先日、リペア会の定例会in高松に参加して講演してきた。
この立場にいると色々な団体からお声がけがあるが、特定の団体の肩を持つつもりはない。講演の依頼があれば、社会貢献としての責務から、可能な範囲で対応したい。団体同士は利害関係にある場合もあるかもしれないが、私としては、業界だけの部分最適化ではなく、土木さらにはそれを支える地域の観点で広く見て、地域が持続可能であるために今どうすべきか、という全体最適化を常に考えたい。
私の掲げたテーマは、ネットワーク・教育、であった。フライアッシュや四国の新設コンクリートの品質確保の話もしたが、元々メンテナンスに関係する団体ということで、そちらは余り技術的な話はせず、その中でもネットワーク・教育に関係する部分のエッセンスだけとした。
後者の説明が短かったため、理念の提示が多すぎて実際に実践している部分が紹介しきれなかった/伝わっていなかったのは残念であったので、次の講演では修正を。
リペア会というのは、材料、調査、コンサル、工事まで様々な業種の方が揃っているのが特徴で、全国から100人規模で多種多様な方が集まっていて、懇親会も面白かった。個人的に驚いたのが、土木の広報で有名な「デミーとマツ」のマツさんが来られたこと。一方的なファンであったが、今回お会いして、さらにその魅力に惹かれた。そのマツさんは、翌日は長崎にいたかと思えば、次の日には東に北に飛んでいて、行動力に感服。私も自称であるが、土木広報を担う者として、精進したい。色々実践して溜めているネタも、早く発信していかなければ。
この場に参加していた大学のOB、高校のOBの方とお会いする機会もあり、早速東京出張の空き時間に会うアポイントを取ることになった。
私にとっては、こういう会の参加や、幸いにも与えていただける講演の場は、熱いパワーをもらい、自分の活動を振り返る機会であるし、参加するからには相手にもパワーを与えたい。
名刺は多数用意したつもりであったが、最後5枚ほど足りなかった。いつもカバンに箱を入れているが半分に減っていたのに気づかなかった。こちらに赴任して丸6年、名刺消費量は、平均をして年間500枚である。コンスタントに名刺交換というよりか、こういう機会で1割は消費するので。
2019年2月14日木曜日
2019年2月13日水曜日
インフラのアセットマネジメント
国民生活のインフラ(下部構造)のひとつに道路がある。特に道路を構成する橋はコンクリートや鋼でできているため経年劣化が避けられず、適切な維持管理、時として更新(作り替え)をする必要がある。
耐用年数を設定し、それに向けて維持管理、更新を計画して対処する「アセットマネジメント(資産管理)」が求められている。家庭にたとえるなら、家の修繕や、家電製品の更新であろうか。医療分野での健康診断、早期治療に似ている。適切に投資していく(健康診断を受ける、予防接種を受ける)ことで、病気を早期に発見したり、症状を軽くするのと同じである。
数年前の豪雨で、某県を流れる一級河川にかかる県道の橋が被災し、通行止めになった。元々の建設が非常に古く、何度も補修を繰返してきたが、難しくなっていたという。構造的な被災の再建は難しいと判断され、架け替えになった。
緊急対応として1ヶ月ほど通行止めで、河川の上流下流への迂回路は5kmぐらいあって、車がないと実質迂回は無理である。通勤通学や買い物などの生活道路でもあることから、最低の安全手当てをして、警備員付きで日中のみ歩行者と自転車のみ通行可とした暫定解除が行われた。それでも、架け替え工事が始まるまでの1年程度は車は通行止めで迂回する必要があった。県道という重要な道路インフラが断絶していたのである。被災から1年後、架け替え工事が始まり、先に仮設橋ができ、最低限車が通れるようになった。橋長が長く、被災した部分(橋の半分)を先に災害復旧で架け替えが既に完了しており、今は残り半分を自治体主体で直している(こちらも仮設橋はあるので道路ネットワークは回復している)。完全完成はまだ先である。
通常の維持管理での更新であれば、通常は、先に仮設橋を作って工事に取りかかるので、インフラの機能低下は最低限は保たれるだろう。今回は、先に災害での被災が来たので、結果として1年間の不通期間ができてしまった。
という前置きが長くなったが、我が家でもインフラの更新へ対峙している。
結婚して10数年(20年弱と書いた方が正しいか?)、子供が生まれて10余年。家電製品の管理である。結婚を機に、新しい家電を買い、子供が生まれて大きくなる頃に大きめの家電に買い換えて、というサイクルである。冷蔵庫、洗濯機が喫緊の課題であった。共に、急に壊れたら、1日たりとも欠かせない。
気づくと洗濯機が丸11年経っていた。ここ3ヶ月ほど、モーターの音と振動が大きくなっていたので、耐用年数も大きく過ぎ、買い換えねばと夫婦で話に上がっていたが先送りになっていた。先週土曜日、ふと、もし今日壊れたら、いつ復帰できるのかと考えると恐くなった。少なくも、機種選定をしておかなければ、という話になり、そこまでやるなら更新しようということになった。実際、土曜日に良い機種が選べて配送手配をしても、配達設置の最短が水曜日だった。本日納品された。もし仮に、4日間洗濯機がないのは、実際に生活できない。ということで、1つ肩の荷が下りた。
