2019年10月27日日曜日

コンクリート試験器具の汚れ落とし【ノウハウ】

鉄(鋳物)でできたコンクリート試験器具は、使っているうちにコンクリートが付着した汚れが落としきれずにどんどん汚れが溜まっていく。学校であれば、研究室だけでなく学生実験でも使うので、どうしても汚れが蓄積していく。コンクリートの試験で使うガラス器具のビーカーも然り、すぐに曇ってしまうし、中になぜかセメントが溜まっていることもある。

  • 研究室での実験:メンバーが限定されている、洗浄スキルの教育を受けている、実験精度維持・怠けたら次回困るという洗浄へのモチベーションがある
  • 学生実験:はじめて触るので洗浄の仕方がわからない、多人数でうやむやになる


100回綺麗にしていても、1回誰かが掃除を忘れてしまうと、あちゃーというようなことになる。割れ窓理論ということで、使う前の試験器具が汚ければ、それを洗うモチベーションも薄れるのは実際にあるだろう。


写真:汚れたスランプコーンの例。なお、うちの高専には実習で複数班が同時にコンクリートを練ることができるよう8個のスランプコーンがある。綺麗に管理したスランプコーンもあり、実際にはそちらをメインで使っていることを断っておく。この写真は棚の奥の方から出してきたもの。


私は監査や研究などで生コンクリート工場へ行く機会は少なくないのだが、やはり、スランプコーンなどの用具が綺麗かどうかは職業柄見てしまう。プロの仕事なので、さすがに精度に影響がありそうな内面が汚れていることはないが、外側は手入れを行っている会社とそうでない会社では、だいぶ異なるように思う。

私が前職の横浜国大助手の時に、横浜の東伸コンクリート(東伸コーポレーション)の試験室で、ある技術者の方が、ビーカーのセメントの汚れを取るのに、塩酸を使って洗浄していたのが印象に残っていた。器具をピカピカ綺麗にしており、目から鱗だった。そこでは塩酸は、セメント廃液へのアルカリ中和で使う目的で所有されていたと思う。その方法が使えるかというと、学校ということもあって、洗浄目的で塩酸を使うのは厳しいなと思って、そのまま何もしていなかった。

その後高専へ異動して7年越しとなる最近、メスシリンダーなどがどうしてもセメント成分で曇るのが気になって、ふと、ポット洗浄用のクエン酸を使ってガラス器具を漬けてみたところ、効果てきめん。ガラス・プラスチック製のメスシリンダーを綺麗にすることができた。ガラス器具の場合、見栄え以上に、目盛りを読むために透き通っていないといけない、という目的が強いと思う。

以上は、ガラスやプラスチックの器具の話であった。コンクリートといっても、うっすらした曇り程度の話である。


さて、以下はもっと分厚いコンクリートの堆積の話である。コンクリートの試験をする非常に重要な器具のスランプコーンは、鋳物製で重いし取っ手などが入り組んでいるので、コンクリートで汚れてもブラシ洗浄が十分でなく汚れが残る。外側は汚れが沢山蓄積しているし、本当は綺麗であるべき内面も薄汚れているものもある。

研究で使うものは別途綺麗な器具をキープして使っているが、私自身の個人意見だが、学生実験で使う分は少し精度が落ちても良い、というような考えは多少あった。

コンクリートは一度固まってしまうと強度が出るのでブラシでこすってもとれないし、水でふやかして柔らかくなることもない。その場合、金属スクレーパーでこすり落とす、グラインダーで削る、などするが、スランプコーンはとくに曲面なのでとても難しい。中途半端にこすっても傷つくので良くない。綺麗に削り取る労力を考えると新しいのを買った方が安いともいえる。

そこで、ふと上記のクエン酸が思い立って、試しに5リットルぐらいでクエン酸を溶いてハンドスコップを入れたところ、泡が出始め、1時間ほど漬けてみて、その後水で洗ったところすこぶる良かった。ただし、スコップ内面の角部分に1センチ単位で溜まったコンクリートはとれなかった。


