私の大学同期のT君から貴重な話題を提供してもらった。
「図書館の本返還ボックスにカレー投げ込む 容疑で男を逮捕」
技術屋さんとしては、図書館の本の無人返却ボックスなどに対する悪質なカレーテロに対して、技術でどうやって対処するのかについて、考察してみたい。
バカみたいに思う人もいると思うが、現象に対してきちんと分析し、対処方法を考えるのは、発想の訓練法の常套手段である。この能力を鍛えることは、理系の教育として有効であると思っている。
以下、順次加筆していくので、お楽しみに。
他に、人間学的考察、さらに、廃棄された本の是非など(カレーに汚染された本の修復法など)も深めていきたいと思う。
乞うご期待。ただし、これは卒研発表が終わるまでお預けでしょう。先生が、こんなことを書いていて、卒論添削が遅れたら、学生はたまったものではないので。
++++++++++++++++++++++++
以下、思考メモ:
これを基に、考えていきます。結論のネタバレも含みますが、私がいつの段階で何を考えていたのかを公開。
カレーが皿に入っている場合、カレーをそのまま流し込んだ場合の両方に対処できる必要
ソフト対策(アルバイト常駐、監視カメラ)とハード対策(物理的な形状)、ハード&ソフト対策(図書管理用バーコードスキャンしたら扉が開く)
物理的形状:重力の制限を取っ払う。
・運動会のように玉入れのようにして返却。上に投げ上げるので、カレーのような液体を入れようとすると自分にかかる。
・フック(洗濯バサミ)のようなものに挟むことで返却。
別の角度からも考える柔軟性:扉の横に、炊き立てのライスを置いておく。犯罪者は誘惑に駆られてルーを食べたくなり、テロはご飯のみになり、被害は軽減(減災対策)
仮に被害が起きてしまった場合の、書籍からのカレーの除去方法:(想定外への対策)
逆転の発想:もともとカレーの匂いのする書籍にする。紙を黄色にして、汚れても気づきにくい。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログの移動(に近いもの)
表現活動の主体をnoteに移行しました。時間をかけた論考などはnoteに集約するようにします。こちらのブログはアーカイブとして残しますが、過去に力を入れた執筆したものは、再編集してnoteに投稿することもあります。 https://note.com/hayakazuh このブログ...
-
新幹線を使って出張に行く際には、高松から瀬戸大橋を渡るマリンライナーで岡山駅まで到着し、岡山駅から新幹線に乗る。マリンライナーの乗車時間は60分で、経路検索で標準で出てくる乗換え時間間隔は、短いときには10分程度から、最短8分というのも頻繁に出てくる。 当たり前だが、6...
-
マルパッセダム( Malpasset Dam ) 1959年12月2日 完成したばかりのアーチダムが、満水時に決壊した。 水は下流に流れて、多くの方が亡くなった。 私は、マルパッセダムという言葉は、10年ほど前の黒部ダムの内部の見学の際に、 事前に下調べで知ったが、結局当...
-
Windows環境、Wordで論文を書き、PowerPointでプレゼンをする。数式をどうやって入力するのかが課題であった。Wordの2000年初頭までは附属の数式エディタでそこそこ軽快に数式入力をしたり、フォントを整えたりできたと思うが、今のWord2019環境では、デフォルト...
0 件のコメント:
コメントを投稿