次は、冷蔵庫である。異音はしていないけれども、いつ壊れてもおかしくない。
耐用年数を設定し、それに向けて維持管理、更新を計画して対処する「アセットマネジメント(資産管理)」が求められている。家庭にたとえるなら、家の修繕や、家電製品の更新であろうか。医療分野での健康診断、早期治療に似ている。適切に投資していく(健康診断を受ける、予防接種を受ける)ことで、病気を早期に発見したり、症状を軽くするのと同じである。
数年前の豪雨で、某県を流れる一級河川にかかる県道の橋が被災し、通行止めになった。元々の建設が非常に古く、何度も補修を繰返してきたが、難しくなっていたという。構造的な被災の再建は難しいと判断され、架け替えになった。
緊急対応として1ヶ月ほど通行止めで、河川の上流下流への迂回路は5kmぐらいあって、車がないと実質迂回は無理である。通勤通学や買い物などの生活道路でもあることから、最低の安全手当てをして、警備員付きで日中のみ歩行者と自転車のみ通行可とした暫定解除が行われた。それでも、架け替え工事が始まるまでの1年程度は車は通行止めで迂回する必要があった。県道という重要な道路インフラが断絶していたのである。被災から1年後、架け替え工事が始まり、先に仮設橋ができ、最低限車が通れるようになった。橋長が長く、被災した部分(橋の半分)を先に災害復旧で架け替えが既に完了しており、今は残り半分を自治体主体で直している(こちらも仮設橋はあるので道路ネットワークは回復している)。完全完成はまだ先である。
通常の維持管理での更新であれば、通常は、先に仮設橋を作って工事に取りかかるので、インフラの機能低下は最低限は保たれるだろう。今回は、先に災害での被災が来たので、結果として1年間の不通期間ができてしまった。
という前置きが長くなったが、我が家でもインフラの更新へ対峙している。
結婚して10数年(20年弱と書いた方が正しいか?)、子供が生まれて10余年。家電製品の管理である。結婚を機に、新しい家電を買い、子供が生まれて大きくなる頃に大きめの家電に買い換えて、というサイクルである。冷蔵庫、洗濯機が喫緊の課題であった。共に、急に壊れたら、1日たりとも欠かせない。
気づくと洗濯機が丸11年経っていた。ここ3ヶ月ほど、モーターの音と振動が大きくなっていたので、耐用年数も大きく過ぎ、買い換えねばと夫婦で話に上がっていたが先送りになっていた。先週土曜日、ふと、もし今日壊れたら、いつ復帰できるのかと考えると恐くなった。少なくも、機種選定をしておかなければ、という話になり、そこまでやるなら更新しようということになった。実際、土曜日に良い機種が選べて配送手配をしても、配達設置の最短が水曜日だった。本日納品された。もし仮に、4日間洗濯機がないのは、実際に生活できない。ということで、1つ肩の荷が下りた。
次は、冷蔵庫である。異音はしていないけれども、いつ壊れてもおかしくない。
2019年2月12日火曜日
高松自動車道全線開通
ついに全線開通です。当日午前、たまたま出張で最期の暫定2車線を走ります。4車線の走行はお預け。
私が香川高専に赴任した6年前ぐらいから工事が始まり、当時の高松工事事務所長とお会いした縁で、様々な人を紹介いただいたり、東讃地区の歴史や文化に接することができました。個人や研究で、そして学生を連れての現場見学会を数多く実施し、大変お世話になりなりました。それがさらに、建設業界や、技術者との出会いになり、私の高専教員キャリアの支えになったのは間違いありません。
夜間工事に研究室学生や県内の研究仲間を連れて見学させてもらったのも良い思い出です。
完成間近、おめでとうございます。
リンク記事はこちら:https://trafficnews.jp/post/83352
(画像もリンク記事からのリンク)
【Facebookにつぶやいた記事を、そのまま、その時刻のものとして転載】
登録:
投稿 (Atom)
ブログの移動(に近いもの)
表現活動の主体をnoteに移行しました。時間をかけた論考などはnoteに集約するようにします。こちらのブログはアーカイブとして残しますが、過去に力を入れた執筆したものは、再編集してnoteに投稿することもあります。 https://note.com/hayakazuh このブログ...
-
新幹線を使って出張に行く際には、高松から瀬戸大橋を渡るマリンライナーで岡山駅まで到着し、岡山駅から新幹線に乗る。マリンライナーの乗車時間は60分で、経路検索で標準で出てくる乗換え時間間隔は、短いときには10分程度から、最短8分というのも頻繁に出てくる。 当たり前だが、6...
-
マルパッセダム( Malpasset Dam ) 1959年12月2日 完成したばかりのアーチダムが、満水時に決壊した。 水は下流に流れて、多くの方が亡くなった。 私は、マルパッセダムという言葉は、10年ほど前の黒部ダムの内部の見学の際に、 事前に下調べで知ったが、結局当...
-
Windows環境、Wordで論文を書き、PowerPointでプレゼンをする。数式をどうやって入力するのかが課題であった。Wordの2000年初頭までは附属の数式エディタでそこそこ軽快に数式入力をしたり、フォントを整えたりできたと思うが、今のWord2019環境では、デフォルト...