写真:使用前下、使用後上。この写真は、後での検証のときのもので、1時間ではななく1晩漬けた後だと思う。


こんな感じでスタート。全部漬けていないのは、検証のため。


写真:右が使用前、左が使用後。ただし、1つのスランプコーンをやるために、2回に分けるのは億劫。

当初、40リットルのプラスチックの舟で行っていたが、水深が浅かったので最終的には、スランプコーンが横に寝て浸かる、高さの高い容器があったので、それで行った。


写真:スランプコーンがぴったり入る深めの容器。上のスランプコーンは、コンクリートが残ったところを重点的に時間延長している様子。写真右のスランプコーンは、多分モルタル用か何かの小型版なのでサイズ感を見誤るのでご注意を。


写真:クエン酸は、ポット洗浄や掃除用の普通のもの。粉末。


今回行ったのは次のような条件である。

  • 水20リットルに対して、クエン酸約1000g。4日間同じ液を使い続けているが、出し入れ時にロスした分、水を追加して少しずつ薄くなっていくものの、効果は持続しているようだ。
  • できるだけ間口が狭くて深い容器の方が、使うクエン酸が少なくて済む。
  • スランプコーン1つを、日中8時間または夜間16時間つける、1日に2このペースで洗浄。
  • 液から出したら、たわしでこすりながら水洗い。たわしでとれないのは、ワイヤブラシやスクレーパーでこするのだが、コンクリートが少しは柔らかくなっているようでクエン酸をしないときよりもとれる。ひどい汚れは、もう1回追加で漬ける。
  • 表面のコーティングがとれるので、そのままではすぐに赤さびが出るので、雑巾で拭いて乾燥させてから、スプレーオイル(556など)でコーティング。



こびりついたコンクリートは残る場合があったが、まず、広くセメントがうっすら付いているのは明らかにとれて金属の地肌が出る。仮にいくつか追加の削り取りが必要であっても、残ったコンクリートに対して集中的に対応ができるのでそれだけでも効果がある。


注意点としては、酸とアルカリのガスが出るので、絶対に屋外でかつ風通しの良いところで行うこと。細かい泡がじわじわと出てくる。
動画:泡が出ている様子(いわゆる温泉での卵の腐った臭い)



写真:1日2交代で、少しずつ作業が進んできた様子。一番右は、研究用で元から綺麗だったが。


なお、漬ける時間であるが、1時間つけても効果はあり、一晩でももっと効果がある。クエン酸は食用でもあるのでそれほどpHは高くないと思われ、スランプコーンが溶けてなくなる心配はなかった。

デメリットというか課題もまとめておく

  • 表面が白く汚れる(ムラになる)。水で洗ってもとれないので、何か反応していると思われる。それ自体も完全に除去できれば良いのだが。
  • 同様に液体が飛び散った周囲も白く汚れる。水で流せば問題ないはずだが、色は少し残る。まずは影響ない場所で試してもらいたい。
  • 金属面に赤さびがでる。これは、既にできている酸化膜を剥がしてしまい金属の素地がでるためと思われるので、薄くオイルを塗布するなどして対応。見栄えは問わないので、乾いた布で拭くことでも良いはず。フレッシュコンクリートの試験に影響を及ぼさない処理を。



以上のように、コンクリート研究室でのノウハウというのは、多数あるが、器具の洗浄など生活に根ざしたことほどあまり開示されることはないと思われる。ただ、私自身色々なコミニュケーションで参考にさせて戴いたこともあるので、pay it forward として、逆に周囲へ発信する責務もあると思い、お世話になった方への感謝も込めてこのように公開したい。

コンクリートガラの処分方法、コンクリート切断方法等も、各機関様々と思われる。ネタは多数あるので、乞うご期待。

2019年10月23日水曜日

コミュニケーション能力 色々

就職活動、いや生きる上でコミュニケーション能力が必要、という話はずっとされており、そのこと自体は月並みなのであるが、その認識においてズレがある。

よどみなく、笑顔で、話ができることは、社会において余り問題でない。それよりももっと大事な事が多数あるので、優先順位は1番ではない。


内田樹氏は、土木技術者に向けた文章【リンク】の中で、「コミュニケーション能力とは、コミュニケーションを円滑に進める力ではなく、コミュニケーションが不調に陥ったときにそこから抜け出す力だということ」、としている。

