技術者の継続教育ということでCPDを溜めている。
学生は、単位数であったりその評定の平均値のGPAなどで数字に追われていると感じることもあろうかと思うが、技術者もそうである。
民間の建設会社、コンサルタントの方も、CPDSという制度があるが、これは発注・受注の際の点数化に繋がるので、頑張って取得されていると聞くが、詳しい制度を理解しているわけでないのでここでは触れるだけとする。
さて私の場合、継続教育ということで土木学会の技術者資格を取得している。現在は10年前に取得して1回更新した1級土木技術者を持っている(
上級技術者は受けようと思っているが先延ばし。技術士としても継続教育のためのCPDが示されているが、CPDを必須とするAPECエンジニアは私には不要なので、土木学会のシステムに登録することで技術士のCPD計算の目安にしている)。さて、その土木技術者の5年毎の資格更新の際には、CPD250単位が必要である。講習会参加、講演実施、自己学習などをコツコツとシステムに入力しておくのだが、昔はゆるくて、自己学習などもあとでまとめて登録ができていたのだが(認定される単位に年間上限はある)、最終的に、管理する機構の方で自己登録の内容が正しいかどうかのチェックしてもらい、チェックをパスしたものだけが、正式なCPDとして認められる。
以前は、資格更新時にまとめて5年間分を入力して250単位になったとしておけばよかったのが、内容の実質化のために今では次のとおり厳格化されている。ステータスチェックが受けられるのは申請から過去1年分、ステータスチェックは1回1000円、講習会参加・自己学習などもタイトルだけでなく毎回小レポートの記載が必要、委員会出席も自己申告だけでなく委員名簿や議事録等の証拠書類の提出が必要、等々。
信憑性を担保するのは必要なことなので良いのだが、ステータスチェックが過去1年という物理的な縛りが今回の更新できつかった。しばらくCPDのシステムへの登録を放置していた時期があり、2019年末になって、そういえばそろそろ更新と思って調べると、定期的なステータスチェックが必要だったことに気づいた。2021年3月末迄で資格が切れるため2016年4月からのCPD蓄積が必要だったのだが、2016年、2017年、2018年は殆ど登録していなかったのでゼロに近い(唯一あるのは、土木学会の委員会活動へ参加すると、自動で付与されていた程度)。そのとき気づいた段階で、とりあえず過去1年分をスケジュール表を見て数時間かけて登録し、ステータスチェック依頼。そして以後はルーチンとして廻すため2020年末にステータスチェックを実施した。250単位必要なところ、2018年12月以降、ほぼ丸2年間で380単位といういうことで数字としては余裕でクリアしたのだが、ステータスチェックの遡及が1年というのはコツコツと準備しておかないと厳しかった。
資格更新料が1級土木技術者で5年毎に約10000円、ステータスチェックが年間1000円であり、途切れなくステータス確認済みのCPDを貯めるには5年でトータル5000円の出費が必要。これは、技術者の研鑽を外部機関から担保してもらうために必要経費として良いと思う。
ただし、更新直前でない時期(5年間のうち4年間)に普段から自分で気づいて1年間に1回ステータスチェックを受け続けるというのは途切れなく5回連続しなければならないので厳しい。審査機関としては最後にまとめて駆け込み登録する人を避けるというのは十分理解できるが、コンスタントに続けたい人がちょっと忘れただけで登録できないのは少し緩和していただけないかと感じている。
人間が入力したものを人間がチェックするには、人のコストがかかるのがわかるので、安くしろと言っているわけでないが、リマインドがないのは辛い。それをシステムとしてどう改善できるのだろうかというプチ改善提案をしたい。
金額はこのまま(5年間のステータスチェックは5000円かかること)が妥当という前提で考える。
例えば以下の改善はどうか。
- ステータスチェックはサブスクリプションとして、年1000円で自動引き落とし。
- 年間1回(または5年間で5回)、ステータスチェックの依頼ができる。
- ステータスチェックを依頼する際には、過去1年の縛りはなく、それ以前でも支払いが継続している期間のステータスチェックができる。(もし、チェック後に登録することがシステム上問題あれば、前回のステータスチェック日以降という制限を設けてもよい)
- 5回を越える依頼は、別途追加料金。⇒外部に出す人以外は普通は使わないだろう。
- 1年に1回はステータスチェックを受けましょう、という定期的なリマインドは必要。
上記の場合の特徴、想定される反論と回答は次の通り。
- 資格更新前にまとめて5年分申請する人が出るのでは? ⇒必ず出てくるだろう。そういう人は初めの4年間はステータスチェックを実施していないのでお金だけ払っていることになる。コストという観点では以前と変わらず、トータルとして5年間で平均すると1個の学習のステータスチェックの単価が○○円というのはサービス全体としてはこれまでと変わらず平準化できる。
- 5年毎にまとめて出す人がでてくると、同時期に申請した人が待たされて困る、ということに対しては、確認期間や件数に応じてステータスチェックの返答期限(回答納期)を数ヶ月単位で大きくすることもできるのでは。どういう順番で作業をするかは、必ずしも到着順でなくてもいいと思われる。例として、最近スーパーマーケットで増えたのは、買い物点数が少ない人のレジ、多い人のレジと列を分けること。多分、少量買いたい人がスーパーマーケットを敬遠していることに対する対応策かと思ったが、そうすることの合理性もある。
- そもそも、土木学会技術者資格証は、5年に1回更新(紙ベースで)でというのが果たして今の時代にふさわしいのかも再検証して良いかもしれない。テニスのランキングみたいに、過去○年分の働きに応じて失効したり復活してもいいのかもしれない。 ←この部分はCPDの改善と直接は関係ない蛇足だが。
今回は、土木学会技術者資格の更新を中心とした、土木学会のCPD登録システムに限定して論じたことを、改めて断っておく。