2022年10月31日月曜日

ブログの移動(に近いもの)

表現活動の主体をnoteに移行しました。時間をかけた論考などはnoteに集約するようにします。こちらのブログはアーカイブとして残しますが、過去に力を入れた執筆したものは、再編集してnoteに投稿することもあります。

https://note.com/hayakazuh


このブログをやめたわけではないのですが、日々のつぶやきはfacebookに書くことが多く、そうすると中途半端な記事を書く必要が無く、こちらの更新がないという結果になりそうです。

このnoteは当初匿名で始めたのですが、今となっては匿名である必要もないのでこちらからリンクを貼りますが、顔出してこのnote書いていますと公言もしていますので、今後プロフィールに実名を追加するかもしれません。

2022年4月24日日曜日

私の半生??

「私の半生」というと何かを成し遂げた人が振り返る言葉かとは思うが、縁あって橋梁新聞のリレーコラムの執筆をする機会をいただき、それを読んだ私の父の感想が「和彦の半生が描かれている(意訳)」であった。

橋梁新聞は、土木の中でも、特に橋梁(鋼橋)を中心としたさらに狭い分野の業界紙だと思う。狭いというとお叱りを受けるかもしれないが、コンクリート研究者として働いてきた中にはなかなか接点がなかったという点で。近年、橋をテーマにした研究や活動を行っている中で、日経新聞の有名な記事「私の履歴書」に似たタイトルのこのリレーコラム「私の橋歴書」はとても気にはなっていた。

下記のリンクで、橋梁新聞「私の橋歴書」のバックナンバーを読むことができる。

橋梁新聞 29022年4月1日号 私の橋歴書「林和彦:ゆりかごから墓場まで」

さて。このブログの更新が1年近く無いではないかと思われるかと思うが、いま別サイトへ引っ越しをしている最中で、そちらの整理がついたらお知らせしたい。





2021年7月11日日曜日

段階的に学ぶ上で必要な情報

小学校の算数等で、かけ算の順序を巡っての、「キノコタケノコ論争」がなされている。私自身、教員のマイルールで行われているとしたらゆゆしきことでけしからんと思っていた口である。ただし、私が高専で橋梁工学や構造力学系の授業を教えるにあたって、そうも言っていられない状況に遭遇してきて、その感覚は揺らいでいた。そこに来て、腑に落ちる論考に出会った。ぱっと見て、単発の論考かと思ったら、サイト自体がそれに関して論考するもので、更新は頻繁ではないがきちんとしたエビデンスや実践を元にして、数年かけて今なお更新が続いている。作者に敬服する。

小数の筆算でゼロを消すことの意味「サイト:掛け算の順序をめぐって」

まだきちんと読み込めていない。私が揺らいできたといっても、2×3を、3×2にしているような類いが全て否定されるか、肯定されるか、という二元論ではないと思う。そのやり方を継続すべきもの、廃止すべきものには別れるように思うが、この思考を整理する中で私の方向性は提示したい。(よくある、多様性があるべきだからドッチモセイカイデスヨ、ではないということ)

さて、構造力学や橋梁工学を教える上で陥ること・悩みは次の通りか。

  • 初学者に対して、厳密な定義をしようとするとメチャクチャ長くなり、概念が掴めない。例外や適用範囲などを言い始めると、なんだかわからない。
    (イメージ:名前は「寿限無さん」でも「長助さん」でも何でも良いはずなのに、「寿限無寿限無五劫の擦り切れ海砂利水魚の水行末雲来末風来末食う寝る処に住む処藪ら柑子の藪柑子パイポパイポパイポのシューリンガンシューリンガンのグーリンダイグーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助」と呼ぶことで話の腰が折られたり、いわゆる「話が入ってこない」状態になる)
  • 応用は全部理解してからで良い。別解を否定しないが、まずは学生がその道の定石を理解してそれを使いこなせるようになって物足りなくなってから、初めて別の解き方や表現ができれば十分ではないか。
  • しばしば、実務ではそう言わない、みたいな評価も受ける。


書きたいこと、私が今やっていることを整理して世の中に発信したいことは多数あるが、時間が無いのでここで一旦ストップし、継続的に更新していきたい。

こうやって書きかけのものを提示することには次のメリットがある

  • それについて情報を持っている人と繋がる機会ができる。
  • 一度思考を始めると、無意識のうちに思考を続けて、より思考が深まる/答えが「舞い降りてくる」ことが多い。(立花隆、ほか)