なお、この内田樹の文章は、授業やホームルーム等でよく使わせてもらっている。

安達裕也氏はブログ【リンク】において、ウィリアム・フォン・ヒッペル氏の引用になるが、「他者の考えていることを類推する能力」と紹介している。いま原点に当たれないので孫引きで申し訳ない。


色々な定義はあるが、ある概念や行動であることは間違いない。それを、色々な人の切り口で表現したに過ぎない。

いま高専でも盛んに採り入れようとしている、分野横断能力のコンピテンシー評価に近いものがあり、その評価方法は複数の評価軸を採り入れたルーブリックを採用している。


よって、コミュニケーション能力を体現するルーブリックを作れば、チェックリストとしてみることで、求められている能力が類推できるのではないか。

ということで、その作成を開始してみたい。

このブログは、今後修正を加えていくので、期待して欲しい。

2019年10月21日月曜日

ハザードマップを調べてみた

我が家の備忘録として記載しておく。

今回の台風19号の東日本を中心とした大規模災害では、離れた香川県からリアルタイムでニュースを見ていた。ニュースでしきりに「ハザードマップを確認して下さい」というのが流れていたと思うが、改めて、その時に自分の地域のマップを確認していなかったことに、1週間以上経ってから気づいた。傍観者だった。何を考えていたのだろうかと恥ずかしくなった。


改めて、特に何も考えずにネットでハザードマップを調べたが、自治体が出している紙ベースのpdf資料に行き当たった。そういうものだろうと思って調べていたので、それに行き着いたのかもしれない。

サイトで改めて、自宅と職場のハザードマップを見る。

まず、愕然としたのは、ハザードマップという名前が付いたマップ以外にその趣旨のマップが多数存在したことである。

自治体のポータルサイトのようなものがあるが、その後も検索を続けると、別の部署が作っているマップに出会う、ということを繰り返して、結果として、次のようなマップ群を得た。

 高松市防災マップ(指定された河川毎)
 高松市土砂災害ハザードマップ
 洪水浸水想定区域図
 たかまつ防災マップ
 土砂災害警戒区域指定区域図等

発刊している部署が違えば、発行年次も違う。

あるマップはHPに訂正情報がコメントとして欄外にあるが、pdf自体は更新されているわけではない。変更点は、主として避難場所のネーミングライツに関するものだったので、支障は無かったが。県民ホール→○○ホール等。

地域毎に一覧になっているが、必ずしも自分の町名と対応しているわけではない。●●地区とか。これは、自分の地域は見ることができても、他の地域を探そうとすると、何地区に含まれるのかを文字情報として知っておかないと調べられないことは、億劫であった。

これらの閲覧に関しては、PCであっても、複数の10MB級のpdfファイルのダウンロードと閲覧は、PCに慣れている身としても、少し厳しいものがある。

我が家の近くには、小規模のA川が流れているのだが、マップには、市内でも比較的大きいB川に対する氾濫マップが載っているだけで、B川の氾濫はA川で止まった地図になっており、我が家は安心である。ただし、それに伴って最寄りのA川が氾濫した場合、その地図は存在していないとも読めるので、余り参考にならないかもしれない。もしかしたら、含まれるのかもしれないが、そもそもその様なマニアックなQ&Aがあるわけでもなく、わからない。

と、PCを普段使いこなしていると自負している自分でさえ、億劫に感じたので、スマホのみでは、これらの平行した情報を網羅できるとは思えない。

そこに来て、そもそもそういうアプリがありそうだと、改めて気づき調べてみると、スマホアプリの前に、網羅されたホームページを見つけた。

++++

【NHKによる、動画でのハザードマップの調べ方】

さらに、こちらも詳しく書かれています(2019/10/22本ブログ記載後に追記)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191021/k10012142841000.html?fbclid=IwAR11PslnZRj4GOE_tc2Mfl9wfe3Y2rnw3PoBlVeHG4WMQPyBf1HWFzB93oQ

