(だいぶ前に書いて、いま清書した記事)
地震防災の際に、家具の固定は非常に重要である、ということは最近よく言われている。私もそう思う。いまだに必要性を理解していない人への教育は一つの大きな問題であるが、ここでは、必要性を理解している人への制約について考える。
個人であれば持ち家の場合に、オフィスであれば自社ビルに限らず賃貸でも通常の場合は耐震固定をする必要があるので、構成員が必要性を理解していれば、耐震固定は可能である(でもてきていないのが現状だが、そのことはここでは議論しない)。
家具の固定をする際にネックになるのが、賃貸住宅において、釘やアンカーを打てないこと。正確には、打つのを遠慮すること。
職場であれば、賃貸オフィスであっても、私の認識では、アンカーが打てる。そもそも退去を考えてオフィスが賃貸ということではないことと、結局は引っ越しや退去後のリフォームは業者が行うため、あまり問題にならないからだと思う(要検証)。引っ越し料金は、通常、個別の部署には請求されないというのも理由にあろう。オフィスで問題になるのは、オフィス内で、部屋を貸し借りした場合である。貸し借りというと、耐震工事等で一時的に、他の部署の部屋を借りるケースである。国立大学や高専なら、経験された方も多いであろうし、今もキャンパス内のどこかの建物は概して耐震補強中である。そもそも一時避難の際は、専用の家具もなく、段ボールを積んでいたりで、普段より耐震性能は低い。そして、組織内で貸し借りをしているため、アンカーが打ちにくい。原状復帰の際に、費用が生じるためである。
何事も手段で考えるのはよくなくて、必要なのはビジョンである。会社だけでなく、借家の大家さんであっても、自分の建物を使う人に地震の被害に遭ってほしくはないと考えるだろう(要検証)。これは、ビジョンと言えるだろう。そして、利用する側も、賃貸でも自分が住む家であれば、地震で死なないために耐震をしたいと考えているはずである。
なので、賃貸だから傷つけられない、という手段から入るのではなく、ビジョン達成のために、その望みをかなえてあげるような仕組みになっているのが、よいと思う。
その背景には、そもそも、賃貸ではどこまで壁にくぎを打ってよいのか、壁紙は誰の負担で変えるべきかというのがはっきりしていないことも、理由の一つにあるのではないか。経年劣化とは、通常の使用をしていて汚れた場合、と簡単には定義できるだろう。日本に住む限り、家具固定をすることは常識であり、その作業に生じた最低限の穴は、日本版経年劣化と考える時期にきているのではないか。
実際の所、軽微な穴であれば、壁紙をとっかえなくても樹脂で埋めてそのままにすることが多い。その辺は、知っている人だけでなく、そういう手法を使って積極的に壁に穴をあけられるようにならないものか。ただし、意味のない、重い棚を固定するのに強度のあまりない石膏ボードにアンカーを打っても、石膏ボードごと吹っ飛んでおしゃかになるので、その辺の技術的なバックアップも必要だろう。
前職の国立大学では、私は全学の安全衛生担当であったので、この声を拾って、部局長レベルにおいて、一時利用の場合も正当な耐震固定のためのアンカーを打てるように対処するように検討が進められたと記憶している。これは具体的な問題を解決する手法として、画期的な提案だったと思う。が、その結果、指針ができる前に当該工事が終わってしまい、うやむやになってしまったのは残念であった。その後も問題は別のところで続いているとは思うが、結局数ヶ月で解消されるので、だれも本気で取り組もうとしない、という側面もあろう。
2013年9月30日月曜日
2013年9月29日日曜日
横浜ざんまい
今日は教え子の結婚式で、横浜に日帰りで行ってきました。新婦は、彼女が4年生の時に私が主として指導して、鉄筋コンクリートのひび割れの研究をしていました。私の博士研究の重要な一部を担っていました。研究打ち合わせも実験の立会いも、やはり過ごした時間は他の学生と比較すると長いので、感慨もひとしおです。私もまだ若い頃(と言っても数年前ですが)、彼女と二人である企業に出向いてそこの社長さんと議論したり、懐かしくなりました。
二人らしさ爆発の良い結婚式でした。今後ともお幸せに。
さて、私は日帰りでの横浜ということで、いくつかの目標を立てていました。
横浜開港資料館は2回目ですが、ちょうど今、7月から10月中旬まで関東大震災の特別展示をしています。まず1つ目は、それを見ることでした。調べると、他に、横浜都市発展記念館、横浜市史資料室を加えた計3館でコラボして関東大震災関係の展示をしています。
横浜に着いて、まずタクシーで開港資料館へ。関東大震災と言えば東京の火災被害があまりにも有名でそれだけが語られることが多いですが、最近の研究で、神奈川県全土に渡った被害も明らかになっています。津波襲来も結構有名になってきました。
今回の展示は、主として横浜市街地の被害の模様に関してでした。ここ数年、江戸から明治にかけての横浜の歴史を勉強していたこともあり、いろいろな古い地名が出てきても大体わかり、理解につながりました。概してこのような展示は、当事者意識(かつ、地元の地名の知識)を持たないと、なかなか伝わってこないことが多いので、その点では今見ることができてよかったと思います。知識としては知っていても、それが他とリンクしていなかったのが少しずつ整理できたように思います。山下公園は、関東大震災の横浜のがれきを埋め立てて造られたのは有名ですが、それはいったいいつだったのか。今回知りました。
5年で復興した、という記述が各所に出てきていました。まだ知識としてしか頭に入っていないので、その本質を他の現象(今回の東日本大震災)と絡めて考えたいと思います。
