2012年10月24日水曜日

東名高速道路の調査

まず、NEXCOさんから、調査対象構造物の名前は出してよいという許可をいただいているので、その旨を書いておく。勝手に暴露するものではない。

昨日、我々の開発した表面吸水試験を用いて、東名高速道路の橋梁部の主桁の調査を行った。経年50年の実構造物を調査できるというのは、願ってもないチャンスであり、ここ数日は果たしてうまくいくか不安であった。というのは、我々の手法は、壁面、水平面上面に適用できると既に発表しているが、今回は適用部材外を測定することが必要であり、それをどうするかが問題であった。

それについては、実際には以前からの腹案があったので、調査実施を決断したのだが、時間がとれずに実際に開発に取り掛かったのは2日前であり、手持ちの部品を組み合わせて何とかプロトタイプを作ることができた。今回は、我々の得意とする手法の適用と同時に、プロトタイプをいきなり実構造物にトライする、という2つのミッションがあった。話せば長くなるが、いろいろとトラブルはあったものの概ね想定内で、満足する結果を得た。

学内にいると、なかなか実務上でのニーズをつかむことは難しく、実務者とのディスカッションによって実際の問題や、そのヒントを得る。あったらいいなと思っていた段階では、研究者の自己満足かなとも思っていて開発のモチベーションが得られなかったのだが、たまたま(というよりも、引き出す努力を続けた結果)、かなり強いニーズがあることが得られ、今回の開発につながった。


反省点はいくつかある。開発者として乗り込んだが、自分のことで手いっぱいのところがあり、同行した留学生を含む学生4人に対しては、今回の意義や、現場のことを適切に解説できただろうか。できる範囲では行ったつもりだが、まだまだ改善が必要と思う。私自身、この10年以上、現場でいろいろな話を聞き、周囲の方々に育てていただいた。現場調査で学生を帯同する際には、その恩返しを学生に対して行わなければならない。

大学生は、作業者ではない。現場調査(見学でない)の数については、日本でも多い部類の研究をしているが、現状では参加希望学生が手を上げすぎて困る、という状況になっていない。それは、やはりPRも足りないし、得られる(と学生が思っている)ものも天秤にかけてのことかもしれない。



さて、構造物の名前がどうこうというのは、私にとってはあまり重要ではない(有名であれば、それは何だかうれしいが)。しかし、私の研究活動を陰で支えてくれている、家族にとっては、実感がわく知名度が高い構造物を調査することは、非常にわかりやすい。表面吸水試験装置という名前は覚えてくれたが、それが何に役立つのかはまではよくわかってもらえない。でも、東名高速道路の調査をしたよ、というのは、家族にとってはとても分かりやすいシンボルである。


0 件のコメント:

コメントを投稿

ブログの移動(に近いもの)

表現活動の主体をnoteに移行しました。時間をかけた論考などはnoteに集約するようにします。こちらのブログはアーカイブとして残しますが、過去に力を入れた執筆したものは、再編集してnoteに投稿することもあります。 https://note.com/hayakazuh このブログ...