そこでも紹介されているが、
【重ねるハザードマップ】
【わがまちハザードマップ】

ただし、既存のデータを集約しただけなので、基本は変わらない。
それに、あるマップのデータは、何のリスクを対象としたものなのか、をきちんと確認すべきである。

前述の通り、B川のリスクが表示されているわけであり、A川は含まれていない、という可能性もあるのである。

+++++++++
香川県といえば「ため池」。ため池のリスクについて、県内では関心が高い。
「重ねるハザードマップ」には色々なリスクが掲載されているが、仮に香川県の地図を開いて、「ため池」のマップレイヤーを重ねてみて欲しい。・・・・・何も起きません。

解説を読みましょう。

現在収録されているため池のハザードマップは、群馬県、栃木県、千葉県、兵庫県のみである。仮にその4県のため池が決壊しても香川県は安全ですから!(波田陽区風の口調で)
+++++++++

ということで、マップの特性を理解しないと、間違った使い方になる。


スマホアプリは、まだよくわかっていないので、とりあえずここで終わる。

2019年10月19日土曜日

讃岐出身の建築家 佐立七次郎

佐立 七次郎(さたつ しちじろう)、昨年まで名前を知らなかった。東京駅を設計した辰野金吾と東京大学建築学科第1期生の同級生と説明を受ければ、建築家なのね、と推察はできる。

昨年、高校生の時からずっと訪れたかった「日本水準原点」を見学する機会を得た。日本の測量の高さに関する原点である。現地において、日本水準原点を格納した石造りの建築物(標庫という)が、讃岐出身の佐立七次郎が設計したものだと知った。

その時の日本水準原点訪問のブログはこちら

Wikipediaで佐立七次郎の説明はこちら

1856(安政3)年生まれの讃岐高松ということで、当時は高松高校(の前身の高松中学)はなかったが、多分先輩に当たる人だろうと勝手に慕い、彼のことを知りたくなった。建築家 佐立七次郎が設計した中で現存する建築物は2つしかないということで、その1つが、北海道小樽市にある旧日本郵船小樽支店(重要文化財)であり、観光として入館できることを知った。

ちょうど、8月に土木学会全国大会が札幌であるため、広井勇の小樽築港以外にもその建築も見に行きたいと計画をした。

素晴らしかった。ブログにまとめようと思いつつ、忙殺されてそのままになっていたが、今回、日本水準原点が重要文化財に登録されることを受け、作業に取りかかることとする。

++++++
現地で案内で聞いたこともほとんど忘れかけているのが残念だが、仕方がない。

なお、2018年6月に東京で存在を知り、たまたま土木学会が札幌だったので2018年8月に見学できたのだが、2ヶ月少し後の2018年11月~2022年3月が、大規模修繕のために閉館。これは運が良かった。何かの縁を感じる。



現在海岸から100m以上離れているのだが、堀を作って近くまで船が入れて物資のやりとりができたのだという。その名残が建物手前の池のようなものだったと思う。


なお、この公園らしきものの入り口に、廣井勇の胸像があった。これも感激。


観光地で自分を入れて写真を撮ることは少ないが、佐立七次郎(の建物)と一緒に撮りたくて、同行した田村先生にお願いして撮影。




棟札という。銘板みたいなものか。





工学士佐立七次郎


1階は日本郵政のオフィスなので、立派な金庫もある。


1階の全景(手前が事務所で、奥が入り口とカウンター)


階段。漆喰の天井。


貴賓室。
寄木の床。
黒いカーテンのようなものは、よく見ると雨漏りして壁紙が剥がれているところ。こういうのも含めて今改修工事をしている。


立派な会議室。ここで、日露戦争後のポーツマス条約(1905(明治38年))で決まった樺太割譲について、翌年の樺太国境画定会議がここで開かれた。




劣化は激しいようで、どこかの研究機関(失念)が補修方法を検討したり、上記のようにモニタリングを行っている。


外壁の痛みも。

予定では2022年3月までの長期休館であるが、歴史遺産として、リニューアルするのを楽しみにし、再訪したい。

ポーツマス条約、ということで、小村寿太郎の交渉の物語「ポーツマスの旗(吉村昭著)」も再読したい。

これも貴重な資料。
樺太(サハリン)の日露国境画定

2019年10月6日日曜日

ヒューマンエラーを防ぐ努力 インフラにおける水野美紀・真紀問題

数学界でのフェルマーの最終定理のように、平成時代に思春期~青年期を過ごした我々の長年の解けない課題に、「水野 美紀・真紀 問題」がある。

ちょうどわかりやすいページがあったのでそちらに譲る。
https://tomitoko.com/archives/6432

さて、以下は、2014年の日本コンクリート工学会での私が幹事を務めた「コンクリート技術者の若手オープン懇親会(100名ぐらいが参加)」の時に、クイズをしたものである。これ系のネタはよく使う。