現在の横浜の関内、馬車道の街づくりは関東大震災を機に新しくなりましたが、その中で、いくつかの鉄筋コンクリート建物は、地震を生き残っていますし、そういう視点で見ると、いろいろな発見があります。とりあえずインプットだけしておいて、後で考えます。
++++++
追記:
上記について、横浜の復興について専門的な記述でありませんでした。たまたま、横浜国大建築の高見沢先生のページ、藤岡先生のページを発見しました。リンクを記録しておきます。戦争の空襲なども関係していますね。
++++++
マリンタワーでの結婚式、披露宴終了後、同席していた細田先生を誘って、近くに架かる霞橋を訪れました。
これは、元は115年前の明治時代にイギリスから輸入されて隅田川にかけられていた鉄製のトラス橋ですが、その後鶴見川にかかる橋に移築され、この度、横浜の新山下に移築されたものです。
私が転職した直後の2013年3月に完成していたので、専門誌などの記事で知っていましたが、半分忘れていたところ、先日オリエンタルコンサルタンツの方から紹介を受けて行こうと思っていました。今日当日に思い出して調べるとマリンタワーから徒歩で行ける距離だったので、行くことにしました。
そのままではなく、元のスパンの約半分に縮めていますので、当時の雰囲気を残しながら、使えるところをうまく組み合わせています。よって、リベットだったところと、ボルトを使っているところが混在しているのが、面白いです。
リベット(上)とボルト(下)が混在しています。
ここの水平部は、水がたまるので、早期に腐食すると思います。泥もたまるので、水が滞留する時間が長くなり、腐食します。それも見届けるために、時間を置いてまた来たいと思います。
良い天気で、白いトラスが青い空の下に映えています。このラティス構造も、当時ならではのものですね。
その後、今度は日本大通り駅に移動して、 横浜都市発展記念館の関東大震災展示へ。 横浜の復興がメインで展示が組み立てられていました。
その中で、「横浜火災図」が印象に残りました。地図に、火災の発生場所と、どちらに延焼していったのかが赤鉛筆で記入されているものです。「旋風起点」というプロットも多数。関東大震災では本所被服廠跡のものが大変有名な、火災旋風が、規模の違いはあれど横浜でも多数起きていたのでしょう。その辺の知識を知らないと、素通りしそうですが、1枚の図を見ながら震えが止まりませんでした。
ビデオの上映もありましたが、黒焦げの死体の山で衝撃的なものでした。オリジナルということで、この悲惨な状況だけでも20分ありました。他のタイトルもありましたが、時間不足で見ることはできませんでした。
この夏はNHKで関東大震災は大々的に特集されていたのですが、ビデオ録画ばかりで実はまだ見れていません。一部そういう動画もあったかもしれませんが、このような長時間のビデオが残っているのは、常時国民が見られるようにはならないでしょうか。
横浜震災記念館がかつて存在したものの、立て替えなどで無くなってしまったようです。現在は、横浜市の各資料館で分散して保管しているようですが、常設ではないので、なかなか市民が知る機会は少ないでしょう。
いつも思うのですが、公的な博物館・資料館は、ネットでの公開や、海外のように写真撮影可能としていただけるとよいなと思います。ネットでの公開で、各資料館に行かなくなるという危惧があるのでしょうか。所有者(資料提供者)の許諾という方が大きいのかもしれませんが、今の時代何か新しい形はあると思います。その辺は海外の方が先行していると思うので、何とかならないものでしょうか。
今回の3館合同の図録集はもちろん購入しました。貴重な画像資料で、今後の防災教育の教材にも使えそうです。ただ、「横浜火災図」は含まれていなかったのは残念です。
他、在庫として、昨年展示があった生麦事件の図録集も売っていたので買うことができました。この生麦事件展は確か行けなくて残念に思っていたものなので、良かったです。
夕方、入院している家族のお見舞いをして空港へ。
子供が寝たあとの時間に家に帰ると、4歳の息子から手紙が机の上に。「パパへ (略) もうねるからね。またあそぼうね。」 泣けてきた。遊びます。仕事も家も頑張ります。
************
最後に、生麦事件について。生麦駅近くの地元の浅海武夫さんがご自身で研究されて私財をなげうって作った「生麦事件参考館」はぜひ行くべきでしょう。吉村昭著 生麦事件 は歴史小説として大変面白いですが、彼も浅海さんに取材をしたとあとがきに書いています。私も見学に行って、いつもお忙しい方ですが、偶然ですが直接長時間お話を聞くことができました。その後、彼の講演会に参加もしました。彼曰く、生麦事件こそ、明治維新の重要な出来事であり、もっと評価すべきだと。
ホームページはありませんが、いろいろなサイトで紹介されています。大変失礼ですがご存命のうちに、生麦事件を読んだ上で訪れてください。 全国でも講演依頼で引っ張りだこのご多忙の方です。講演に押し掛けたことがご縁でお手紙も頂いたことがあり、転職した連絡はしていないので、また連絡してみようと思います。
二人らしさ爆発の良い結婚式でした。今後ともお幸せに。
さて、私は日帰りでの横浜ということで、いくつかの目標を立てていました。
横浜開港資料館は2回目ですが、ちょうど今、7月から10月中旬まで関東大震災の特別展示をしています。まず1つ目は、それを見ることでした。調べると、他に、横浜都市発展記念館、横浜市史資料室を加えた計3館でコラボして関東大震災関係の展示をしています。
横浜に着いて、まずタクシーで開港資料館へ。関東大震災と言えば東京の火災被害があまりにも有名でそれだけが語られることが多いですが、最近の研究で、神奈川県全土に渡った被害も明らかになっています。津波襲来も結構有名になってきました。
