2016年12月10日土曜日

紙幣の中の土木構造物

(2016/12/11写真を更新)

紙幣の中の土木構造物ということで、数回書き込みをしている。同時にフェイスブックに書き込むと、知っていると反応があり、すぐに入手(の約束が)できた。


まずは、私のコレクションの原点。フランスの200フラン。
これについての解説は私のブログから


2014年、イギリスのスコットランド発行のポンド紙幣にも橋が掲載されていることを知る。こちらは、当時イギリスに留学していた鹿島建設の樫田さん(ご本人の名前掲載了承済み)に、多数探していただき、このレア紙幣を入手いただいて、キープして戴いている。その紙幣にまつわる日本人との関わりの記事はこちら。
http://www.news-digest.co.uk/news/features/6073-kaichi-watanabe.html

 (写真提供:鹿島建設 樫田氏)

 (写真提供:鹿島建設 樫田氏)

このカンチレバー橋モデルの中央が、渡邊嘉一。



先日の、2016年12月、カンボジアの紙幣にも橋の写真が載っているとの情報を、プレストレストコンクリート建設業協会の講演において得た。これらの橋も日本に大きく関わりがある。そのブログ記事は、こちら。写真は、フェイスブックのお陰でその翌日に迅速に香川高専のT君から提供戴いた実際の紙幣。


さらに、以上の話題をフェイスブックでしていたら、香港100ドル紙幣にも掲載されているとの情報を、フェイスブック上の友達の友達の方(東京に在住の建設コンサルタントの方)から得た。その時点では赤の他人なのに、わざわざ情報提供戴いたことに感謝。

香港といえば、私の友人Sさんが、香港の建設現場で働いているので、メールで問い合わせてみると複数の絵柄があるものの、当該の図柄が財布に入っていたとのこと。まずは写真を送っていただいたので、そちらも掲載。私のためにキープ戴いたとのことで、こちらも感謝。

ということで、コレクションが、一気に増えた。


まだまだ、タモリ倶楽部に出られるまでにはコレクションは進んでいないが、頑張ろう。
もし、他にご存じの紙幣や貨幣があれば教えて下さい。



切手の中の土木構造物は、先人がいるので、二番煎じになりそう。



他にも考えられるコレクションとしては、アニメの中の土木構造物でしょうか。
私は、アニメ「サザエさん」に出てくる「小田原ブルーウェイブリッジ」の写真を持っています。
(似ているではなく、実際その橋です)


高速道路開通式の通行券(未使用)は、いくつか持っています。橋の建設記念のテレホンカードなども。助手時代、池田尚治先生に戴きました。

新鮮。コンクリート甲子園、に参加して。

本日は、コンクリート甲子園の本戦でした。10月に予選会をして、勝ち抜いた10チームが、香川県高松市に集いました。

工業高校が主体となっているもので、これまで西日本を対象としていましたが、今年から東日本へも門戸を広げたものです。

毎年条件が変わりますが、その中で圧縮強度、デザイン、プレゼンの部門で競うものです。今年は、水結合材比が60%以上という条件でしたが、1位のチームは100MPa超えを出しました。

昨年までは、審査委員長は香川高専の別の先生が行っていましたが、今年から私が担当することになりました。初めての経験でしたが、無事終了しました。

工業高校で、コンクリートを専門としていない生徒が、限られた授業の時間や放課後の時間を使いながら、これだけの作品を仕上げてくるとは、素晴らしいと思います。

詳細は置いておいて、若い、斬新なアイデアも飛び出し、新鮮な気持ちになりました。


作品の内容については、主催者からの公式発表後に(必要があれば)書くようにします。セメント新聞社も取材に来ていましたので、その記事も楽しみにしたいと思います。


本日参加した工業高校の生徒の皆さんとは普段は接点がありませんが、もし、検索か何かで、私のブログにたどり着いて頂ければ、何かしら変わった研究者がいると思ってもらえればと思って、記載します。

内外へのPRとして、
コンクリート甲子園、コンクリート甲子園、コンクリート甲子園。



2016年12月9日金曜日

プログラミング

先月から、プログラミングの家庭教師をしている。

職場に黙って無断兼業ではなくて、小学校4年と1年の子どもたちに。すぐに、基本を理解して、自分で工夫している。独学もよいが、幅を広げるために、小学生向けの参考書も図書館で借りてきて、今はその通りにやりつつ、楽しんでいる。

プログラミングに限らないが、創造性を育むことをと思っていたので、ブログでも多数紹介してきた(紹介は余りしなかったかも)工作のステップアップとして、そろそろ次の段階に来ただろうと思い、プログラミングをスタートした。

定番中の定番、「スクラッチ」である。私も今回が初めてだったが、このわかりやすさには、大人もはまりそう。目から鱗である。高専の授業で行ってもいいかも、というぐらい良くできている。

とりあえず自慢だけして、この記事を終える。


現実逃避終了。

カンボジア その後

昨日投稿したカンボジア紙幣についてだが、午前6時に投稿して、すぐに見つかって、昼休みに入手することができた。

なんと、高専の学生で、カンボジア旅行で紙幣を持っていて、かつ、同時に書き込んでいたフェイスブックをたまたまみて、返事をくれた。どうもありがとう。



さらに、フェイスブック上の友達の友達、いわゆる他人の方から香港紙幣にも橋がある、という情報を戴いた。こちらも入手せねば!!