2021年7月10日土曜日

河川に基づいた橋の訪問と整理

地元の橋について、オーソドックスに「川」という観点で整理することになった。単に、橋を探す、という活動を始めただけなのだが、GoogleMapで整理したり、写真をPCに整理し始めると何かのキーとなる並び替えやナンバリングが必要になったが、川として整理をするとスムーズになったためだ。

今までは、どちらかというと、道路の路線での橋を見ていたところがある。なぜなら、地元で車を中心とした移動では、川沿いに走ることはなくあくまでも道路が中心となるためである。

下記の通り図化してみると、とても新鮮だった。当たり前だが川は交差しない。地元の流れる川が、このような関係にあるとは、思いもよらなかった。

喩えると、神奈川県に住んでいた18年間、隣の東京都へは出張等で頻繁に訪れていたが移動は基本的に「電車」。すると、頭の中に構築されていた地図や位置関係は、電車網というのが中心となる。なので、道路の名称である「靖国通り」とか言われてもピンとこなかった。

私の頭の中では、橋に対するイメージのパラダイム転換であった。


GoogleMapのMyMapを作りつつあるので、そのリンクを貼っておく。香川県全部を1つに表示したいなと思いつつ、デフォルトでは系列が10種類までで、主要河川、その支流を別にラベルを分けて表示をすると10種類は越えてしまうため分けているのである。その辺は今後改善の方法を検討してみたい。全部を同じ色にすると、川と川の繋がりが見えづらいと思い、今のところ色を分けておきたいし、自動で連番で整理できるのがよい。

重複したデータは不要と思いつつも、こうやって地図を分けてしまうと隣の領域との繋がりが見えないことがデメリットとなる。よって、暫定であるが、隣の図葉に記載があるものを、敢えてコピーして黒色で示した。例えば、高松市の図に黒色で綾川が示されているのは、綾川と香東川等の相対的な位置関係を明示するためである。

香川県の橋梁[01] 東讃地域01


香川県の橋梁[02] 高松市01東部


香川県の橋梁[05] 中讃地域01

香川県の橋梁[06] 西讃地域01

2021年1月30日土曜日

継続教育とCPD

 技術者の継続教育ということでCPDを溜めている。

 学生は、単位数であったりその評定の平均値のGPAなどで数字に追われていると感じることもあろうかと思うが、技術者もそうである。

 民間の建設会社、コンサルタントの方も、CPDSという制度があるが、これは発注・受注の際の点数化に繋がるので、頑張って取得されていると聞くが、詳しい制度を理解しているわけでないのでここでは触れるだけとする。

 さて私の場合、継続教育ということで土木学会の技術者資格を取得している。現在は10年前に取得して1回更新した1級土木技術者を持っている(上級技術者は受けようと思っているが先延ばし。技術士としても継続教育のためのCPDが示されているが、CPDを必須とするAPECエンジニアは私には不要なので、土木学会のシステムに登録することで技術士のCPD計算の目安にしている)。さて、その土木技術者の5年毎の資格更新の際には、CPD250単位が必要である。講習会参加、講演実施、自己学習などをコツコツとシステムに入力しておくのだが、昔はゆるくて、自己学習などもあとでまとめて登録ができていたのだが(認定される単位に年間上限はある)、最終的に、管理する機構の方で自己登録の内容が正しいかどうかのチェックしてもらい、チェックをパスしたものだけが、正式なCPDとして認められる。

 以前は、資格更新時にまとめて5年間分を入力して250単位になったとしておけばよかったのが、内容の実質化のために今では次のとおり厳格化されている。ステータスチェックが受けられるのは申請から過去1年分、ステータスチェックは1回1000円、講習会参加・自己学習などもタイトルだけでなく毎回小レポートの記載が必要、委員会出席も自己申告だけでなく委員名簿や議事録等の証拠書類の提出が必要、等々。

 信憑性を担保するのは必要なことなので良いのだが、ステータスチェックが過去1年という物理的な縛りが今回の更新できつかった。しばらくCPDのシステムへの登録を放置していた時期があり、2019年末になって、そういえばそろそろ更新と思って調べると、定期的なステータスチェックが必要だったことに気づいた。2021年3月末迄で資格が切れるため2016年4月からのCPD蓄積が必要だったのだが、2016年、2017年、2018年は殆ど登録していなかったのでゼロに近い(唯一あるのは、土木学会の委員会活動へ参加すると、自動で付与されていた程度)。そのとき気づいた段階で、とりあえず過去1年分をスケジュール表を見て数時間かけて登録し、ステータスチェック依頼。そして以後はルーチンとして廻すため2020年末にステータスチェックを実施した。250単位必要なところ、2018年12月以降、ほぼ丸2年間で380単位といういうことで数字としては余裕でクリアしたのだが、ステータスチェックの遡及が1年というのはコツコツと準備しておかないと厳しかった。