今回の展示は、主として横浜市街地の被害の模様に関してでした。ここ数年、江戸から明治にかけての横浜の歴史を勉強していたこともあり、いろいろな古い地名が出てきても大体わかり、理解につながりました。概してこのような展示は、当事者意識(かつ、地元の地名の知識)を持たないと、なかなか伝わってこないことが多いので、その点では今見ることができてよかったと思います。知識としては知っていても、それが他とリンクしていなかったのが少しずつ整理できたように思います。山下公園は、関東大震災の横浜のがれきを埋め立てて造られたのは有名ですが、それはいったいいつだったのか。今回知りました。
5年で復興した、という記述が各所に出てきていました。まだ知識としてしか頭に入っていないので、その本質を他の現象(今回の東日本大震災)と絡めて考えたいと思います。
現在の横浜の関内、馬車道の街づくりは関東大震災を機に新しくなりましたが、その中で、いくつかの鉄筋コンクリート建物は、地震を生き残っていますし、そういう視点で見ると、いろいろな発見があります。とりあえずインプットだけしておいて、後で考えます。
++++++
追記:
上記について、横浜の復興について専門的な記述でありませんでした。たまたま、横浜国大建築の高見沢先生のページ、藤岡先生のページを発見しました。リンクを記録しておきます。戦争の空襲なども関係していますね。
++++++
マリンタワーでの結婚式、披露宴終了後、同席していた細田先生を誘って、近くに架かる霞橋を訪れました。
これは、元は115年前の明治時代にイギリスから輸入されて隅田川にかけられていた鉄製のトラス橋ですが、その後鶴見川にかかる橋に移築され、この度、横浜の新山下に移築されたものです。
私が転職した直後の2013年3月に完成していたので、専門誌などの記事で知っていましたが、半分忘れていたところ、先日オリエンタルコンサルタンツの方から紹介を受けて行こうと思っていました。今日当日に思い出して調べるとマリンタワーから徒歩で行ける距離だったので、行くことにしました。
そのままではなく、元のスパンの約半分に縮めていますので、当時の雰囲気を残しながら、使えるところをうまく組み合わせています。よって、リベットだったところと、ボルトを使っているところが混在しているのが、面白いです。
この表面の凸凹は、腐食による減量なのか、長年の塗装を繰り返してきたムラなのでしょうか。
リベット(上)とボルト(下)が混在しています。
ここの水平部は、水がたまるので、早期に腐食すると思います。泥もたまるので、水が滞留する時間が長くなり、腐食します。それも見届けるために、時間を置いてまた来たいと思います。
良い天気で、白いトラスが青い空の下に映えています。このラティス構造も、当時ならではのものですね。
その後、今度は日本大通り駅に移動して、 横浜都市発展記念館の関東大震災展示へ。 横浜の復興がメインで展示が組み立てられていました。
その中で、「横浜火災図」が印象に残りました。地図に、火災の発生場所と、どちらに延焼していったのかが赤鉛筆で記入されているものです。「旋風起点」というプロットも多数。関東大震災では本所被服廠跡のものが大変有名な、火災旋風が、規模の違いはあれど横浜でも多数起きていたのでしょう。その辺の知識を知らないと、素通りしそうですが、1枚の図を見ながら震えが止まりませんでした。
ビデオの上映もありましたが、黒焦げの死体の山で衝撃的なものでした。オリジナルということで、この悲惨な状況だけでも20分ありました。他のタイトルもありましたが、時間不足で見ることはできませんでした。
この夏はNHKで関東大震災は大々的に特集されていたのですが、ビデオ録画ばかりで実はまだ見れていません。一部そういう動画もあったかもしれませんが、このような長時間のビデオが残っているのは、常時国民が見られるようにはならないでしょうか。
横浜震災記念館がかつて存在したものの、立て替えなどで無くなってしまったようです。現在は、横浜市の各資料館で分散して保管しているようですが、常設ではないので、なかなか市民が知る機会は少ないでしょう。
いつも思うのですが、公的な博物館・資料館は、ネットでの公開や、海外のように写真撮影可能としていただけるとよいなと思います。ネットでの公開で、各資料館に行かなくなるという危惧があるのでしょうか。所有者(資料提供者)の許諾という方が大きいのかもしれませんが、今の時代何か新しい形はあると思います。その辺は海外の方が先行していると思うので、何とかならないものでしょうか。
今回の3館合同の図録集はもちろん購入しました。貴重な画像資料で、今後の防災教育の教材にも使えそうです。ただ、「横浜火災図」は含まれていなかったのは残念です。
他、在庫として、昨年展示があった生麦事件の図録集も売っていたので買うことができました。この生麦事件展は確か行けなくて残念に思っていたものなので、良かったです。
夕方、入院している家族のお見舞いをして空港へ。
子供が寝たあとの時間に家に帰ると、4歳の息子から手紙が机の上に。「パパへ (略) もうねるからね。またあそぼうね。」 泣けてきた。遊びます。仕事も家も頑張ります。
************
最後に、生麦事件について。生麦駅近くの地元の浅海武夫さんがご自身で研究されて私財をなげうって作った「生麦事件参考館」はぜひ行くべきでしょう。吉村昭著 生麦事件 は歴史小説として大変面白いですが、彼も浅海さんに取材をしたとあとがきに書いています。私も見学に行って、いつもお忙しい方ですが、偶然ですが直接長時間お話を聞くことができました。その後、彼の講演会に参加もしました。彼曰く、生麦事件こそ、明治維新の重要な出来事であり、もっと評価すべきだと。
