2012/9/9 一部、間違いがあったので、専門用語の記載を変更しました。
<嘘>
昨日、最近話題になりつつある「アートコンクリート」の鑑賞に行きました。北陸地方を舞台にして、いわゆる無味乾燥と指摘されるコンクリートの土木構造物に対して、町を挙げてアートに変えてしまおうという取り組みの一つです。
作品No.154をご覧ください。1羽の鶴が、天を目指して羽ばたく様子がコンクリート壁面に描かれています。一切顔料などの色素を使わずに、コンクリートに混ぜるセメントと水の割合を変えることで、色の微妙な変化をもたらしています。自らをコンクリートブリーダーと呼ぶ、この作品の作者の林さんは、震災や政治不信に混乱しながらも、負けずにより高みを目指そうとする力強い思いをぶつけてみた、と語っていました。手塚治虫の火の鳥の作品も思い起こさせます。
<実際>
昨日、北陸地方のコンクリート構造物の調査に行きました。最近、私が所属する複数の土木学会委員会でも話題になっていたものです。レミコン(生コン)のブリーディング(材料分離して水が浮いてくること)が多く、その影響が完成後のコンクリートに見られるとの報告を受けて、実際に見に行くことにしました。
当初、現在進行中の特定のプロジェクトの構造物群にそれが見られるという報告でしたが、独立した他の構造物も含め、現在、過去のコンクリートを見てみたところ、ほぼ全てにわたって、ブリーディングによる砂すじの跡が、私が過去に経験した中よりも多くみられました。
道路や鉄道構造物だけでなく、町の建築物の塀や、学校建築にも、ブリーディングの跡が顕著に見られた割合が多かったのが全体的な印象です。
写真は、とある道路構造物の橋脚です。耐震補強の目的か、巻立て補強をしているので、ここ10年の施工と思います。ブリーディングによる材料分離によるものと思われる、水の流れたような色むらが見られます。これは、1日の見学の中で一番ひどい(色の変化が大きい)例なので、全部がこうなっているわけではありません。また、色むらと砂すじは異なるので、耐久性に問題があるわけではありません。
骨材にその原因の多くがありそうと指摘されており、今後現地の骨材を取り寄せたり、配合を取り寄せたりして分析したいと思っています。
<備考>
写真のGPSの座標情報は消していますので、ダウンロードして解析しても、場所はわからないようにしています。
2012年8月24日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログの移動(に近いもの)
表現活動の主体をnoteに移行しました。時間をかけた論考などはnoteに集約するようにします。こちらのブログはアーカイブとして残しますが、過去に力を入れた執筆したものは、再編集してnoteに投稿することもあります。 https://note.com/hayakazuh このブログ...
-
新幹線を使って出張に行く際には、高松から瀬戸大橋を渡るマリンライナーで岡山駅まで到着し、岡山駅から新幹線に乗る。マリンライナーの乗車時間は60分で、経路検索で標準で出てくる乗換え時間間隔は、短いときには10分程度から、最短8分というのも頻繁に出てくる。 当たり前だが、6...
-
マルパッセダム( Malpasset Dam ) 1959年12月2日 完成したばかりのアーチダムが、満水時に決壊した。 水は下流に流れて、多くの方が亡くなった。 私は、マルパッセダムという言葉は、10年ほど前の黒部ダムの内部の見学の際に、 事前に下調べで知ったが、結局当...
-
Windows環境、Wordで論文を書き、PowerPointでプレゼンをする。数式をどうやって入力するのかが課題であった。Wordの2000年初頭までは附属の数式エディタでそこそこ軽快に数式入力をしたり、フォントを整えたりできたと思うが、今のWord2019環境では、デフォルト...
0 件のコメント:
コメントを投稿