 資格更新料が1級土木技術者で5年毎に約10000円、ステータスチェックが年間1000円であり、途切れなくステータス確認済みのCPDを貯めるには5年でトータル5000円の出費が必要。これは、技術者の研鑽を外部機関から担保してもらうために必要経費として良いと思う。

 ただし、更新直前でない時期(5年間のうち4年間)に普段から自分で気づいて1年間に1回ステータスチェックを受け続けるというのは途切れなく5回連続しなければならないので厳しい。審査機関としては最後にまとめて駆け込み登録する人を避けるというのは十分理解できるが、コンスタントに続けたい人がちょっと忘れただけで登録できないのは少し緩和していただけないかと感じている。

 人間が入力したものを人間がチェックするには、人のコストがかかるのがわかるので、安くしろと言っているわけでないが、リマインドがないのは辛い。それをシステムとしてどう改善できるのだろうかというプチ改善提案をしたい。

 金額はこのまま(5年間のステータスチェックは5000円かかること)が妥当という前提で考える。

 例えば以下の改善はどうか。
  1. ステータスチェックはサブスクリプションとして、年1000円で自動引き落とし。
  2. 年間1回(または5年間で5回)、ステータスチェックの依頼ができる。
  3. ステータスチェックを依頼する際には、過去1年の縛りはなく、それ以前でも支払いが継続している期間のステータスチェックができる。(もし、チェック後に登録することがシステム上問題あれば、前回のステータスチェック日以降という制限を設けてもよい)
  4. 5回を越える依頼は、別途追加料金。⇒外部に出す人以外は普通は使わないだろう。
  5. 1年に1回はステータスチェックを受けましょう、という定期的なリマインドは必要。
 上記の場合の特徴、想定される反論と回答は次の通り。
  1. 資格更新前にまとめて5年分申請する人が出るのでは? ⇒必ず出てくるだろう。そういう人は初めの4年間はステータスチェックを実施していないのでお金だけ払っていることになる。コストという観点では以前と変わらず、トータルとして5年間で平均すると1個の学習のステータスチェックの単価が○○円というのはサービス全体としてはこれまでと変わらず平準化できる。
  2. 5年毎にまとめて出す人がでてくると、同時期に申請した人が待たされて困る、ということに対しては、確認期間や件数に応じてステータスチェックの返答期限(回答納期)を数ヶ月単位で大きくすることもできるのでは。どういう順番で作業をするかは、必ずしも到着順でなくてもいいと思われる。例として、最近スーパーマーケットで増えたのは、買い物点数が少ない人のレジ、多い人のレジと列を分けること。多分、少量買いたい人がスーパーマーケットを敬遠していることに対する対応策かと思ったが、そうすることの合理性もある。
  3. そもそも、土木学会技術者資格証は、5年に1回更新(紙ベースで)でというのが果たして今の時代にふさわしいのかも再検証して良いかもしれない。テニスのランキングみたいに、過去○年分の働きに応じて失効したり復活してもいいのかもしれない。 ←この部分はCPDの改善と直接は関係ない蛇足だが。
 今回は、土木学会技術者資格の更新を中心とした、土木学会のCPD登録システムに限定して論じたことを、改めて断っておく。

2020年12月28日月曜日

Texによる数式入力環境を整える

Windows環境、Wordで論文を書き、PowerPointでプレゼンをする。数式をどうやって入力するのかが課題であった。Wordの2000年初頭までは附属の数式エディタでそこそこ軽快に数式入力をしたり、フォントを整えたりできたと思うが、今のWord2019環境では、デフォルトのフォントも変わり、さらに、フォント変更が一手間必要だったりとにかく思い通りに動いてくれない。Officeの最新版ではTeX入力もできるという情報もあったがよくわからないまま今に至っている。

特に今年からオンライン授業を行ったことをきっかけに、授業形態を板書からスライドへ大きく移行することになり、数式を大量に扱う必要が出てきたことが、それ以前との相違点である。

Windows環境の傍ら、今年から iPad Pro + ApplePencil2 も使うようになってきたので、それも含めて何か良い方法を確立したかった。要求性能をまとめると以下の通り。

  • 数式の再利用(再利用しての修正)ができること。
  • 最終的に、WindowsのOfficeへメタファイル等で入れることができること(背景が透過であれば、ファイル形式は他でも良い)
  • 方法は、Windowsのアプリ、iPad+ApplePencil、ウェブサービスのどれでも良いが、永続性のあるもの。