ホームページはありませんが、いろいろなサイトで紹介されています。大変失礼ですがご存命のうちに、生麦事件を読んだ上で訪れてください。 全国でも講演依頼で引っ張りだこのご多忙の方です。講演に押し掛けたことがご縁でお手紙も頂いたことがあり、転職した連絡はしていないので、また連絡してみようと思います。
2013年9月27日金曜日
ラストチャンス
いかんいかんと思いつつ、今やらなければならないことに追われ、今後のために今やっておくべきこと、がおろそかになる。
幸いなことに、ちょっとしたタイミングで人と対話することで、立ち止まる時間ができ、そういう状況にあることに改めて気づく。対話の中で元気をもらって、頑張ろうと思う。
香川での防災活動(研究と言いたいが、卒論でない学生が1名ついて温めている最中)はまだまだスタートしたとは言えない状況だが、 学生からの積極的な一歩が踏み出せそうなので、何とか歩みを進めたい。
卒論についても、まだ十分とは言えないが、学生がとにかく小さな成果を積み上げて、小さな成功体験を積み重ねることが大事だろう。
さて、
前回東京横浜に出張に行った際には、横浜市開港資料館で行われている関東大震災の展示を見ておきたいと思っていたが、体調が悪かったことと、時間が確保できずに断念。しょうがないと思っていたら、明後日は教え子の結婚式の出席で再度横浜へ。日帰りであるが、時間が取れるかもしれない。10月中旬までなので、これが最後のチャンスと思って、果敢に攻めてみたい。礼服を着て、酔っぱらった奴が開港資料館に行くのはどうかとは思うが、気にしない。
横浜を離れて、色々行っておきたかった施設、特に博物館関係はたくさんある。出張(今回は違うが)のたびにちょっとずつ制覇していきたい。
逆に、香川高松では、きちんと地元の歴史や産業について知らない事ばかりで、ちょっとずつ、第一人者に負けないぐらい知識をつけていきたい。
豊島産廃問題 → 問題が明るみになって住民運動が活発な時にリアルタイムで高松に住んでいた、というのは私にとって大きい。もっともっと関わりたいと思う。今月、石井さんにもお会いできたのはとてもよかった。そして、香川での生コンと言えば、豊島のごみ溶融スラグを使用したコンクリート。これもきちんと勉強して、地元の研究者として関わりを持ちたいと思っている。
水不足問題 → 1994渇水を経験したので、本質を知りたい。今始まりつつある新しいダム建設も関係しているだろう。
ため池 → ため池の耐震等、地元固有の問題もある。これも学びたい。
うどん → お遊びでは、パスタブリッジに対抗した うどん橋コンテスト(かっこいいネーミング考案中)は開催できるだろうか。うどん製造の廃液など、環境問題を研究している先生もいるので、知っておきたい。
地形 → 何で屋島のような地形なのか。讃岐平野に転がっている、おむすび山の数々。地学の話も。
防災を考えるには、幅広く人文学的な検討も必要と思い、県民性なども含めて真摯に勉強したい。
話題が2転して、わかりにくくなった。タイトルもいまいちだな。
幸いなことに、ちょっとしたタイミングで人と対話することで、立ち止まる時間ができ、そういう状況にあることに改めて気づく。対話の中で元気をもらって、頑張ろうと思う。
香川での防災活動(研究と言いたいが、卒論でない学生が1名ついて温めている最中)はまだまだスタートしたとは言えない状況だが、 学生からの積極的な一歩が踏み出せそうなので、何とか歩みを進めたい。
卒論についても、まだ十分とは言えないが、学生がとにかく小さな成果を積み上げて、小さな成功体験を積み重ねることが大事だろう。
さて、
前回東京横浜に出張に行った際には、横浜市開港資料館で行われている関東大震災の展示を見ておきたいと思っていたが、体調が悪かったことと、時間が確保できずに断念。しょうがないと思っていたら、明後日は教え子の結婚式の出席で再度横浜へ。日帰りであるが、時間が取れるかもしれない。10月中旬までなので、これが最後のチャンスと思って、果敢に攻めてみたい。礼服を着て、酔っぱらった奴が開港資料館に行くのはどうかとは思うが、気にしない。
横浜を離れて、色々行っておきたかった施設、特に博物館関係はたくさんある。出張(今回は違うが)のたびにちょっとずつ制覇していきたい。
逆に、香川高松では、きちんと地元の歴史や産業について知らない事ばかりで、ちょっとずつ、第一人者に負けないぐらい知識をつけていきたい。
豊島産廃問題 → 問題が明るみになって住民運動が活発な時にリアルタイムで高松に住んでいた、というのは私にとって大きい。もっともっと関わりたいと思う。今月、石井さんにもお会いできたのはとてもよかった。そして、香川での生コンと言えば、豊島のごみ溶融スラグを使用したコンクリート。これもきちんと勉強して、地元の研究者として関わりを持ちたいと思っている。
水不足問題 → 1994渇水を経験したので、本質を知りたい。今始まりつつある新しいダム建設も関係しているだろう。
ため池 → ため池の耐震等、地元固有の問題もある。これも学びたい。
うどん → お遊びでは、パスタブリッジに対抗した うどん橋コンテスト(かっこいいネーミング考案中)は開催できるだろうか。うどん製造の廃液など、環境問題を研究している先生もいるので、知っておきたい。
地形 → 何で屋島のような地形なのか。讃岐平野に転がっている、おむすび山の数々。地学の話も。
防災を考えるには、幅広く人文学的な検討も必要と思い、県民性なども含めて真摯に勉強したい。
話題が2転して、わかりにくくなった。タイトルもいまいちだな。
2013年9月24日火曜日