URLはこちら。
http://currencia.net/country/asia/china/hongkong/index.htm

2016年12月8日木曜日

今週、ある方と意見交換。

就職・採用の話にとどまらず、人は会社に入ってどう働くべきか、高専生独自の心構え、などについて意見交換をした。

さらに、その方も、50歳代後半で、今年複数個目になる技術士も受験しておられ、自己研鑽に励まれている。

私は私の故郷である香川県、四国に誇りを持ち、土木工学の観点で貢献して皆が良くなる方向に持って行きたいと心から思っている。その方からも、現在東京で働いておられても、その様なことを日々考えているとお聞きして、熱かった。

技術者愛にあふれた志を持っておられた。私もそのように近づけるよう、精進したい。

紙幣と土木 カンボジアの「つばさ橋」

まだきちんとまとめていませんが、紙幣や切手に描かれている土木構造物をコレクションしています。最近更新が途絶えている、ホームページ本体に、ページを追加していきたいと思います。気が向いたので、以下、記します。

私の所有するお気に入りは、200フランに描かれた、鉄の魔術師「エッフェル」と代表作「ガラビ橋」というアーチ橋。ユーロに移行する前に旅行中に出会って、キープしていた一生の宝です。
(↓以前の私の記事)

スコットランド発行の50ポンド紙幣も秀逸。イギリスで大量に流通しているわけではないそうですが、イギリスに留学されていたK建設のKさんに話をしたところ、見事探し当てて頂けました。心より感謝します。

昨日聞いたプレストレストコンクリート建設業協会四国支部の講演において、カンボジアの「つばさ橋」も紙幣になっていると聞き、是非入手したいと思っています。
どなたか、カンボジアにいらっしゃる方がいれば、是非。

2016年12月5日月曜日

化学変化

11/30は、県内での橋梁の維持管理についての講習会。午前中は、1時間、学の立場として、官に期待することをお話しさせていただいた。質問が多少出たということは、興味を持って戴いたとポジティブに考えている。

午後は、実際に橋梁に出向いての点検の講習会。私も引き続き参加した。技術的な点は大丈夫であったが、実際にこのような点検の指針に基づき、このように点検調書を書いているというのを実際に目の当たりにして、勉強になった。結構、いや、かなり大変である。私自身、自治体職員が自ら点検をしようと呼びかけている方の人間であったが、県市町は簡易点検が多かったのでその感覚が染みついていたが、国交省はここまで詳細に点検・記録をやっていたとは。知識としては知っていたが、リンクしていなかった。恥ずかしい。何事も体験して初めて心に残るものだと実感した。
そこで、いくつかの出会いもあり、今後に繋げていきたい。

12/1、12/2にはそれぞれ、別の方と技術的な意見交換。お互い、ギブアンドテイクで技術論を交すことができ、とても刺激になった。今やっているある委員会に関する内容について、気づかない視点の示唆を沢山戴いた。単に、良かった、で終わらせずに、きちんと成果として進めていきたい。

12/3は、四国内の高専、工業高校でコンクリート教育をしている教員のミーティング。高松で開くことになったので、無理をお願いして、会場を香川高専にして戴いた。自分自身は、持てるものを全てさらけ出したつもりであるが、どうだったであろうか。すぐに何がどうなるというのは無いかもしれないが、全力投球をし続けること、だろうか。それが私のスタイル、なのか、どうか。

今日は、HPを見たといって、香川県コンクリート診断士会に問い合わせも戴いた。少しずつ良い方向に動き出しているように感じている。

全力投球もしつつ、適宜手も抜きながら、日々頑張っています。

2016年12月3日土曜日

13歳のハローワーク

13歳のハローワークのサイトで、総合建設業のページが優れているので貼り付けておきます。

http://www.13hw.com/special/special03_07.html



飛び火して調べてみると

http://genba-go.jp/

18歳のハローワーク(建設版)も。
http://genba-go.jp/18hellow/

http://kensetsuman.com/


詳細は後で整理します。


http://www.doboku-watching.com/index.html

ブログの移動(に近いもの)

表現活動の主体をnoteに移行しました。時間をかけた論考などはnoteに集約するようにします。こちらのブログはアーカイブとして残しますが、過去に力を入れた執筆したものは、再編集してnoteに投稿することもあります。 https://note.com/hayakazuh このブログ...