので手放したくないと思ったが、外出先で被災した場合には周囲の人に見せてもらえば済む話だ。ちなみに、古い携帯端末は、そのままワンセグ端末として使えたので驚き。非常持ち出し袋にでも入れておこう。
ということでiPhone。
これをきっかけに、クラウド生活を満喫しよう。
大学研究室で導入しているgoogleカレンダーで教員の予定を内部向けに公開しているのは、PC上から行うのを結構忘れていたので、私のは機能しておらず、学生からも私の書き込みは期待されていなかった。それが、iPhoneの、さらに有料アプリで簡単にできるようになったので、享受している。すぐに書ける環境とセットで、このシステムも生きてくるのだろう。年に数回、物理的な手帳の行方が分からなくなったりするが(幸いすぐに見つかり、完全に紛失したことはない)、そのバックアップにもなるだろう。いつかは、紙の手帳を駆逐しそう。
他に、Todoリスト、メモも、全てデスクトップのものとクラウドで同期をしたので、全く同じ環境ができた。
それを使って何ができるか、どう業務や生活が向上するかに興味があるので、チューニングのようなところは私の得意とするところ。ほぼ環境が構築できつつある。
如何せん、ネックは、文字入力。フリック入力の練習をしており、手書きと同じレベルまで上げておけば、今までになかったことを生み出せそうな気がしているので、そこまでは達したい。
+++++
他に、大学PCの個人の膨大なデータをどうやってモバイルPCや、自宅持ち帰り仕事と同期するかについても模索している。Google上に、20GBの領域を持っているので、それを生かして、クラウドにしたい。あるフリーソフトを入れて、ローカルドライブと同じように扱えることができて、使えそうな状況になってきた。ただ、自宅はADSL回線で、アップロードの速度が遅いのがちょっと問題。
再来週、自宅PCの買い替えとしてオーダーしていたPCが届くので、環境を再構築し、紹介したい。
2012年1月5日木曜日
ゆっくりと
本日は実質の仕事始め。
正月に都合でほとんどメールを読むことができず、恥ずかしながら朝大学についてから溜まったメールを読む。
すると、高松高校の山岳部OB会の大先輩が逝去されていたとの報を受け取っていたことを知る。東京で本日通夜が行われることであった。
午前中は研究の段取りを進め、午後から学内委員会の打合せがあった。打合せは、ゴールを明確にして、明確にミッションを進めなければならないもので、予定時間を大幅に過ぎたが、全員が納得してそれぞれの宿題を確認できたのはよかった。過去の同様の打合せでは積み残しがあって手戻りも多かったので、今回はそれを避けたかった。議長は別の人であったが、議長ともに私もそのことを意識して発言した。当たり前であるが、毎回の打合せはこうあるべし。
戻ってきて、学生からのいくつかの質問、リクエストにこたえていたら、すでに17時近く。今日は、通夜参列のため、急いで家に帰って服を着替えて、通夜へ。
特に誘い合わせたわけではないと思うが、OB会の仲間も多数集まっており、故人の思い出話、近況報告で軽く飲んで食事をした。私としては、香川県から上京(上浜?)したての時分に、故人には可愛がっていただいた。大ぼら吹きか、壮大な夢の持ち主のどちらか定かではないが、皆を和ませてくれるその優しさ。OB会でお会いするのが楽しみであった。ご冥福をお祈りする。
昨年末から、入院をきっかけに自身の健康のことを考えるようになり、その中で、よく知る方と相次いで別れることを経験した。今年はそれを受けて、自身の健康、そして、自分はどうやって生きるのか、新たに認識して実行する年になると思っている。
また平凡で月並みな決意ではあるが、まさにそう思う。
正月に都合でほとんどメールを読むことができず、恥ずかしながら朝大学についてから溜まったメールを読む。
すると、高松高校の山岳部OB会の大先輩が逝去されていたとの報を受け取っていたことを知る。東京で本日通夜が行われることであった。
午前中は研究の段取りを進め、午後から学内委員会の打合せがあった。打合せは、ゴールを明確にして、明確にミッションを進めなければならないもので、予定時間を大幅に過ぎたが、全員が納得してそれぞれの宿題を確認できたのはよかった。過去の同様の打合せでは積み残しがあって手戻りも多かったので、今回はそれを避けたかった。議長は別の人であったが、議長ともに私もそのことを意識して発言した。当たり前であるが、毎回の打合せはこうあるべし。