コンクリート練り
香川高専に赴任して、研究として初めて研究室配属された5年生学生と一緒にコンクリートを練った。5年生は先週で前期末試験が終了し本日は講義もなく、私も1日つきあうことができる日だったので、朝から作業にあてた。
これまで、自分の居室を実験室として、コンクリートを練らずに研究や作業をしてきたが、実際に試験体製作のためにはコンクリートを練ることは必要だ。とはいえ、コンクリート練りスペース、実験室は他の先生や、学生実験用と共用なので、自分の実験室という感じではなく、材料の事前準備も手間であったため、なかなか重い腰が上がらず、今日になってしまっていた。
動き出してみると、周囲の先生の助けも借りながら、比較的スムーズに事は進んだ。ゼロからの材料準備から始め、突貫工事で何とか2バッチ練ったところで夕方を迎えて作業終了。初回としてはまずまずの出来だろう。その後のフォロー、まとめなども含めて、学生は結構遅くまで残ってくれた。
自分の無知ながら驚いたのは、5年生が、配合設計、材料計量、練り混ぜ、スランプ、空気量など、その場で、すらすらと解いて実施してしまうことであった。3年生の際に、材料実験で何度も何度もコンクリートを練った経験が生きているようである。その辺が、実践教育の成果と言っていいのか、とても嬉しい驚きであった。
コンクリート練りは段取りが大変であるが、一度動き出したら、勝手はわかるし、その後机上での議論も実体験が伴うので話がしやすいだろう。本来なら、夏前にこれを終わらせておくべきだったのだが。
これをきっかけに、ペースがつかめればと思う。
これまで、自分の居室を実験室として、コンクリートを練らずに研究や作業をしてきたが、実際に試験体製作のためにはコンクリートを練ることは必要だ。とはいえ、コンクリート練りスペース、実験室は他の先生や、学生実験用と共用なので、自分の実験室という感じではなく、材料の事前準備も手間であったため、なかなか重い腰が上がらず、今日になってしまっていた。
動き出してみると、周囲の先生の助けも借りながら、比較的スムーズに事は進んだ。ゼロからの材料準備から始め、突貫工事で何とか2バッチ練ったところで夕方を迎えて作業終了。初回としてはまずまずの出来だろう。その後のフォロー、まとめなども含めて、学生は結構遅くまで残ってくれた。
自分の無知ながら驚いたのは、5年生が、配合設計、材料計量、練り混ぜ、スランプ、空気量など、その場で、すらすらと解いて実施してしまうことであった。3年生の際に、材料実験で何度も何度もコンクリートを練った経験が生きているようである。その辺が、実践教育の成果と言っていいのか、とても嬉しい驚きであった。
コンクリート練りは段取りが大変であるが、一度動き出したら、勝手はわかるし、その後机上での議論も実体験が伴うので話がしやすいだろう。本来なら、夏前にこれを終わらせておくべきだったのだが。
これをきっかけに、ペースがつかめればと思う。
2013年9月17日火曜日
常識 畳式(じょうしき)
畳の掃除は、畳の目(いぐさの繊維方向)に沿って箒(ほうき)を動かすべし、というのは、昔からの知恵というか日本人の常識であろう。小学校の何か総合学習や、家庭科で習ったと思う。
掃除機も、同じように畳の目に沿って、というのを聞いたことがあるし、私もこれまで一応そうやってきた。ただし、家具の下など、どうしても1方向しか掃除機をかけられない場合には、畳の目に直角にしなければならないケースもあり、小さいころ、幼心にルールを破っているのではないかと、ちょっともやもやしたものがあった。
さて、よく考えたら、掃除機の場合、畳の目に沿って動かす必要があるのだろうか。常識を疑ってみる。
ヘッドにパワーブラシがついている掃除機の場合には、回転軸に沿ってブラシが回転するので、ブラシの移動方向は一方向となり、箒の運動に似ているので、掃除機を畳の目に沿って動かすのは一理あるかもしれない。
しかし、道具が登場した時刻歴に沿って考えると、時系列では、古い順に、
箒 → パワーブラシのついていない掃除機の登場 → 箒の駆逐 → パワーブラシのある掃除機の登場 → ルンバの登場
となっているため、ここでは、パワーブラシのない掃除機の登場した時点について考察してみる。
掃除機がゴミを吸う機構を考えると、吸引吸い込み時の負の圧力の大小ではなく、圧力差によってもたらされる気流の発生、すなわち、空気の速度が関係しそうだ。もし、仮に、掃除機のヘッドが密閉式であれば、平らな床にくっつけたら、一切気流は発生しないので、定常状態になればゴミは吸わないはずである。ヘッドと畳の間に適度な隙間があることが、ゴミを吸い取る効率に影響しそうである。
掃除機のヘッドを長方形にモデル化し、その中央に空気を吸う箇所があるとする。畳は、繊維方向には細いが数の多い隙間があり、繊維と直角方向には、糸で織っているために生じる、数が少ない大きな隙間がある。どちらを通した方が、気流が大きくなるだろうか。長方形なので、中心から離れるに従い圧力のロスもあるはずだ。
現状で、機構を単純化できたが、その結果どちらが気流が大きいかは、現時点でのブログの執筆ではわからない。鉛筆を出して計算するのが面倒だなと思ったが、ちょうど、流体解析が可能な汎用3次元FEMソフトウェアを購入したことを思い出した。高専内の別学科のI先生と共同でライセンスを分割購入したのだが、先日納品され、本日からライセンスが有効になるという。まず、流体解析のトレーニングとして、この、掃除機問題を解いてみたいと思う。
馬鹿げた話、と笑ってくれるがよい。
しかし、世の中で常識と言われて信じられて来たことが、全くのでたらめだったことや、実際には意味がなかったこと、が科学的に論破された事例は多い。