次のうどんのメニューの名前を、早押しで、かつ、選択肢の中から選ぶものである。

正確には、早押しではなく、指定したアドレスに、選択肢の番号を書いて、メール送信させる全員参加型ゲームである。同じ正解なら、受信が早い方が勝ちなので、みんな慌てて送信する。



鉄板ネタとして、問題を出題している中で、司会の私が「誤って」答えの「かけうどん」を発言してしまう「ボケ」というか「フリ」も入れておく。一斉に「あらら」となる。

そして、選択肢のスライドは次である。


正答は、次の通りであるが。


その時は、会場からは、「掛け布団にしてしまったよ」などの笑いが漏れた。

ということで、とにかく、紛らわしい選択肢は、とっさの時に間違える。これは人間の性であり仕方がない。

ヒューマンエラーを防ぐ工夫が必要である。色を変える、フォントを変える、他。


田中さん、中山さん、山田さん、でも生じうる。
大林さん、林さん、小林さん、中林さん、これは違うか。


で、四国のインフラにおいて、水野美紀問題があることに気づいているだろうか。地元の高松に戻ってきて7年目であるが、当時18年振りに戻ってきたときに、これは違う!と思ったことが2つある。高松周辺は高校生までに自転車で走り回って土地勘もあるが、わからないことがあった。(両親が転勤で高松を去ったので実家は無く、高松に降り立ったのが出張や観光を除いて18年振りだったので)

・当時は高校生であったが、自身が酒を飲むようになったので、飲み屋の店がわからない。
・当時は自転車移動であったが、自分が車を運転するようになった。そもそも高松に高速道路が全線開通したのが大学時代なので、高速道に慣れていない、ということだった。

そこで面食らったのが、高速道路表示における
 高松
 松山
 高知
 徳島
の表記である。この並びであれば、まだましである。

 高松
 松山
縦書きですか?横書きですか?

今年に入り、スマートIC(インターチェンジ)の入り口を間違えそうになったことがある。

府中湖PAに併設されている、府中湖スマートIC で、高松方面に乗るつもりで、1つめの入り口をスキップして、2つめの入り口で入ろうとしていたが、1つめの看板を誤読して、「あれ、ヤバい」と入ろうと曲がってしまった。実際には入り口は少し先なので思いとどまったが、実はこの看板を越えると、見える範囲には、松山方面という表示が無く(その時そう思った)、単に高速入り口、しか書いていないので、そのまま間違えて入るところだった。1回見間違えるとリカバリーが厳しい。

では、疑似体験しよう。

先に断っておく
 東行きには、高松、徳島、神戸(明石海峡大橋経由)
 西行きには、松山、高知、岡山(瀬戸大橋経由)
がある、という位置関係である。

1)インターの100m手前。私は高松に行きたいので、2つめの入口で入ればいいと認識する。正確には、普段よく乗っているので、そのぐらい覚えている。
この看板は、文字が横書き、であることに留意されたい。さらに、ここには、高知の記述がないことも留意。


2)実際の1つめの入口への交差点が見えてきた。でも、行き先の地名を記したフォントが小さいので、あまり気にしないが、元々「これはスキップするぞ(乗らないぞ)」という頭になっている。


