2021年7月11日日曜日

段階的に学ぶ上で必要な情報

小学校の算数等で、かけ算の順序を巡っての、「キノコタケノコ論争」がなされている。私自身、教員のマイルールで行われているとしたらゆゆしきことでけしからんと思っていた口である。ただし、私が高専で橋梁工学や構造力学系の授業を教えるにあたって、そうも言っていられない状況に遭遇してきて、その感覚は揺らいでいた。そこに来て、腑に落ちる論考に出会った。ぱっと見て、単発の論考かと思ったら、サイト自体がそれに関して論考するもので、更新は頻繁ではないがきちんとしたエビデンスや実践を元にして、数年かけて今なお更新が続いている。作者に敬服する。

小数の筆算でゼロを消すことの意味「サイト:掛け算の順序をめぐって」

まだきちんと読み込めていない。私が揺らいできたといっても、2×3を、3×2にしているような類いが全て否定されるか、肯定されるか、という二元論ではないと思う。そのやり方を継続すべきもの、廃止すべきものには別れるように思うが、この思考を整理する中で私の方向性は提示したい。(よくある、多様性があるべきだからドッチモセイカイデスヨ、ではないということ)

さて、構造力学や橋梁工学を教える上で陥ること・悩みは次の通りか。

  • 初学者に対して、厳密な定義をしようとするとメチャクチャ長くなり、概念が掴めない。例外や適用範囲などを言い始めると、なんだかわからない。
    (イメージ:名前は「寿限無さん」でも「長助さん」でも何でも良いはずなのに、「寿限無寿限無五劫の擦り切れ海砂利水魚の水行末雲来末風来末食う寝る処に住む処藪ら柑子の藪柑子パイポパイポパイポのシューリンガンシューリンガンのグーリンダイグーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助」と呼ぶことで話の腰が折られたり、いわゆる「話が入ってこない」状態になる)
  • 応用は全部理解してからで良い。別解を否定しないが、まずは学生がその道の定石を理解してそれを使いこなせるようになって物足りなくなってから、初めて別の解き方や表現ができれば十分ではないか。
  • しばしば、実務ではそう言わない、みたいな評価も受ける。


書きたいこと、私が今やっていることを整理して世の中に発信したいことは多数あるが、時間が無いのでここで一旦ストップし、継続的に更新していきたい。

こうやって書きかけのものを提示することには次のメリットがある

  • それについて情報を持っている人と繋がる機会ができる。
  • 一度思考を始めると、無意識のうちに思考を続けて、より思考が深まる/答えが「舞い降りてくる」ことが多い。(立花隆、ほか)

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブログの移動(に近いもの)

表現活動の主体をnoteに移行しました。時間をかけた論考などはnoteに集約するようにします。こちらのブログはアーカイブとして残しますが、過去に力を入れた執筆したものは、再編集してnoteに投稿することもあります。 https://note.com/hayakazuh このブログ...