例えば、
電気をこまめに消すと、点灯時の電力が大きいので、つけっぱなしがよい(→点灯回数が電球の寿命に影響を与えるが、電気消費には影響しない)
予防接種を受けたから一生安泰(→大人になると効果が弱くなることは、最近社会問題に)
セミは羽化後1週間で死ぬ、はかない人生である(→実際にはもっと生きる)
研究者たる者、何事にも疑問を呈してみたい。
ただし、後日談もある。ネットで調べたら、吸引力のほかに、掃除機のヘッドを動かす際に畳に傷をつけるのだが、繊維方向であれば傷が目立ちにくい、という考えもあるという記述を見て、納得。吸引力とは関係ない次元の話である。ということは、冒頭の、家具の下などは、結局できた傷も見えないので、そのままやっても問題なさそうである。
掃除機も、同じように畳の目に沿って、というのを聞いたことがあるし、私もこれまで一応そうやってきた。ただし、家具の下など、どうしても1方向しか掃除機をかけられない場合には、畳の目に直角にしなければならないケースもあり、小さいころ、幼心にルールを破っているのではないかと、ちょっともやもやしたものがあった。
さて、よく考えたら、掃除機の場合、畳の目に沿って動かす必要があるのだろうか。常識を疑ってみる。
ヘッドにパワーブラシがついている掃除機の場合には、回転軸に沿ってブラシが回転するので、ブラシの移動方向は一方向となり、箒の運動に似ているので、掃除機を畳の目に沿って動かすのは一理あるかもしれない。
しかし、道具が登場した時刻歴に沿って考えると、時系列では、古い順に、
箒 → パワーブラシのついていない掃除機の登場 → 箒の駆逐 → パワーブラシのある掃除機の登場 → ルンバの登場
となっているため、ここでは、パワーブラシのない掃除機の登場した時点について考察してみる。
掃除機がゴミを吸う機構を考えると、吸引吸い込み時の負の圧力の大小ではなく、圧力差によってもたらされる気流の発生、すなわち、空気の速度が関係しそうだ。もし、仮に、掃除機のヘッドが密閉式であれば、平らな床にくっつけたら、一切気流は発生しないので、定常状態になればゴミは吸わないはずである。ヘッドと畳の間に適度な隙間があることが、ゴミを吸い取る効率に影響しそうである。
掃除機のヘッドを長方形にモデル化し、その中央に空気を吸う箇所があるとする。畳は、繊維方向には細いが数の多い隙間があり、繊維と直角方向には、糸で織っているために生じる、数が少ない大きな隙間がある。どちらを通した方が、気流が大きくなるだろうか。長方形なので、中心から離れるに従い圧力のロスもあるはずだ。
現状で、機構を単純化できたが、その結果どちらが気流が大きいかは、現時点でのブログの執筆ではわからない。鉛筆を出して計算するのが面倒だなと思ったが、ちょうど、流体解析が可能な汎用3次元FEMソフトウェアを購入したことを思い出した。高専内の別学科のI先生と共同でライセンスを分割購入したのだが、先日納品され、本日からライセンスが有効になるという。まず、流体解析のトレーニングとして、この、掃除機問題を解いてみたいと思う。
馬鹿げた話、と笑ってくれるがよい。
しかし、世の中で常識と言われて信じられて来たことが、全くのでたらめだったことや、実際には意味がなかったこと、が科学的に論破された事例は多い。
例えば、
電気をこまめに消すと、点灯時の電力が大きいので、つけっぱなしがよい(→点灯回数が電球の寿命に影響を与えるが、電気消費には影響しない)
予防接種を受けたから一生安泰(→大人になると効果が弱くなることは、最近社会問題に)
セミは羽化後1週間で死ぬ、はかない人生である(→実際にはもっと生きる)
研究者たる者、何事にも疑問を呈してみたい。
ただし、後日談もある。ネットで調べたら、吸引力のほかに、掃除機のヘッドを動かす際に畳に傷をつけるのだが、繊維方向であれば傷が目立ちにくい、という考えもあるという記述を見て、納得。吸引力とは関係ない次元の話である。ということは、冒頭の、家具の下などは、結局できた傷も見えないので、そのままやっても問題なさそうである。
業界の常識
先日、6歳(女)と4歳(男)の子供を連れて、映画モンスターズユニバーシティを見に行った。
私自身、6年以上ぶりの映画であったし、子供たちにとっては、初の映画であった。現在は子供2人ともディズニーの映画を見ても、何かしらの場面では怖い、という始末なので、映画なんてもってのほかという時が長く続いたが、だいぶ大きくなってきて今回連れて行ってみた。いまだに上の娘は、ファインディングニモは怖くて見たくない、と叫ぶ。
私自身、映画館にはあまり行かず、前に行ったのは覚えていないくらいで、少なくとも子供が生まれてからは行っていない。
実際に行ってみて思ったこと。
モンスターズユニバーシティの吹き替え版であったが、多くは子供が中心の対象ではないか。もちろん大人も楽しめる内容だが、子供にも大きくシフトした作品だろう。映画はそれなりに楽しめたのだが、子供同伴ということを考えると、考えさせられることがいくつかあった。
12時5分開演スタートとなっているが、結局最初の20分間が、別の映画の予告やCMであり、子供はまだかまだかと待ちくたびれて、眠たそうであった。そして、音が大きく驚く場面もあり、他映画の予告では暴力シーンもいくつかあり、見ていてハラハラした。CMを流すことで、広告料的な効果も得ていることであるのはよくわかる。大人の事情だろう。しかし、子供が多く見る映画の場合、そのような20分間の、大音響のCMは必要なのだろうか。大多数は気にしないのかもしれないが、少なくとも久しぶりに参加した私としては、子供への影響も加味して苦痛であった。