3)しかし、その看板が近づいてきたら、文字が目に入ってしまい、「え?」。
一瞬だったが、横書きの「高松」が目に入ってしまった。


で、今回、急いでこの交差点を曲がって入ろうとしてしまったのである。ここの一連の看板表示において、「高知」という地名が新出であった。

4)ちなみに、上記の1つめの交差点をスキップできたら、2つめの交差点には本来乗るべき「高松」の文字が写真のように出る。でも、「徳島」の文字は新出。



ヒューマンエラーになったポイントは次の通りか。
・縦書き、横書きの混在(途中で変化する)
・高松、松山、高知問題のそもそもの存在
・初めに出てきた看板の地名(4つの地名)と次の地名(3つ+3つ)の不一致(増える)

私のブログには、個人攻撃やネガティブ指摘はしないように運用しているが、これは広い話題なので提示しておくこととする。

学問として、ヒューマンエラー、安全管理、などは人並み以上に学び、実践してきた自負はあるので、建設的な指摘として考えている。

土木とマンガ ゴルゴ13とサザエさん

以前、名刺交換は年500枚という話をしたことがあるが、それを紹介した数年前でその時たまたまピークであって話を盛りすぎだったかなと思いつつ、改めてチェックしても、そう間違いはない。

2年に1回1000枚の名刺を発注するし、溜まった名刺をカウントしても大体同じぐらいの枚数(当たり前か)。7月中頃から10月初めの2ヶ月半の名刺を昨晩カウントしたら、100枚あったので、大体そのペースは守られている。

さて、最近のブログ更新は減っているのは、Facebookには思い付いたことをメモとしてアップするがそれで満足してしまっているためもある。公開することに意味があるものの、それができていないもどかしさがある。

最近採択されたある助成金のプロジェクトの話を妻にしたら、込み入っていて口頭では説明しきらなかったところ、「ブログに書いておいて」と言われた(笑)のには、苦笑と反省。

Facebookの私の発言は、鍵をかけていないので、Facebookアカウントさえとれればこそっと覗いていただければ、発言を読むことはできます。
と言い訳しつつも、ブログやHPに公開しないと意味が無いので、頑張りたい。


「土木とゴルゴ13(サーティーン)」というネタがある。探すと、いくつかそれを扱うブログは多数出てくるが、私が探した範囲では単発の紹介であって、「土木とゴルゴ13」マニア情報という形で網羅されているわけではないような感じである。

以下に紹介するネタを披露すると、多くの方から、2016年に京都国際マンガミュージアムの企画展で、「どぼく+マンガ」というテーマが扱われたという話をいただく。残念ながらその情報はキャッチしていなかった(私が人生の中でも一番きつかった時期に重なるため、学会誌など読めていなかった年だ!)。行きたかった。

https://www.sankei.com/region/news/160301/rgn1603010023-n1.html
とか。

前置きが長くなって済みません。

さて、ゴルゴ13は、近所の喫茶店(定食屋)でビックコミックの雑誌の方を読んでいたのだが、10回に1回ぐらいは土木の時事ネタを扱うなぁ、とぼんやり思っていた。

数年前たまたま床屋で単行本を読んでいたら、何と香川高松を舞台にした回があり、瀬戸大橋がクライマックスで登場する、土木技術者として垂涎の内容であった。以後の1年生への橋梁の授業で、その手に汗握る場面を使わせていただいている。ゴルゴ13が四国そして(瀬戸大橋が通学圏にある)香川高専を救ったのだ。

ゴルゴ13 第512話 「日・ASEAN会議」(前・中・後編)2011年頃発表(単行本184巻、2017年04月05日発売)
このタイトルで検索したら、大西秀人高松市長のツイッター発言も出てきた!
http://blog.rnc.co.jp/hino/index.php/archives/11
ネットで探せば、クライマックスもオチも紹介したブログに行き当たるが、土木技術者は、それを読まずに購入をお勧めする。宝になります。私もブログではオチの紹介は避けます。

さて、瀬戸大橋ゴルゴを見つけたよと、即興でFacebookにアップしたところ、私の大学同期から、こんなのもあるよ、と紹介されたのが次。

ゴルゴ13 第○回「誰がそれを成し得たのか」○年発表(単行本180巻、2016年04月05日発売)
 建築家のように土木技術者の名前は出てこない。その時代に土木学会で議論されていたテーマそのもの。土木学会の建物や、会長も登場。河道閉塞の解消を扱った回。
https://kensetsutenshokunavi.jp/c/content/decn_news/decn_news_209/?ht_redirect=1