戻ってきて、学生からのいくつかの質問、リクエストにこたえていたら、すでに17時近く。今日は、通夜参列のため、急いで家に帰って服を着替えて、通夜へ。
特に誘い合わせたわけではないと思うが、OB会の仲間も多数集まっており、故人の思い出話、近況報告で軽く飲んで食事をした。私としては、香川県から上京(上浜?)したての時分に、故人には可愛がっていただいた。大ぼら吹きか、壮大な夢の持ち主のどちらか定かではないが、皆を和ませてくれるその優しさ。OB会でお会いするのが楽しみであった。ご冥福をお祈りする。
昨年末から、入院をきっかけに自身の健康のことを考えるようになり、その中で、よく知る方と相次いで別れることを経験した。今年はそれを受けて、自身の健康、そして、自分はどうやって生きるのか、新たに認識して実行する年になると思っている。
また平凡で月並みな決意ではあるが、まさにそう思う。
新年あけました
新年あけました。
年末年始は、家族で過ごしていました。職場へは、今日、5日からの出勤です。
2歳と5歳の子供には、お休みは3日までと伝えていました。
というのは、昨日1/4はお休みして、昨年の入院に関連しての事後の精密検査でした。大腸のカメラ検査で、前日の食事制限から始まって、当日は朝から2リットルの腸の洗浄液を飲んで、午後から診察。前回入院の際には、痛くて結局麻酔を打ってもらった経緯があるので、今回も初めから麻酔をお願いしました。まったく記憶がないのですが、それでも痛がっていたそうで、追加の麻酔をして何とか終わったようです。最終結果は月末の診察までお待たせなのですが、直後に悪いとの連絡は受けていないのが安心でした。麻酔が体に残っているようで、家に帰っても結局夜まで寝ていました。
正月から突き抜けた(下品で失礼) 年が始まりました。
年末年始は、家族で過ごしていました。職場へは、今日、5日からの出勤です。
2歳と5歳の子供には、お休みは3日までと伝えていました。
というのは、昨日1/4はお休みして、昨年の入院に関連しての事後の精密検査でした。大腸のカメラ検査で、前日の食事制限から始まって、当日は朝から2リットルの腸の洗浄液を飲んで、午後から診察。前回入院の際には、痛くて結局麻酔を打ってもらった経緯があるので、今回も初めから麻酔をお願いしました。まったく記憶がないのですが、それでも痛がっていたそうで、追加の麻酔をして何とか終わったようです。最終結果は月末の診察までお待たせなのですが、直後に悪いとの連絡は受けていないのが安心でした。麻酔が体に残っているようで、家に帰っても結局夜まで寝ていました。
正月から突き抜けた(下品で失礼) 年が始まりました。
登録:
投稿 (Atom)
ブログの移動(に近いもの)
表現活動の主体をnoteに移行しました。時間をかけた論考などはnoteに集約するようにします。こちらのブログはアーカイブとして残しますが、過去に力を入れた執筆したものは、再編集してnoteに投稿することもあります。 https://note.com/hayakazuh このブログ...
-
新幹線を使って出張に行く際には、高松から瀬戸大橋を渡るマリンライナーで岡山駅まで到着し、岡山駅から新幹線に乗る。マリンライナーの乗車時間は60分で、経路検索で標準で出てくる乗換え時間間隔は、短いときには10分程度から、最短8分というのも頻繁に出てくる。 当たり前だが、6...
-
マルパッセダム( Malpasset Dam ) 1959年12月2日 完成したばかりのアーチダムが、満水時に決壊した。 水は下流に流れて、多くの方が亡くなった。 私は、マルパッセダムという言葉は、10年ほど前の黒部ダムの内部の見学の際に、 事前に下調べで知ったが、結局当...
-
Windows環境、Wordで論文を書き、PowerPointでプレゼンをする。数式をどうやって入力するのかが課題であった。Wordの2000年初頭までは附属の数式エディタでそこそこ軽快に数式入力をしたり、フォントを整えたりできたと思うが、今のWord2019環境では、デフォルト...