子供が怖いと感じるシーンは、それは映画の内容の事なので仕方がない。案の定、最後のクライマックスの5分くらいは、怖い、とのことで、一時退出した。 それは、しょうがないし、それを予測して映画を見に来ている。ただ、全般的に音量はもっと小さくならないものか。映画ファンからは、「嫌なら6歳、4歳を連れてくるな」と言われそうだが、もし、音が小さい映画館があれば、私は選んで連れて行きたい。
全部含めて現状の日本の映画事情だというのはわかる。現状が一律にダメとは言わない。しかし、声にはならない、現状がよいとは思っていない一定のニーズもあるのではないか。
営利企業なわけで大多数のニーズを満たすことが、企業活動の基本であろうが、多様化した今、もっと私を満足させてくれる映画館はないものだろうか。
虚像の「大衆」と、実際の消費者のギャップの例として、地上波テレビのバラエティ番組の凋落と、それに伴ってテレビを見なくなった日本人が増えたというのは、記憶に新しい。映画にもそういうところはないのだろうか。
別の例示をする。
エスカレーターで片側は立ち止まって、片側は歩く、という、いわゆる「現在の日本のしきたり」のうち、実際歩く人のなかで、歩きたいと思っている人は何割いるだろうか。言い換えると、歩きたい人が歩いて、止まりたい人が止まる、ということは実現できているのだろうか。歩いている人の中で歩きたいと思っている人は理想では10割だが、実は、2割くらいではないかと思うことも多々ある。止まりたいけれども、人の流れで止まる側に物理的にたどり着かないことは私は何度もある。止まる方だけに大行列ができているケースが多いが、それは、やはり止まりたい人が多い証拠ではないか(仮説)。歩いている人に、全員アンケートをしたデータはどなたか研究者はお持ちではないだろうか。何なら私がやってみたい。
実は、ほとんどの人が止まりたいけれども、周囲の目を気にして止まれない。ふたを開ければ多くが止まりたいと考えていたけど、声に出せなかった。そいうことはないだろうか。
エスカレータの例は、データを持っていないので、仮説にすぎない。しかし、日本人の特性として、それに似た構図はいろいろな例で、存在するように思う。
私自身、6年以上ぶりの映画であったし、子供たちにとっては、初の映画であった。現在は子供2人ともディズニーの映画を見ても、何かしらの場面では怖い、という始末なので、映画なんてもってのほかという時が長く続いたが、だいぶ大きくなってきて今回連れて行ってみた。いまだに上の娘は、ファインディングニモは怖くて見たくない、と叫ぶ。
私自身、映画館にはあまり行かず、前に行ったのは覚えていないくらいで、少なくとも子供が生まれてからは行っていない。
実際に行ってみて思ったこと。
モンスターズユニバーシティの吹き替え版であったが、多くは子供が中心の対象ではないか。もちろん大人も楽しめる内容だが、子供にも大きくシフトした作品だろう。映画はそれなりに楽しめたのだが、子供同伴ということを考えると、考えさせられることがいくつかあった。
12時5分開演スタートとなっているが、結局最初の20分間が、別の映画の予告やCMであり、子供はまだかまだかと待ちくたびれて、眠たそうであった。そして、音が大きく驚く場面もあり、他映画の予告では暴力シーンもいくつかあり、見ていてハラハラした。CMを流すことで、広告料的な効果も得ていることであるのはよくわかる。大人の事情だろう。しかし、子供が多く見る映画の場合、そのような20分間の、大音響のCMは必要なのだろうか。大多数は気にしないのかもしれないが、少なくとも久しぶりに参加した私としては、子供への影響も加味して苦痛であった。
子供が怖いと感じるシーンは、それは映画の内容の事なので仕方がない。案の定、最後のクライマックスの5分くらいは、怖い、とのことで、一時退出した。 それは、しょうがないし、それを予測して映画を見に来ている。ただ、全般的に音量はもっと小さくならないものか。映画ファンからは、「嫌なら6歳、4歳を連れてくるな」と言われそうだが、もし、音が小さい映画館があれば、私は選んで連れて行きたい。
全部含めて現状の日本の映画事情だというのはわかる。現状が一律にダメとは言わない。しかし、声にはならない、現状がよいとは思っていない一定のニーズもあるのではないか。
営利企業なわけで大多数のニーズを満たすことが、企業活動の基本であろうが、多様化した今、もっと私を満足させてくれる映画館はないものだろうか。
虚像の「大衆」と、実際の消費者のギャップの例として、地上波テレビのバラエティ番組の凋落と、それに伴ってテレビを見なくなった日本人が増えたというのは、記憶に新しい。映画にもそういうところはないのだろうか。
別の例示をする。
エスカレーターで片側は立ち止まって、片側は歩く、という、いわゆる「現在の日本のしきたり」のうち、実際歩く人のなかで、歩きたいと思っている人は何割いるだろうか。言い換えると、歩きたい人が歩いて、止まりたい人が止まる、ということは実現できているのだろうか。歩いている人の中で歩きたいと思っている人は理想では10割だが、実は、2割くらいではないかと思うことも多々ある。止まりたいけれども、人の流れで止まる側に物理的にたどり着かないことは私は何度もある。止まる方だけに大行列ができているケースが多いが、それは、やはり止まりたい人が多い証拠ではないか(仮説)。歩いている人に、全員アンケートをしたデータはどなたか研究者はお持ちではないだろうか。何なら私がやってみたい。
実は、ほとんどの人が止まりたいけれども、周囲の目を気にして止まれない。ふたを開ければ多くが止まりたいと考えていたけど、声に出せなかった。そいうことはないだろうか。
エスカレータの例は、データを持っていないので、仮説にすぎない。しかし、日本人の特性として、それに似た構図はいろいろな例で、存在するように思う。