色々探してみたが、結局落ち着いたのが、TeX環境であり、 pptTeX という、TeX環境をパワーポイント上から利用できるツールである。

インストールに関しては、著者のサイト(http://naitaku.github.io/pptTeX/)に書いてある通り実行すればよいのだが、最低限のことしか書かれていない。パラメーターなどは、他のサイト(例えば、https://qiita.com/kzkadc/items/7c32d1633e7093461128)を参考にすればよい。

ただし、うまくいかなかった。インストールがうまくいっていないのか、環境設定が悪いのか、OSの64bitとアプリの32bit環境の混在なのか、よくわからなかった。原因究明に2日間(2020/12/20~2020/12/28)、計6時間ぐらい費やしたと思うが、結果としてはこちらのサイトに書かれている通り(https://armik.hatenablog.jp/entry/2020/06/16/213026)、GhostScriptのバージョンが新しすぎたためであった。

不具合の内容としては、パワーポイントに挿入された画像には、「×この画像は表示できません。」と書かれた枠だけが挿入されていた。作業フォルダを見ると、本来挿入されるべき

 tmp.emf ファイルが空(0kB)で、

 tmp.eps ファイルは無事作成されていた(pdfに変換すると、数式はできている)。

最後のepsファイルをemfファイルに変換することができていないようだった。

ということで、上記の通り、先人によって動作確認されている 古いバージョンのGhostscript 9.26をインストールしなおして、動かすことができた。32bitか64bitかについては、Windows10は64bit、Ghostscript他必要なインストールは、32bit環境とした(試行錯誤しているときには、色々変えたりしていたが、今回先に32bitで動いたのでそれでストップしただけ)。

環境設定は次の通り、

C:\texlive\2020\bin\win32\platex.exe

C:\texlive\2020\bin\win32\dvips.exe

C:\Program Files (x86)\pstoedit\pstoedit.exe

C:\Users\xxxxx\AppData\Local\Temp\pptTeX

xxxxxは自分のログオン名


インストールに際しては、(途中うまくいかなかったときに)TeXインストーラ3(W32TeX環境)なども試してみたが(消していない)、結局上記の通り単体でインストールして、環境設定をしている。


成果は次の通り。

とりあえずは、Wordで使用する場合には、PowerPointで数式を作り、その画像をWordへコピーして使うこととする。

なお、Δは、True Typeフォントでは文字化けしたので、Outlineとしたが、TrueTypeフォントを標準として、文字化けするときだけOutlineにすればよいという感じでいる。ソフトの使い込みは今後の課題とする。

しばらく使ってみての追記(12/30):
  1. TrueTypeフォントとすると拡大しても綺麗なのだが、パワーポイントファイルを配布したとしたら先方で数式フォントがないと文字化けやレイアウトがずれることがわかった。よって、パワーポイント貼付に関しては、Outline(画像化)で対応するのが無難である。
  2. Outline化していても、再編集ができるのが素晴らしい。
  3. 数式フォントも多数フリーのものがあり、変更できるようであるが、まだよくわかっていない。
  4. 日本語の混在は不可。パワーポイント内に画像として数式を挿入する使い方なので、日本語と分けることで対応ができるのでその点は問題ない(~である、という風に少し日本語を交ぜたいときに面倒であるが、致命的な欠点ではない)。ただ、専門分野で頻繁に使用する記号は単語登録しておき瞬時に出せればと思ったが、使用するエディタ内では日本語入力が不可になっており、その変換入力ができないことが少し残念。ただしこの指摘は、ソフトの使用を諦めるほどのデメリットではない。
  5. 同業他社ソフトとしては、IguanaTeXというのがあり、最近のバージョンでは日本語も扱えるという情報を得た。ただし、情報が少ない(情報が多いのが、日本語にネイティブで対応する以前のカスタマイズ情報等)のでよくわからない。今後の課題とする。



2020年9月1日火曜日

レースボードの説明

香川県ヨット連盟のレースボード類について、このページで説明を行う。

先に設置方法、後に説明とする。

設置時の参照でない場合には、ページ番号順にお読みください。












+++++++++++++++

ここから先頭









ブログの移動(に近いもの)

表現活動の主体をnoteに移行しました。時間をかけた論考などはnoteに集約するようにします。こちらのブログはアーカイブとして残しますが、過去に力を入れた執筆したものは、再編集してnoteに投稿することもあります。 https://note.com/hayakazuh このブログ...