そうやってアンテナを張っていると、次の回に遭遇。

ゴルゴ13 第567話「i-Construction アイ・コンストラクション」2017年1月10日号(と思われる)(単行本は未調査)
 ドローン測量を扱ったネタ。
いま検索したら、土木学会のFacebookが上記の紹介を投稿されていた!(建設会社や学会に取材が入るから、その情報は知られているのだろう)
https://www.facebook.com/JSCE.jp/posts/1245594602194187/

多岐に亘る取材陣を有するさいとうたかおグループ。土木担当の取材陣がいるようである。他にも土木っぽいなと思ったら、同じ担当者だった。


単発では世の中には情報があるが、その情報をキャッチして、ひとつに融合するという人は余りいないので、私もそのお役に立てるように、ここにまとめておく。

そうすれば、グーグルに拾われて、それをみた他の人への刺激に繋がると思う。最近は土木を発信している素晴らしい方々がいらっしゃるので、期待したい。


あと、新海誠監督のアニメで、風景が実写化ということでアニメに出てくる構造物巡りというのも増えているのは、良いことだ。見たことないが、香川を舞台にした「ゆゆゆ」も、そう。
ただ、聖地巡りを目的とした地元がスポンサーになったアニメも増えているようで、狙った感があるのが少し違和感もあるが、ブログの最後に、それとは一線を画す私のとっておきのネタを披露したい。

サザエさんは、普段は架空の町の設定で、実名が出てくることはない。年に1~2回、地方巡業として、旅行をする回があって、その土地の有名観光地を巡り、実際の地名や建物が出てくる。ただし、それは、最近では地方からの誘致感も垣間見えるのであまり私には魅力ではない。

サザエさんで、普通の回(1回分)で、前代未聞の「実際の地名」が出てきた回がある。
自分の名字と同じ地名、というネタと扱った回である。
マイナーキャラである「早川さん」と「JR早川駅」という組み合わせ!

ピントきた人もいると思うが、神奈川県西部の小田原市にある早川駅は、小田原漁港の最寄り駅。小田原漁港と言えば、日本初のエクストラドーズド橋の小田原ブルーウェイブリッジである。

なんとそれが、実写に近い形で登場。

当時、テレビ画面をブログにアップしたら著作権侵害に当たると思っていたが、ストーリー全部アップロードなどで無く、その場面を紹介する少量の静止画(デジタル抽出で無く、自分で撮影したもの)は問題ないという見解をその後見たので、アップすることにする。


資料1 日本初のエクストラドーズド橋の小田原ブルーウェイブリッジを前にしたカツオと波平(撮影:林和彦)


資料2 実際の小田原ブルーウェイブリッジ(撮影:林和彦)

本当は、ハードディスクレコーダーに録画していたのだが(大学の友人からサザエさん毎週録画しているのか、とツッコミが入ったが、我が家では鉄板。)、我が家の宝だと思っていたデータは、何とHDDの故障で一度データがパーに。この写真は、リアルタイムでスマホで撮影していた1枚。これだけでも助かった。アニメ版サザエさん愛蔵版ブルーレイ、などが出たら、買っちゃいますよ。

ということで、「土木とマンガ」研究者の戯れ言と自慢でした。

「ゴジラが壊した土木構造物」というネタもあると思うが、私はゴジラはほとんど見ないので、他の方に譲る。調べたら出てくるのでしょうが。お子様の自由研究のネタのもよいのでは?

私の趣味は以下の通り

紙幣にみる土木構造物 コレクション多数
絵画にみる土木構造物(先人がおり、私はかじっただけ)
切手にみる土木構造物(先人がおり、私はかじっただけ)
土木とマンガ・アニメ ゴルゴ13支部、サザエさん支部を担当
人面建築(リンク有) 私が人面建築学会会長を務めます

ブログの移動(に近いもの)

表現活動の主体をnoteに移行しました。時間をかけた論考などはnoteに集約するようにします。こちらのブログはアーカイブとして残しますが、過去に力を入れた執筆したものは、再編集してnoteに投稿することもあります。 https://note.com/hayakazuh このブログ...