2013年9月13日金曜日
覚醒
後で追記する予定ですが、まず先に概要を。
今週は濃厚な出張でした。
火曜日は、JCI(日本コンクリート工学会)の「データベースを核としたコンクリート構造物の品質確保に関する研究委員会」の成果報告会が開催されました。私も委員として参画していたので、10分ですが、発表を行いました。
詳細は後で記すとして、地域を、日本をよくしていこう、と愛の溢れた委員会だったかと思います。熱い報告会でしたが、参加者の方にはどう映ったでしょうか。驚きは、私が憧れている東北に住むある民間技術者で、ツイッタ―でしか存在を知らない、本名も顔も知らない人なのですが、当日会場に来ていたこと。彼にはどう映ったのでしょうか。今回はニアミスで会えませんでしたが、いつか、会う日が来ると信じています。
水曜日、木曜日は、横浜国大での研究打合せもあり、そして、午後には横浜市の技術職員の研修の講師を務めました。1回は初級コースの、コンクリートの基礎、と題して講演。2回目は、上級コースの、現場研修の講師。 前者は、私なりの切り口で、単に教科書の説明ではない、実践的な考えを披露したつもりです。後半の耐久性は飛ばし飛ばしで時間不足でした。次回があるとすれば、もっと圧縮します。
後者の現場研修は、私もこれまで受け身だった、目視評価を中心とした研修になりました。目視評価の技術的部分はまだまだかもしれませんが、これまで学んできた研究委員会のフィロソフィー、自分なりの考えは多少は伝えられたのではないかと思います。現場研修というのも、ツールを使ったり、使わなかったり、色々やり方があることも学び、よい経験になりました。
褒められたり、足りないところを自覚したり、濃厚な出張でした。これまでもやもやとわだかまりのあったことも、ふっと晴れたように思います。
自分が高専でやるべきことも、再認識しました。
やはり、仲間がいて、彼らと会うこと、話すこと、お互い見て見られること、その対話の中で、自分の立ち位置を再認識し、パワーをもらうのだと思いました。
この2週間で4回の東京出張で、体も大変でしたが、しばらくは出張はなく、高専でやるべきことに専念します。
今週は濃厚な出張でした。
火曜日は、JCI(日本コンクリート工学会)の「データベースを核としたコンクリート構造物の品質確保に関する研究委員会」の成果報告会が開催されました。私も委員として参画していたので、10分ですが、発表を行いました。
詳細は後で記すとして、地域を、日本をよくしていこう、と愛の溢れた委員会だったかと思います。熱い報告会でしたが、参加者の方にはどう映ったでしょうか。驚きは、私が憧れている東北に住むある民間技術者で、ツイッタ―でしか存在を知らない、本名も顔も知らない人なのですが、当日会場に来ていたこと。彼にはどう映ったのでしょうか。今回はニアミスで会えませんでしたが、いつか、会う日が来ると信じています。
水曜日、木曜日は、横浜国大での研究打合せもあり、そして、午後には横浜市の技術職員の研修の講師を務めました。1回は初級コースの、コンクリートの基礎、と題して講演。2回目は、上級コースの、現場研修の講師。 前者は、私なりの切り口で、単に教科書の説明ではない、実践的な考えを披露したつもりです。後半の耐久性は飛ばし飛ばしで時間不足でした。次回があるとすれば、もっと圧縮します。
後者の現場研修は、私もこれまで受け身だった、目視評価を中心とした研修になりました。目視評価の技術的部分はまだまだかもしれませんが、これまで学んできた研究委員会のフィロソフィー、自分なりの考えは多少は伝えられたのではないかと思います。現場研修というのも、ツールを使ったり、使わなかったり、色々やり方があることも学び、よい経験になりました。
褒められたり、足りないところを自覚したり、濃厚な出張でした。これまでもやもやとわだかまりのあったことも、ふっと晴れたように思います。
自分が高専でやるべきことも、再認識しました。
やはり、仲間がいて、彼らと会うこと、話すこと、お互い見て見られること、その対話の中で、自分の立ち位置を再認識し、パワーをもらうのだと思いました。
この2週間で4回の東京出張で、体も大変でしたが、しばらくは出張はなく、高専でやるべきことに専念します。
登録:
投稿 (Atom)
ブログの移動(に近いもの)
表現活動の主体をnoteに移行しました。時間をかけた論考などはnoteに集約するようにします。こちらのブログはアーカイブとして残しますが、過去に力を入れた執筆したものは、再編集してnoteに投稿することもあります。 https://note.com/hayakazuh このブログ...
-
新幹線を使って出張に行く際には、高松から瀬戸大橋を渡るマリンライナーで岡山駅まで到着し、岡山駅から新幹線に乗る。マリンライナーの乗車時間は60分で、経路検索で標準で出てくる乗換え時間間隔は、短いときには10分程度から、最短8分というのも頻繁に出てくる。 当たり前だが、6...
-
マルパッセダム( Malpasset Dam ) 1959年12月2日 完成したばかりのアーチダムが、満水時に決壊した。 水は下流に流れて、多くの方が亡くなった。 私は、マルパッセダムという言葉は、10年ほど前の黒部ダムの内部の見学の際に、 事前に下調べで知ったが、結局当...
-
Windows環境、Wordで論文を書き、PowerPointでプレゼンをする。数式をどうやって入力するのかが課題であった。Wordの2000年初頭までは附属の数式エディタでそこそこ軽快に数式入力をしたり、フォントを整えたりできたと思うが、今のWord2019環境では、デフォルト...